インターエデュPICKUP
417 コメント 最終更新:

お茶の水女子大学と上智大学はどちらが上なんですか?

【4267305】
スレッド作成者: 上品な大学群だよ (ID:qf4BWElJz0I)
2016年 09月 30日 20:23

お茶女と上智大はどちらが上なんでしょうか。
同じくらいの難易度かと思いますが、よろしくお願いいたします。

【5475323】 投稿者: お茶の水女子の知名度は・・・   (ID:DgJrs4HYWLE)
投稿日時:2019年 06月 17日 06:33

お茶の水女子大は地方はおろか関東でも知名度が低くなっています。
全国的に知られている上智を選ぶ人が多いでしょう。お茶の水女子大は偏差値下落が著しく偏差値55~の大学になっています。女子大ということも時代にあわなくなっているのでしょうか。上智を狙う人が併願するのは、国立なら東京外大クラスが中心で。お茶の水女子大と併願する人はほとんどいないでしょう。

【5475333】 投稿者: ?   (ID:Gtci6Ru5.qY)
投稿日時:2019年 06月 17日 07:04

知名度とは世間一般におけるものですか?
スポーツが強い大学や、有名な芸能人が在学している大学は世間一般に知られている確率が高い。 

【5475337】 投稿者: どちらも無関係ですが・・・   (ID:KTxlF7Fa5mw)
投稿日時:2019年 06月 17日 07:07

全国的に知られている大学なら日大でしょう(笑)。
関東でお茶大を知らないとは、大学受験をしなかった人ですか?
国立と私立で偏差値を比較していること自体おかしいです。
桜蔭創設もお茶大OGですし。

英語を極めたいなら上智ですが、お茶は教師になるか
家政でトップ・東工大をあきらめて理学部などという受験生が
いますので、この2校の比較はわかりません。

【5475421】 投稿者: むずかしい   (ID:0g7y7kyRtYI)
投稿日時:2019年 06月 17日 08:44

>推薦入学者の占める割合が半数以上の上智をまさか残りの半分以下の一般入試合格者の偏差値で比べるなんて(そもそも母集団が違う)全く無意味ですし

無意味である点は同感ですが、推薦が多いからダメという感覚はどうかな、と。
むしろお茶大こそ、半分くらい推薦を入れて学内を活性化すべきのような。
国立はどうしても「センター試験の輪切り」で同質化集団になりやすく、もともと保守的な学生がさらに保守的になりがちです。
異分子、多様な価値観があればあるほど、優秀なひとの刺激になり成長につながると思いますよ。

【5475487】 投稿者: 古いスレですが   (ID:mvXgCDYphrE)
投稿日時:2019年 06月 17日 09:43

古いスレですが、思うところを少し。

この両校は、評価が難しい大学です。

国立大を志望する場合、基本的には1校しか受けられないので、東大を頂点として、受験生が自分のレベルにまで受験校を落としていく(ある程度チャレンジもいますが)ケースがほとんどです。
つまり、東大がダメなら京大、一橋、東工大。それがダメなら他の旧帝。それがだめなら・・・とレベルを下げていくのが一般的です。
しかし、お茶の水女子が特別なのは、女子大学であること。
全部ではないにしても、一部に「女子大だから志望する」という動機がないとも言えません。従って、大学のレベルに比して、学力が高い学生がいる可能性もあるのです。

一方、上智にも特別なところがあります。お茶の水女子と比較するのですから、女子のみで考えると、ミッション系の私立大学としては最高峰である、という点です。また、外国語学部(英語)のように、昔からレベルが高くて「どうしてもここで学びたい」という女子がいる大学です。
従って、上智もまた第一志望の受験者がいる可能性がある大学なのです。

男子は比較的大学の序列がはっきりしているのですが、女子の場合はいろいろな志望動機があるので、単純ではありません。

【5475690】 投稿者: 通りすがり   (ID:qIKoy0Pyux.)
投稿日時:2019年 06月 17日 12:59

正直な感想言っていいですか?
この二校で悩みます?
どう考えてもお茶大でしょう。

【5475729】 投稿者: 学風   (ID:rwEkaDA54pI)
投稿日時:2019年 06月 17日 13:33

>うちの近所の金持ち娘が帰国子女枠なんかで上智にはいったけど小中学校に時に 頭がいいという印象は0でした

むしろ、そういう「異質な人」が集団に混ざったほうが良いと思うのですが。

犯罪者や粗暴な人は困りますが、そうでない限り、多様な人間と同級生という距離感で接するのは、人間的に成長できる大きなチャンスだと思いますよ。
どんな異なる価値観の人とでも一定の距離感で4年間お付き合いが必要な反面、どんなに素晴らしい人間関係でも4年間経てば離れていかざるを得ないのですから。

小学校から大学まで、学校というところはお勉強だけじゃないですもんね。
お勉強だけなら塾だけで良いのですから。

お茶の水が推薦を取るなら、お茶ノ水の学風に合った人を取ればよいのです。私はお茶の水の学風を存じませんが、間違いなく「お勉強」だけではない、もっと大きな視座・視点の理念のはずです。

その理念に沿うひとを、お勉強だけでない価値観で選べば良いだけではないですか。

お勉強だけが価値観だと絶対、東大に勝てません。というより、東大以外の大学の存在価値がなくなりかねませんよ。
(その東大すら、お勉強だけの価値観だと世界の他大学に勝てません)

その意味でも、いまの「お受験」自体があまりよくない方向であって、推薦を増やすのはお金儲けではなく、大学の存在価値の問題だと私は思っています。

【5475750】 投稿者: 理系   (ID:ee614Gbh6rY)
投稿日時:2019年 06月 17日 13:52

お茶大理学部、後期は東大東工大残念組が集まるのでレベル高いですよ。
前期も、東大東工大に届かなそうと判断したときの次点候補に上がる大学です。

掲示板で、東大東工大の次なら早慶か地方旧帝、などと言い切る人は、首都圏で女子の大学受験経験(自分や娘、親戚でもいいけど)ないのだと思います。

横ですが、お茶大が知名度ない、と言う人…
お茶に限らず、都心の国立大を知らないと声高に主張する神経がわかりません。
リアルで言ったら、知的レベルを疑われて恥ずかしい思いをしませんか?

戻って、
上智理工も一般入試で受かるのは容易ではありませんが、補欠合格者の数見れば分かるように、正規合格者は殆ど入学していません。
学費の高さも一因とは思いますが。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー