最終更新:

339
Comment

【4278390】国立大学(特に駅弁)崩壊の危機!

投稿者: 特任教授   (ID:hRzoMz4yDyY) 投稿日時:2016年 10月 09日 04:31

2015年度に国立大学86大学のうち、33の大学(38%)で定年退職した教員の後任補充を凍結する人件費抑制策が取られていたことがわかった。国から交付される「運営費交付金」の減額などによる財政悪化を理由に、教員人事を凍結する方針を打ち出し、ゼミがなくなるなどの影響が出ているという。このまま教員が削減されれば国立大学が地盤沈下しかねない状況だ。

⇒元々国は国立大学に三分類の格付けを行い、いずれ「地方貢献型」55大学の廃止統合を目論んでいた。そして年々運営交付金を減らす真綿で首を締めるようなやり方をして、その結果ゼミがなくなるなど、すでに大学の体を成していないところが出始めたのだ。
国の財政は悪化の一途を辿っている訳で国立大学の変容は避けられないところだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 43

  1. 【5071019】 投稿者: ワインディングロード  (ID:IAf8cRKAmh6) 投稿日時:2018年 07月 31日 12:00

    国立大学は、各県の学術拠点として残すべきかと思います。
    集中は、資本だけで良いと思いますよ。だから、アンブレラ方式なんです。

  2. 【5071446】 投稿者: 宮本くん  (ID:EfWf4DvpNrY) 投稿日時:2018年 07月 31日 22:15

    各都道府県研究施設を分散させる意味はない。
    大学も同じです。

  3. 【5072072】 投稿者: ワインディングロード  (ID:V1QSBW/ZlQw) 投稿日時:2018年 08月 01日 16:41

    学術拠点は各地にあった方が良いです。
    分散ではなく、拠点ですから。中核を各地の七帝、主要国立に置いて連携させればよいのです。

  4. 【5072075】 投稿者: ワインディングロード  (ID:V1QSBW/ZlQw) 投稿日時:2018年 08月 01日 16:48

    各校が学校法人になったとはいえ、元は同じ国立大学です。個別に設立された私大と違い、経営基盤の統合、連携はやりやすい。
    今の時代、物理的な場所の距離は大した問題にならない。経営基盤を統合して規模の大きな研究の他、教育機関としても相互連携が可能になると思います。

  5. 【5078349】 投稿者: 大阪府大  (ID:E3tqB57XbD2) 投稿日時:2018年 08月 07日 22:33

    大阪府大の統合もその一環ですね

  6. 【5083694】 投稿者: 週刊エコノミスト  (ID:qMCLazE1l3w) 投稿日時:2018年 08月 13日 07:56

    社会の高度化によって、文系、理系の枠を越えた文理融合による研究も盛んになっており、異分野の学部を持つ単科大同士の統合協議も活発化することが予想される。

     地方の私立大は地方創生の観点から、地域人材の養成を担う高等教育機関として存続させる必要性もある。そこで、組織をスリム化しつつ、地元の国公立大学と経営統合することについての検討が始まっている。さらに、地方国立大学と公立大学の統合もありそうだ。


     これらの点を踏まえ、中央教育審議会では、大学の再編・統合をスムーズに行えるようにするため、国公私立の枠を超えた「大学等連携推進法人(仮称)」の創設などを検討している。

  7. 【5083855】 投稿者: 駅弁大学の県立化  (ID:iC5UK0K.cXE) 投稿日時:2018年 08月 13日 11:45

    根っこのところは結局国は金がないから地元のことは地元でやってくれということ
    市町村合併を推進したのと同じ
    駅弁はどんどん整理される

  8. 【5131294】 投稿者: そうだな  (ID:yjJVIVFP6XM) 投稿日時:2018年 09月 30日 02:33

    そんな事みんな知ってる

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す