最終更新:

998
Comment

【4320404】要は東京

投稿者: 東京私大に疑問   (ID:olBioRA3j.s) 投稿日時:2016年 11月 13日 08:27

>たしかに「学問はどこでもできる」。
ならば、なぜ人々は大学に進むのか?
すなわち、学問にはそれにふさわしい場が存するからだ。
大都会もその要素のひとつだろう。
例えば、東京。
上野の各美術館、博物館。わが国最大の動物園。
国会図書館を始めとする公私の専門図書館類の存在。
国会議事堂に最高裁判所(都内小学生の社会科見学の定番)。
複数の最新設備の映画館群、日本武道館を始めとする豊富なイベント会場。
歌舞伎町や六本木、渋谷、原宿等の歓楽街も。
まあ、「井の中の蛙」には分かりにくいのかもね。




要は、東京私大ではなく東京の話ですよね。

東京体験なんて社会人になってからで
一向に構いませんよ。

むしろ、学問にとっては
型にハマった思考が定着するのでマイナスでしょう。

東京私大ではなく、
東大というなら話は別ですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 113 / 125

  1. 【6944770】 投稿者: 国葬  (ID:cB/cqKa2IfY) 投稿日時:2022年 09月 24日 21:51

    安倍元首相の「国葬」
    7人の皇族方が参列へ

    ▽秋篠宮ご夫妻と
    ▽次女の佳子さま
    ▽三笠宮※寛仁妃の信子さま
    ▽三笠宮彬子さま
    ▽高円宮妃の久子さまと
    ▽長女の承子さまの
    合わせて7人の皇族方です


    →参列される7人の皇族方の役割が、今後は大きくなりそう…

  2. 【6944998】 投稿者: まあ  (ID:PIoqY7UHqNI) 投稿日時:2022年 09月 25日 04:52

    あと400年くらいかな。

  3. 【6945371】 投稿者: 地方の時代  (ID:LXQuOs46WvE) 投稿日時:2022年 09月 25日 11:32

    これからは。

  4. 【7092485】 投稿者: 地方どうにかしてあげて  (ID:dBAtQvNvfVA) 投稿日時:2023年 01月 31日 01:57

    コロナの影響でリモートワークで一時、地方にも人が流れ出しだけど、色々な面で23区に戻りたいと考えた人も確かに増えていますね。
    地方と都心部の差は確実に大きいです。
    地方はやっぱり高齢者が増加してますから、国はもっと地方に暮らしている方達にも、魅力ある支援をしてあげて欲しいですね。

  5. 【7092493】 投稿者: 関西人  (ID:KXVOWaOURDg) 投稿日時:2023年 01月 31日 02:59

    農業は難しいですよ。私も大学院を修了したあと実家でやろうとして挫折しましたし。まあでも、第一次産業のことを考える人が増えているだけでも状況としては良いかと。農地転用という言葉が、農地(からの)転用ではなく、農地(への)転用という意味で使われるようになれば良いと思います。

  6. 【7092849】 投稿者: 再び一極集中へ  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 01月 31日 11:51

    今朝の『朝日』紙によると、再び首都圏への転入が超過したらしい。他方で、「広島県」が最大の転出とか。そう考えると、その広島1区を選挙区とする岸田首相が先にカネをばらまいて地方への移住を促したとの動機も、理解できる。危機感の表れだ。

    もっとも、過疎や過密には経済的な構造的要因があり、それを解決せずに首都圏への人口移動の基調を変えることは困難であろう。まして、相対的に不便な地方への移住など、多少のカネを給付して効果を上げるものであろうか。むしろ、ますます地方の厳しい現実を露にしただけのような気さえする。

    また、それに追い討ちするように、小池都知事が次々と新たな都民支援策を打ち出す。その結果、東京と地方との諸格差は拡がる一方だ。これで、東京に来るなという方が非現実的である。したがって、大学生における首都圏の寡占化傾向も今後、ますます進行することになろう。

  7. 【7093184】 投稿者: やはり「東京」がベスト  (ID:2Wx6Bmtr3m2) 投稿日時:2023年 01月 31日 16:33

    文系の環境は、トータルにみて東京が随一。
    (以下、転載)


    「問題は必要なときに、いかに迅速かつ確実に当該資料が利用できるかにある。その点でいえば、有名どころの大学であればほぼ問題あるまい(都内の場合)。なぜなら、多くの場合に「学生の2割が当該図書館利用の8割を占めている」かのような現実があるからだ。図書館ご常連さんなら、ご納得いただけるものと思われる。名を知らぬとも、「ああ、また来てる」と互いに顔なじみだ。/また最近は、どこの大学でも他大学図書館との相互利用上の連携協定を締結している。日大なら、10以上ある学内各学部キャンパスごとに併設された図書館群だけで実質的に充足する。その他、各学部ごと個別に近隣の他大学図書館とも利用協定しているようだ(法学部から文理学部、医学部、生物資源科学部、さらに芸術学部等といった幅広い学問領域を網羅できるスケールがすごい)。/さらに、各大学が地域の公立図書館とも協定する例が多く、交通至便な都内でなら、そうした図書館すべてがトータルで実質的な利用範囲内にあるといえる。加えて、都内には国会図書館はじめ無数の公立、私設の専門ごとの図書館(図書室)が存在する。とくに『法政大学大原社会問題研究所』は研究上の「宝の山」である。その意味で、文系での研究環境なら、やはり東京が群を抜く」

  8. 【7093445】 投稿者: 対策  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2023年 01月 31日 20:38

    そうなると、首都圏の大学への定員抑制ばまだまだ続くね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す