最終更新:

2750
Comment

【4419073】首都圏からわざわざ下位旧帝に行く理由は?

投稿者: 関敬六   (ID:OouQNyCVoLk) 投稿日時:2017年 01月 28日 14:24

少数派とはいえ首都圏から医学部でもないのにわざわざ九大、北大へ行く方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょうか?
・東京一工は無理。かといって首都圏駅弁ではあまりにも勿体ない。
・早慶にも届かなかった。
・地方都市の生活がしたかった。
他に理由はあるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5379759】 投稿者: うーん的外れ  (ID:Z4jtpB4r2Wo) 投稿日時:2019年 03月 30日 02:16

    ポスドク問題一つをもって旧帝のイメージダウンを図るのは、さすがに無理がありますね。

    論文の質は研究レベルに比例するから、旧帝に研究者の卵が集まりやすいのは事実。でも、国が推し進めた20年前ならともかく、ポスドクは基本的に学生本人(しかも26歳以上)の選択です。

    大半の旧帝生が修士以下で民間就職しているなか、かつてのポスドク問題を誇張することでしか旧帝に難癖をつけられないのは、逆にランキングの信ぴょう性を高める結果になってますね。

  2. 【5379795】 投稿者: 答えは一つじゃない  (ID:hdfLhLFGs0Q) 投稿日時:2019年 03月 30日 06:58

    なぜか断定調ですが、それは単なる主観かと。
    全体を主観で断定すると、お子ちゃま議論になってしまいます。
    これまでいろんな場面で、双方からそれこそいろんな主張がありました。
    白黒つかないことを白黒つけようとするから無理があるのでしょう。力技は逆効果かと。
    読み手各々が判断しますよ。
    つまるところ、大学に無理やり優劣をつけなくても、
    わが子がピンキリのピンになれたらいいわけです。
    だって、ここにいるのはお母さんお父さんが大半でしょう?

  3. 【5379805】 投稿者: 財務省主計局次長:神田眞人の弁  (ID:sP.Ngfad1KQ) 投稿日時:2019年 03月 30日 07:25

    ――大学院重点化の失敗も上がっていた。

    神田 ポスドク問題も腹立たしい。社会のニーズを踏まえず、キャリアパスの構築もせず博士を3万人未満から7万人以上に一気に増やしてしまったのだから、うまくいかないのは当然だ。
     企業経営者たちと話をすると、日本の博士の評判は概して悪い。狭い領域に特化した研究に埋没し、象牙の塔にこもっているから社会性に乏しく、コミュニケーション能力も危うい人も少なくないという。そんな博士よりは、学士や修士を受け入れて会社で鍛える、中途でとって即戦力になってもらう方がはるかに効率的だと言う。社会的需要に対応できる能力を博士課程で育成しないかぎり、需給ギャップは開くばかりだ。また、修士課程から博士課程への進学が減少しているとの指摘もあるが、社会人を含めると、2007年度以降、1.3万人の水準で高止まりしている。大学側では、社会のニーズに適応した教育・研究への見直しが求められるし、企業側も、博士人材の適切な評価と活用が必要だ。さらに、ずっと学内にいるのではなく、社会人の博士課程への進学を急拡大するなど、学外との双方向の流動性を高めることも必須だ。日本の学者の組織、産業、国境を越えたモビリティーを高めなくてはならない。

    ――企業にも問題はある。たとえば山極学長が指摘する通り、企業が大学名や入学時の偏差値頼みで新入社員の採用をしている。つまり、肝心な大学教育の質を見ていない。

    神田 この点はまったく山極学長のいう通りで、企業に人材の質を見極める姿勢ができていないと、先生もニーズに合わせた教育をしようとする姿勢にならないし、学生もまじめに学ぼうという気にならない。どっちもどっちではある。
     ポスドクが大量発生したのも法科大学院の失敗も、当然の結果といえる。社会ニーズにあった司法試験や法曹養成に改革せずに量産しても、失業する弁護士が出てくるに決まっている。人材供給側も時代のニーズに適応しなければならない。だが、海外に目を向けてほしい。博士をとろうが、弁護士資格を持とうが、ドライバーや店員になる人は珍しいことではない。職業に上下も貴賤もない。日本は高い学位や国家資格をとると、特権意識もあって、しっかりした職につけると思いこんでしまうが、取得する人数が増えれば、運転免許のようなコモディティーになるのは当然だ。

  4. 【5379845】 投稿者: 的外れ  (ID:u4E28wMbvfs) 投稿日時:2019年 03月 30日 08:22

    こういう文系って、自分の何十年も前のレジャーランド時代の文系学生の記憶しかなくて、実際に理工系の博士やポスドクを見た事ないんじゃないの?
    世間知らずも甚だしい。

    理工系の博士やポスドクは、ほぼほぼ中間管理職だよ。
    忙しい教授に代わり、ラボメンバーを統率して学部生を指導し、事務仕事や研究集会の運営を手伝い、雑務の柱になってる人が多い。

    それにしても、元々、神田某が言うように企業との繋がりが強く実務研究の意味合いが強かった工学分野が、一番、日本の分野別で対海外比の凋落が激しいのは、どういう事なんだろうね。(企業と最も遠い地球科学などの基礎系は踏ん張ってるのに)
    産業界の要請とやらを受けて受け身で日本企業の請負研究ばっかりやってても、ダメって事なんじゃないですか。

    結局人材を活かせないのは日本企業の問題。
    実際、優秀な博士ほど海外に出てしまっている。特に若手の女性ポスドクは、ほぼほぼ出て行く。(海外にいる日本人研究者は女性が多くPIとして活躍している)

    欧米だけでなく中国などアジア圏も、技術系企業の幹部が軒並み博士号持ち、女性も多い。
    日本のエスタブリッシュメントの低学歴と性別の偏りは、悪い意味で際立ってる。
    結果が今の凋落ぶりでしょう。今では、日本がかつてアメリカを経済的に脅かしてたなんて誰も信じないよね。

  5. 【5379960】 投稿者: ショッッパイ  (ID:7ORGs3.j8Gg) 投稿日時:2019年 03月 30日 09:52

    ただで行くわけではないし、首都圏に住んでいる人間がお金かけてでも地方に行くなんて、本来必要ないのだけどな。
    変わりの大学が都内にもある。
    下位旧帝大なんて、名前にブランド価値はない。

  6. 【5379984】 投稿者: フォーカス  (ID:8IqaudNb6aA) 投稿日時:2019年 03月 30日 10:13

    もしも、首都圏の優秀層が積極的に下位旧帝大に行くようなことになれば、下位旧帝大のレベルが上がって地元の子が入りにくくなるかもしれない。
    今でも、医学部だけはそういうところあるよね。
    でも、非医だとそうはならない。学費の差が小さいし、下宿ならむしろコスト高になるから。それこそ旨味がみつからない。

  7. 【5380002】 投稿者: うちも  (ID:we/xpBUVgsM) 投稿日時:2019年 03月 30日 10:29

    確かにお金はかかると思います。それは覚悟の上。でも、実家住みのリスクというのもあると思うんです。

    子どもが成人した後も親が身の回りの世話を焼いてやる行為が、本当に本人のためになるのかどうか。自立のためのステップとして、学生時代に生活費が安い地方で一人暮らしを体験させておきたい、という理由も進学先を選んだ理由の中に含まれています。もちろん、本人が志望したからというのが一番の理由ですが。

    大学時代は自立のための訓練期間であることをもう少し意識する親が増えたら、引きこもりやニートの予備軍も少し減らせるのではないでしょうか。

  8. 【5380006】 投稿者: 私は賛成  (ID:lF0nGtHOkXY) 投稿日時:2019年 03月 30日 10:32

    >ポスドクは基本的に学生本人(しかも26歳以上)の選択です。

    安易な「自己責任論」はいけませんが、基本的には自分の選択というご意見に賛成です。

    司法試験でも国がアナウンスした「新・司法試験になると合格率が8割」を信じて法科大学院に進学・受験をした結果、「借金を背負った三振博士」が増えた経緯があります。
    マスコミは「三振」した人ばかりをクローズアップしましたが、一方で以前では参入できなかった社会人経験者(商社や金融で高度な知識経験を積んだ方や、医師や理工系の知識を持った方)から優秀な人材が、従来よりはるかに確実に法曹界へ進めるようになったのも事実で、成功者は必ず一定数存在します。

    要するに「自分が負け組になったとたん、制度や勝ち組に文句をつけはじめる」という古今東西を問わず繰り返されてきたことのひとつの事象にすぎmせん。

    国の施策とて、当然ながら「絶対」ではないわけで、自分が勝ち残れなかった場合のリスクヘッジは予め自分で用意しておくべきことかと。

    なんといっても、「自分の人生は自分だけのもの」なのですから。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す