最終更新:

139
Comment

【4643363】早慶目指したくても金無くて泣く泣く田舎国立へ!

投稿者: 四万十川   (ID:USI7shQqeyw) 投稿日時:2017年 07月 16日 05:41

地方ではそういうケースは結構あります。
都会の恵まれた環境で生活している学生には分からないかもしれませんが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 18

  1. 【4648797】 投稿者: 結論  (ID:8IDUvS2rk0g) 投稿日時:2017年 07月 22日 11:56

    >ええ、田舎者の感情論などどうでもいいんですよ。
    農作業でもしてて下さい。
    日本を代表する一流企業がどう評価しているかですから。



    一流企業勤務経験のないきゃりーが言ってもねえ。

    それにきゃりーって田舎もんでしょ。

  2. 【4649211】 投稿者: 転載ですが、、、  (ID:RfI7Z1kJ3ow) 投稿日時:2017年 07月 22日 18:10

    大学の偏差値ランキング表で,私立大の方が国立大よりも偏差値が高い場合がある。
    しかし,それを見て私立大の方が国立大よりも学力が高いと思うのは早計だ。
    ほとんどの場合,私立大は3科目の受験でかまわない。
    一方,国立大は5教科必須の場合が多い。
    限られた時間で入試科目を勉強するのだから,科目数が少ない方が重点的に得点力をつけることができる。
    そのため,早くから私立進学に絞って少ない科目を勉強してきた受験生の方が,各科目だけを見れば偏差値が高くなって当然だ。
    ところが,その偏差値とは違うモノを国立大学の入試では測っている。
    たしかに,3科目だけ取り出して「背比べ」をすると3科目に絞っている私立大が偏差値65で国立大は偏差値60という場合がある。
    ところが,その「背比べ」では測れない奥ゆき部分があるのだ。
    私立大の入試で測れない論述力や,たとえば理科系なら私立では勉強しない国語や社会,さらに理科の2科目という広大な面積が隠れているわけだ。
    この面積こそが国立大が求める学力であって,そういう意味で私立大は国立大の学力と比べると足元にも及ばないというのが普通なのだ。
    このゆるぎない広大な学力があるからこそ,将来の就職などが良好になるのであって,決して国立大という名前で将来が約束されるわけではない。
    進路選択で,国立か私立かと言われたら,多くの場合は国立に行きたいor行かせたいと答えるだろう。
    そして,その理由を聞くと,95%以上の人が「学費が安い」と言う。
    カンベンして下さい。
    国立大は学費が安いから行くところではありません。
    将来のために,ゆるぎない学力をつけて行くところです。
    そして,その学力に基づいてさらに学問を究め,世に出て社会に大いに貢献するために行くところです。
    その広大な学力をつける覚悟があるかどうか。
    あれば国立大を志望してください。
    そんな覚悟がないのに志望はしないでください。
    いや,お金がないので・・・などとホザくのは全く意味不明。
    お金がなければ大学などへ行かずに就職でもしてください。
    本当に多くの人が勘違いしています。
    国立大はお金がないから行くところではありません。
    相当に,学力をつけないと,そもそも入れてもらえないのです。
    イメージ図の面積比のように,私立のまあまあ名門に行くのに比べて2倍以上の学力をつける覚悟がないと難しいのだとわかってください。
    そこんとこよろしくご理解願います!

  3. 【4649236】 投稿者: ↑  (ID:yYi7/5EUzvw) 投稿日時:2017年 07月 22日 18:56

    立派なご高説ですな。
    しかし実績がショボ過ぎるわな!

  4. 【4649244】 投稿者: 苦笑  (ID:V3aGivoK/yk) 投稿日時:2017年 07月 22日 19:02

    >⑥東京工業 1名

    仮にも順位をつけてレスするなら、正確に書くのが筋だろ。

  5. 【4649318】 投稿者: 二俣川  (ID:2zGsfyQODCk) 投稿日時:2017年 07月 22日 20:31

    入試問題は、その「質」でこそ問われるべきだ。
    単なる科目数ではない。

    また、多くの受験生を集めるには、やはりそれなりの魅力があるからであろう。
    とりわけ、地方に比べ相対的に高い学費、生活費等を甘受してなお都会での学生生活を志向するのであれば、そこに大きな魅力が存するからに違いない。

    とくに、戦前からの旧制大学の伝統を有する有名私学においては、校風に直結した得意とする分野が現在も存在する。たとえば、報道の早稲田、実業の慶應、司法や公務員の中央、土木・建設の日大、(文系)教員の国学院などである。そこには、それぞれ多くの校友らが毎年後輩らを迎え入れているはずだ。

    このように各業界を志向するのなら、それに適した伝統有する私学―偏差値の高低や世間的体裁ではなくーに進むことが有意義な学生生活を保障するものと考える。校風とは、学生の在り方に大きな影響を及ぼすものだ。

  6. 【4649322】 投稿者: 結論  (ID:L8XgV2R21Jk) 投稿日時:2017年 07月 22日 20:35

    >入試問題は、その「質」でこそ問われるべきだ。
    単なる科目数ではない。


    そうそう。

    多科目記述式主体の東大、京大と
    マークシート3科目の早慶じゃ雲泥の差があるね。

  7. 【4649324】 投稿者: 結論  (ID:L8XgV2R21Jk) 投稿日時:2017年 07月 22日 20:36

    >また、多くの受験生を集めるには、やはりそれなりの魅力があるからであろう。


    私大は、科目が少ないのが魅力らしいね。

    それじゃ、ダメなんだけどね。

  8. 【4649360】 投稿者: 二俣川  (ID:2zGsfyQODCk) 投稿日時:2017年 07月 22日 20:55

    入試問題は、その「質」でこそ問われるべきだ。
    単なる科目数ではない。

    人口13億以上の中国よりも、6000万人程度の英国のほうが国際社会からの尊敬を受ける。
    仏・独両国も然り。もっと小国のノルウェーやアイスランド、オーストリアも同じだ。

    たとえ科目数が少なく、選択式中心であったとしても、高い質の維持との両立は可能である。
    なにより、それで選抜された早慶出身者らの多士済々ぶりがこれを実証する。

    要は、その「質」である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す