最終更新:

716
Comment

【4689908】二流国公立では就職でアドバンテージはないのか?

投稿者: ながつき   (ID:0RzLw9i.Q6U) 投稿日時:2017年 09月 03日 11:21

エデュによく貼られる有名企業への就職実績を見ると、東大を始めとした難関国立や早慶ばかりが目立っているが、余り難関ではない国公立は苦戦する運命なのだろうか?
マーチよりはアドバンテージがあってもいいと思うのですが、如何でしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 90

  1. 【4695735】 投稿者: 秋の気配  (ID:pkJFEbk6HWc) 投稿日時:2017年 09月 08日 14:16

    あの一覧表が合格者偏差値と入学者偏差値の乖離度合いを計るだけの表なら、本文中の「普通に言う偏差値は、合格者ラインの目安ではあっても、必ずしも大学の本当の実力を表しているとは言えないのだ。そこで本誌は駿台予備学校の協力で、前代未聞の入学者の偏差値の調査を試みた。」→「いわば入学者の本当の実力」になるの?

    国公立の偏差値が低く出るのは常識でも、この特集は受験資料じゃない。週刊朝日の一般読者向けの記事ですよ。それと「早慶レベルでも中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」と断言するなら「なぜ中堅以下」なのか予備校ならデータで示さないとね。かなり重要な部分でしょう。
    国公立大の偏差値が低く出ることは常識でも、何故早慶は中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなのか一切説明がありませんな。少なくとも「これが本当の実力だ!」との一覧表からさっぱり出てきません。

    一覧表が乖離度合いを比較するものなら「早慶クラスでも中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」の意味が通じるね。例えば早稲田政経の乖離度合いは1.4、埼玉経済1.1、千葉法経1.3、横国経済2.7など。その前の“上位私大でも国公立大の併願先の位置づけ”から見て、「早慶クラスでも中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」は、この乖離度合いを示していると見るのが普通だろう。

    それと「結局、私大上位校でも国立大の併願先という位置づけになってしまっている」も、この上位私大はマーチレベルでしょう。それなら国立大の併願先というゃり早慶上理の併願の方が圧倒的に多いでしょう。合格者偏差値と入学者偏差値の乖離を話題にするなら肝心なここを抜かしてどうすんの。

    分析力は確かな割には、あの特集に関しては穴だらけ、こりゃ失礼。
    それとも坊野次長は、今日はあまり暇じゃないけどさんとは違う考えなのかな?

    今日はあまり暇じゃないけどさんを立てれば、坊野次長が立たず。坊野次長を立てれば、今日はあまり暇じゃないけどさんが立たない w

  2. 【4695743】 投稿者: 秋の気配  (ID:pkJFEbk6HWc) 投稿日時:2017年 09月 08日 14:26

    河合塾の神戸氏はW合格の事だろう。
    出物腫れ物何とやらだな w

  3. 【4695750】 投稿者: 今日はあまり暇じゃありませんが  (ID:KmVmlatVPxI) 投稿日時:2017年 09月 08日 14:40

    今までエデュユーザーとして感じたことは、偏差値についての理解不足が不当に国公立大学を低く見てしまう原因かと思います。

    なので、「もう一つ国公立大学の偏差値が低く出る理由」を書き込みたいと思います。

    下記は、他スレで「母集団の偏りの違いにより国公立の偏差値が低く出る」ことを簡易的なイメージで説明したものです。



    >上に書き込んだもう1つのパターンです
    (これも所詮イメージですが、少しだけ詳しく設定した数字です)

    上記
    >河合塾記述模試より
    >①国立理系
    >偏差値70以上  1067名 割合  1.7%
     偏差値60以上 10963名 割合
     17.2%

    この割合の差(15.5)をとり、偏差値60~70の間を15人と設定

    「点数 65点 15名」という視点の設定パターンにて、
    (人数は、実際の偏差値表を見ながら調整しているので若干のズレがあります)


    (1)国立理系

    点数 85点  1名
    点数 75点  1名
    点数 65点 15名
    点数 55点 34名
    点数 45名 41名
    点数 35点  8名

    平均点 51点  標準偏差 9.35

    点数65点の偏差値 67.97



    (2)私立理系

    点数 75点  1名
    点数 65点  5名
    点数 55点 19名
    点数 45点 49名
    点数 35点 26名

    平均点 46点  標準偏差 8.11

    点数65点の偏差値 73.43



    (3)国立+私立、理系

    平均点 49点  標準偏差 9.43

    点数65点の偏差値 66.97


    ・点数65点の偏差値
     (1)国立理系    64.97
     (2)私立理系    73.43
     (3)国立私立、理系 66.97

    (国立と私立では基準となる点数が違うと思うので、あくまで『イメージ』ですが、前述の80~30点の設定よりは実態に近いかと)


    以上のことを踏まえて、新たに書き込みをしたいと思います。

  4. 【4695765】 投稿者: 秋の気配  (ID:pkJFEbk6HWc) 投稿日時:2017年 09月 08日 15:02

    一般的な偏差値論に行っちゃいそうだから、最後にあの特集について子供でも解るように・・・

    あの16年前の週刊朝日の特集は、国公立大と私立大の合格者偏差値と入学者偏差値を比較して一覧表にし、合格者偏差値と入学者偏差値の乖離を示すことで“入学者の学力”を示したものという。その基本になるのが国公立と私立の合格者偏差値と入学者偏差値を比較し一覧表にしたもの。記事も駿台の坊野次長のコメントもこの一覧表を基にしている。

    この中で坊野次長のコメントとして「早慶レベルでも中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」とのコメントがある。一方はこれを「早慶の入学者の実力は中堅以下の国立大レベル」と主張する。しかし、あの一覧表にある早慶の入学者偏差値は一部の学部を除いて旧帝レベルであって中堅以下の国立大の数値とは大きく異なる。唯一、坊野次長のコメントに沿うのは、早慶の乖離度合いと中堅以下の国立の乖離度合い。つまり「早慶レベルであっても中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」は合格者偏差値と入学者偏差値の乖離度合いのこと。


    以上

    まァ偏差値の出し方は気の済むように好きにしたまえ。

  5. 【4695812】 投稿者: 今日はあまり暇じゃないけど  (ID:KmVmlatVPxI) 投稿日時:2017年 09月 08日 15:57

    上記レスを参考に続きです。


    >(国立と私立では基準となる点数が違うと思うので、あくまで『イメージ』ですが、前述の80~30点の設定よりは実態に近いかと)



    参考までに

    河合塾全統記述模試(成績統計資料より)

    教科  平均点(国立・私立)偏差値(国立・私立) 平均点の差(国立>私立)

    英語  86.2・58.4  52.7・45.3    27.4
    数Ⅰ  52.5・41.4  54.4・49.5    11.1
    数Ⅱ  89.1・70.5  50.4・46.1    18.6
    数Ⅲ  94.8・69.4  51.1・44.9   25.4
    物理  30.3・17.4  51.0・45.2   12.9
    化学  50.0・39.9  51.0・45.7    10.1


    先にレスしたものは、基準点を55に設定し、母集団の偏りによって平均点が国立51点、私立46点となり偏差値の違いを簡易的なイメージで出したもの。


    国公立大学の偏差値が低く出るもう一つの要因は、母集団レベルが高いこと。
    河合塾の統計資料では、全て国立の平均点の方が高くなっています。

    これを簡易的なイメージで10点平均点が高いと設定すれば
    (1)国立理系

    点数 95点  1名
    点数 85点  1名
    点数 75点 15名
    点数 65点 34名
    点数 55名 41名
    点数 45点  8名

    平均点 61点  標準偏差 9.35

    点数65点の偏差値 54.28


    (2)私立理系

    点数 75点  1名
    点数 65点  5名
    点数 55点 19名
    点数 45点 49名
    点数 35点 26名

    平均点 46点  標準偏差 8.11

    点数65点の偏差値 73.43


    (3)国立+私立、理系

    平均点 54点  標準偏差 11.93

    点数65点の偏差値 59.22


    ◎点数65点の偏差値 (母集団の偏り+母集団レベルを加味)
     (1)国立理系    54.28
     (2)私立理系    73.43
     (3)国立私立、理系 59.22

    国立と私立の偏差値差 19.15

     

    >・点数65点の偏差値 (前レス、母集団の偏りのみ加味)
     (1)国立理系    64.97
     (2)私立理系    73.43
     (3)国立私立、理系 66.97

    国立と私立の偏差値差  8.46 

    あくまで『イメージ』ですが、母集団の偏りに平均点が高いという要素を入れると、より国立偏差値の方が低く出る実態が把握できると思います。

  6. 【4695826】 投稿者: 今日はあまり暇じゃ  (ID:KmVmlatVPxI) 投稿日時:2017年 09月 08日 16:19

    >この中で坊野次長のコメントとして「早慶レベルでも中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」とのコメントがある。一方はこれを「早慶の入学者の実力は中堅以下の国立大レベル」と主張する。しかし、あの一覧表にある早慶の入学者偏差値は一部の学部を除いて旧帝レベルであって中堅以下の国立大の数値とは大きく異なる。唯一、坊野次長のコメントに沿うのは、早慶の乖離度合いと中堅以下の国立の乖離度合い。つまり「早慶レベルであっても中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」は合格者偏差値と入学者偏差値の乖離度合いのこと。


    >しかし、あの一覧表にある早慶の入学者偏差値は一部の学部を除いて旧帝レベルであって中堅以下の国立大の数値とは大きく異なる。

    私大の入学者偏差と国立の入学者偏差値のもとは、9月の模試結果の偏差値なんですよ。
    9月の模試の母集団は、国立と私立別です。
    この9月模試の偏差値をもとに、入学者偏差値を算出しているのですから国立偏差値が低く出るのに比べられないでしょう。

    全てを加味し「早慶レベルでも中堅国立以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」という結論。

  7. 【4695846】 投稿者: 今日はあまり暇じゃないけど  (ID:KmVmlatVPxI) 投稿日時:2017年 09月 08日 16:51

    秋の気配さん、質問です。


    合格者イメージにて

    私立大学合格者平均(60)  ▲国公立大学合格者A(70)+私大のみの合格者(50)
      国公立合格者A(70)が抜ければ 私大入学者(50)
      私大合格者平均(60)から(10)下がり私大入学者(50)

    では、▲国公立大学合格者A(70)の▲国公立大学の合格者は(70)でしょうか?
    ▲国公立大学のみ受験し合格した合格者Bの(いくつ?)



    「秋の気配」さん、▲国公立大学合格者Bの数字はいくつですか?
    お答えください。

  8. 【4695929】 投稿者: 季節外れのヤブ蚊  (ID:0shjdHiDaI2) 投稿日時:2017年 09月 08日 18:54

    〉一覧表が乖離度合いを比較するものなら「早慶クラスでも中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」の意味が通じるね。例えば早稲田政経の乖離度合いは1.4、埼玉経済1.1、千葉法経1.3、横国経済2.7など。その前の“上位私大でも国公立大の併願先の位置づけ”から見て、「早慶クラスでも中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」は、この乖離度合いを示していると見るのが普通だろう


    乖離度合いに「対抗」って言葉使うかなぁ?
    「苦しいこじつけだと早慶信者以外は思う」という想像が及ばないのか?



    国公立と私立は数字での偏差値比較はできないのが納得いかないのは何故?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す