最終更新:

937
Comment

【4700347】東工大と早慶

投稿者: wfgっj   (ID:.4fXSYiKtYo) 投稿日時:2017年 09月 12日 16:05

東工大と早慶理工の偏差値がどうやら同じなんですが、合格難易度は同じなんですか?
東工大はセンター国社は全くやらなくてもいいので、条件は同じかなと思います。
色んな客観的な意見を知りたいです。明らかに一方を贔屓した回答はお控え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 118

  1. 【4700944】 投稿者: スレ主  (ID:.4fXSYiKtYo) 投稿日時:2017年 09月 13日 01:28

    連投になりますが、
    東工大が早慶とほぼ変わらないなら、旧帝大より難しいとされる東工大なので必然的に早慶が「中堅国立並」はありえないでしょう。
    少なくとも早慶=旧帝大です。

    最後に念押ししときますが、私は別に早慶理工信者ではないですよ。むしろ東工大第一志望です。ただ、事実は事実ってことで、こういう結論にします。

  2. 【4700946】 投稿者: ?  (ID:Epogr31BwK.) 投稿日時:2017年 09月 13日 01:32

    スレ主さん

    この続きは時間のあるときにでも。

  3. 【4701190】 投稿者: ところで、スレ主さん  (ID:t9p8nOdtLvo) 投稿日時:2017年 09月 13日 09:48

    理系であっても国公立と私立の偏差値は、母集団が違うので比較出来ないこと、知ってる?

  4. 【4701214】 投稿者: 私の解釈  (ID:Rmf8vHS5dMs) 投稿日時:2017年 09月 13日 10:05

    私の”意見”ではなく、この偏差値の示す意味の私の”解釈”です。

    河合塾は生徒たちから合否データを集め、それを分析して偏差値を出しています。そしてその偏差値のデータの元になっているのは秋の模試です。秋から本番までは3ヶ月くらいありますから、その後の”伸び””停滞”は考慮されていません。

    さらに、偏差値はボーダー、つまり、可能性50%の値です。この偏差値があった人でも落ちている人は半数はいる、ということです。

    河合塾が投稿第二次偏差値65,早慶65、としているなら、合格者の”ボーダー”は同じくらい、ということなのでしょう。(あくまで集めたデータから)ただ、そのボーダーを形成している人が”東工大と早慶併願者”であるかもしれません。そうなると、ボーダーが同じくらいになっても不思議はないです。(実際の入学者ではなく、あくまで合格者、のボーダーですから)

    これが私の解釈です。ただ、じゃあ、早慶第1希望者が東工大を受けたら受かるか、と言われれば、別問題だと考えます。センターは600点あればいいとはいえ、何が起こるかわからないセンターですから対策は必要です。また、数学といえど、記述とは違う対策も必要です。(時間との戦いもあります)理系で高レベルの生徒だから記述対策だけで理数は問題ない、というわけではありません。足切りに引っかかっては元も子もないので、センター対策もしっかり行うでしょう(それゆえ、合格者のセンター平均が8割あるのでしょうから)。

    あとは、その大学独自の対策も必要です。東工大第1志望で早慶併願なら、対策は両方必要でしょう。そういう意味では、東工大志望者のほうが負担は大きいわけですから、二次偏差値が同じだから早慶志望者が東工大も合格できる、ということには必ずしもならないでしょう。

  5. 【4701223】 投稿者: 主張したかっただけなのね  (ID:t9p8nOdtLvo) 投稿日時:2017年 09月 13日 10:12

    一個人、あなたの勝手な「解釈」ならいいんじゃないですか。

  6. 【4701237】 投稿者: 私の解釈  (ID:Rmf8vHS5dMs) 投稿日時:2017年 09月 13日 10:28

    別に主張したかったわけではないです。スレ主様の疑問に対して、みんなが論点がずれたことを書いているので(母集団が違うとか(模試の母集団は同じです)、国立と私立では偏差値の意味が違うとか(合格難易度の話をしていません。あくまで二次試験と早慶の試験との偏差値が同じだということをスレ主様は疑問に思っているだけです。)、こういう解釈なら納得できるかな、と思って書いたまでです。

    あと、”河合塾のデータがどうなのか”ということも考えたほうがいいかもしれません。早慶は私立、しかも理系ですから、地方からの志望者より圧倒的に関東圏に志望者がいる可能性があります。関東圏では河合より駿台のほうが受講者が多い、とか、理系なら駿台、とか言われますから、河合塾が集めた東工大、早慶理系のデータがすべての層を拾っているとは限りませんから。データが偏っている(あるいは全合格者に対して少ない)なら、そこから割り出した偏差値は現状を表しているとはいえません。

    なんにせよ、偏差値なんて目安です。塾の偏差値がこうだからこちらのほうが上だ、とか下だ、というような議論は不毛です。スレ主様は単に疑問に思っただけでしょうが、でもこういった実名を挙げての疑問は、結局はどちらの大学が上だとか難易度が高いとかいった論争に発展してしまいます。

  7. 【4701259】 投稿者: 主張したかっただけなのね  (ID:t9p8nOdtLvo) 投稿日時:2017年 09月 13日 10:44

    >合格難易度の話をしてません。
    あくまで二次試験と早慶の試験との偏差値が同じ


    母集団は違うので、予備校見解では比較できません。
    ですが、母集団をどうしても1つとしか考えられないのなら、予備校の見解を理解するのは無理でしょう。

  8. 【4701262】 投稿者: 予想偏差値  (ID:gYVkvXgPM9M) 投稿日時:2017年 09月 13日 10:46

    私の解釈さんに賛成。

    模試のボーダーラインの偏差値はどちらの難易度が上かを比較するものではないと思います。みなさん、母集団がどうのといっているけど。
    その偏差値の受験生が受験すると合否50%の確率という、単に過去の受験生のデータと予備校の都合?から導き出した予想でしょう。

    もし、より実感に合う難易度を推定したいなら合格者と不合格者の偏差値の分布(これもあくまで予想でしかありませんが)を比較するほうがよいでしょう。
    例えば、50%の合否の偏差値が65の2校があったとして、では偏差値60の合否の割合はどうか、偏差値70の合否の割合がどうかを比較すればどちらの難易度が高いかある程度は推測できると思います。しかし、これもあくまで目安としか言えません。
    結局、私の解釈さんのおっしゃる通り、偏差値で難易度を比較するのは不毛だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す