最終更新:

297
Comment

【4746985】旧帝なのに併願私立に早慶以外が上位にくる不思議??

投稿者: 大河内伝次郎   (ID:UPiHhJPSEMs) 投稿日時:2017年 10月 22日 06:51

トップ国立を受けて私立も併願する場合、早慶が圧倒的に多いと思いきやそうでもないことが判明しました。

・東大:42%/早稲田、28%/慶應、8%/理科大、5%/明治
・一橋:41%/早稲田、27%/慶應、12%/明治、5%/中央
・京大:20%/早稲田、15%/同志社、13%/慶應

・東北:20%/理科大、16%/早稲田、12%/明治、11%/慶應
・北大:15%/明治、13%/理科大、12%/早稲田、7%/中央
・名大:12%/同志社、11%/理科大、9%/南山、8%/立命館
・九大:13%/同志社、12%/理科大、9%/早稲田、8%/立命館

勿論地域性というものもあるでしょうが、
地方旧帝の場合、早慶では合格が覚束ない(抑えにならない)という事情が大きいと推察します。
しかし旧帝不合格の場合、明治や南山、立命館ではちと寂し過ぎませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 38

  1. 【4750672】 投稿者: ある  (ID:cAvmNCoRNcM) 投稿日時:2017年 10月 25日 08:51

    >AOは、内申の基準があるのか?

    あるところないところ、まちまちです。
    ちなみに早慶
    早稲田は政経と国際教養はなく、教育と社学は評定4.0以上必要。
    慶應は文学部4.1、総合政策と環境情報はB方式で4.5、法学部もB方式で4.0以上必要。

    あと、
    >内申は抜群にいい子達なんだったら、満遍なくできるんじゃないの?

    これは学校のレベルによりますから。
    評定は高校のレベルによる考慮は一切なし。
    突出した科目や分野にしても、突出の仕方が違うんですよ。文字通り、突き抜けた才能だったり。
    反対に、そうレベルの高い学校でないなら、一分野に秀でていて、さらに評定を満たしていても苦手な科目は得意科目に比べて落ちるということ。
    なんら矛盾してないと思います。

  2. 【4750695】 投稿者: リクルーター  (ID:sq5c9uY.VRY) 投稿日時:2017年 10月 25日 09:19

    《就活・新卒・リクルート「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問》


    2015.5.11
    キャリコネ編集部
    AO入試 一般入試 学歴フィルター


    AO入試じゃダメなの!?

    就職活動では、学生を大学名でふるいに掛ける「学歴フィルター」が存在すると言われているが、最近は「一般入試で入学したかどうか」も見られている可能性があるそうだ。

    2ちゃんねるに5月7日に立てられたスレッドで、こんな話があった。ある就活生が会社のリクルーター面接で「どのような入試形態で入学されましたか?」と尋ねられた。「AO入学です」と答えたところ、「なんかチェックされて学校のサークルの事聞かれてそれ以降連絡なしですわw」という状況だという。

    「明らかに学力低い学生もいる」「小保方さんの功績だな」

    その就活生によると、同じ大学からその会社を受けたAO入学者は全員落とされていた。一方、一般入試で入学した知人は通ったといい、会社側がAO入学者を意図的に弾いているのではないか、というのだ。

    AO入試はアドミッションズ・オフィス入試の略。入学希望者を大学や学部が求める人物像である「アドミッション・ポリシー」に照らしあわせて選抜する入試方法だ。

    ペーパーテスト一発で決まる一般入試とは違い、試験で学力そのものが問われるケースは少なく、小論文や面接などで決まるのが特徴となっている。日本では1990年に慶應義塾大学の一部学部で導入されて以降、多くの私大で実施されてきた。

    しかし近年、AO入学者は一般入学よりも「学力が低い」「退学者が多い」という問題も指摘されており、廃止する大学も出ている。昨年STAP細胞騒動が起きた際も、研究ユニットリーダーの小保方晴子さんが早大理工学部のAO入試組だったことが注目され、「やっぱり」といった声が挙がった。

    このためネットでは「AO入試フィルター」説に対し、「受験勉強から逃げたんだから仕方ないだろ」「小保方さんの功績だな」などと厳しい書き込みが寄せられた。

  3. 【4750712】 投稿者: いいかげん  (ID:aqQSuR0oxP.) 投稿日時:2017年 10月 25日 09:35

    ↑のキャリコネ記事の後半
    >ただ、もちろん全てのAO入学者が一般入試組よりも劣っている、という訳ではない。ネットでは、早慶クラスの上位校だと「人生2週目なんじゃないかと思うくらいの天才もいる」という声もあった。

  4. 【4750725】 投稿者: 特命教授も  (ID:sq5c9uY.VRY) 投稿日時:2017年 10月 25日 09:46

    大学入学者選抜における学力試験の効用   
    神戸大学 経済経営研究所  特命教授 西村 和雄

    今年の 4 月から神戸大学でお世話になっているが、丁度、同じ 4 月から大阪市の教育委
    員を務めることになった。日本の教育はさまざまな問題を抱えていて、私もマスコミを通
    じて発言をしてきた。教育は誰でもがかつては経験したことなので、多様な意見が飛び交
    う分野である。議論の客観性が保てるように、私は、調査をしてはその結果を発表すると
    いう方法をとるように努めてきた。最近では、AO・推薦など学力試験を伴わない入学者選
    抜による大学入学者と一般入試に代表される学力試験を受けた大学入学者の卒業後の所得
    に関する調査を行った。そんなこともあり、本稿では大学入試の在り方について考えてみ
    たい。
    2012 年 8 月に、ベネッセ教育研究開発センターがインターネットで全国の大学 1~4 年
    生の調査をしている。その結果、推薦・AO 入学者では、高校 3 年生の 4 月の時点で学習
    していた時間が 1 日あたり「1 時間未満」者が 56.4%もいたという。
    このところマスコミでも報道が続いている。AERA では「企業の採用担当者の間にも
    「AO 学生を避けたい」という傾向が出てきた。ある IT 関連企業の担当者は、「成功も挫
    折もなく、競争も経験していない学生が増えた。プレゼンだって『おやおや?』な学生が
    目立つ」」(2013 年 3 月 25 日号)と報道している。朝日新聞は、首都大学東京の西島央
    准教授が関東圏の私立大のラグビー、アメリカンフットボール部員に調査した結果を引用
    して、「回答時に民間企業に内定が決まっていたのが全体で 51%。・・・・・ラグビーも
    アメフトも、一般入学組がスポーツ推薦組よりいずれも 10 ポイント以上高かった。」(2013
    年 1 月 9 日)と就職時でも差が出ることを取り上げている。日本経済新聞に至っては「あ
    る食品会社は「付属校上がりはお断り」。理由は、大学受験をくぐり抜けておらず学力や
    精神力が鍛えられていないから。」(2013 年 1 月 13 日)と紹介している。
    実は、最近の私立大学では、大学の授業が成立していないことが多いという。別に、小
    学校のように大学生が授業中に歩き回って、学級崩壊が起きているわけではない。おとな
    しく座っているのだが、理解していない、聞いていない学生が半数近くいるという。期末
    試験を受けてもパスしない学生が、出席点を期待して教室に居続けているのである。日本
    の私立大学では、一般入試、すなわち通常のペーパーテストを受けずに入学する学生が
    50%を超えている。そういう学生がクラスに半数以上いれば、教員は無視できない。その
    学生全員に不可を付けることが出来ないのなら、出席点やレポートで合格させるより方法
    がなくなる。

  5. 【4750731】 投稿者: 特命教授も(続き)  (ID:sq5c9uY.VRY) 投稿日時:2017年 10月 25日 09:52

    では、なぜ AO・推薦入試を止められないのか。偏差値は一般入試の合格者のみの水準を表す。したがって、推薦入試や AO 入試による入学者が多いほど、一般入試による入学
    定員が少なくなり、偏差値も高くなる。偏差値を維持することを考えると、自分の大学だ
    け推薦・AO をやめることはできないのだ。偏差値の高さに関わらず、私立大学の事情は、
    多かれ少なかれ似たようなものである。
    なぜ、AO・推薦で入学した学生の行動が一般入試組と異なるのだろうか。まず、高校で
    推薦を受けるためには、内申点が高くなければならない。しかし、高校の成績評価では、
    新学力観を反映して、テストの成績の比重が小さく、各教科に対する意欲、関心、態度な
    ど、教師の主観に左右される部分が大きい。テストで良い成績をとるより、先生に好かれ
    ると成績がよくなるという環境に身をおいて、推薦や AO で大学に入学してきた学生が、
    授業では出席点やレポートのみで単位取得を期待するのは自然なのかもしれない。そして、
    会社に就職した後も、一般入試で入った学生たちとは異なる行動をとるであろう。「ゆとり
    世代」の若手社員についてよく取りざたされる行動にしても、そういった学生の入社後の
    異質な行動である可能性も大きい。
    私の知人がカイロプラクティックの専門学校の教員をしている。彼が、最近の学生が実
    技の授業で出席点を期待していると嘆いていた。多くの学生は大学を卒業して専門学校に
    入っている。それまでも出席点で単位をもらっていたので、それを当然と思うのかもしれ
    ない。
    AO・推薦での入学者は、本当に社会に出て不利なのであろうか。私は、2011 年 2 月に、
    共同研究者とともに、学力試験を受けないで大学に入学したグループと学力試験を受けて
    入学したグループの卒業後の平均所得を調査した。学力試験を受けなかったグループの大
    半は AO・推薦による入学者である。調査対象は,大学入試制度の多様化が始まった 1980
    年代半ばに大学に入学した 45 歳以下のサンプルに限定した。
    総数 6937 人のうち,学力考査を課す入試制度による入学者が 74.4%の 5162 人、学力考
    査を課さない入試制度による入学者が 17.9%の 1244 人、海外大学出身者、帰国生徒入試
    および附属・系列高校からの内部推薦入試による入学者などの分析から除外したサンプル
    が 7.7%の 531 人であった。
    AO 入試は,得点よりもあくまでも人物を重視する入試制度であるが、最近は学力が最
    低基準を満たしているかをセンター試験の得点や筆記試験によって確認する大学も多くな
    っている。しかし、我々の調査対象での AO 入試による入学者とは、学力試験を受けてい
    ない者がほとんどである。
    分析結果では、学力考査を課す入試制度による入学者の平均所得は 470 万円で、学力考
    査を課さない入試制度による入学者の平均所得 394 万円よりも、有意に高いことがわかっ
    た。この傾向は、理系学部出身者のほうが顕著であるが、国公立大学出身者か私立大学出
    身者かという点で明確な違いは見受けられなかった。
    大学入試制度の多様化は、様々な面から検証されるべきではあるが、学力考査を課さな
    い入試制度で入学した学生が、卒業後に高く評価されているとはいえない状況がわかる。


    (出典)大学入学者選抜における学力試験の効用   
    神戸大学 経済経営研究所  特命教授 西村 和雄

  6. 【4750736】 投稿者: 短絡的  (ID:Lh4yKRvgf/I) 投稿日時:2017年 10月 25日 10:03

    >【4750712】 投稿者: いいかげん (ID:aqQSuR0oxP.) 投稿日時:17年 10月 25日 09:35
    ↑のキャリコネ記事の後半
    >ただ、もちろん全てのAO入学者が一般入試組よりも劣っている、という訳ではない。ネットでは、早慶クラスの上位校だと「人生2週目なんじゃないかと思うくらいの天才もいる」という声もあった。


    >そうかもしれないし、他でそうでないケースがあるかもしれない。
    そこ一般化するとこじゃないだろうに。
    短絡的過ぎるからだめなんだよな
    足りないんだよね、つくづく。

  7. 【4750753】 投稿者: バラード  (ID:nXZygfYSelw) 投稿日時:2017年 10月 25日 10:29

    選抜要件が、一般の学力テストかセンターか、それとも推薦かAOかの問題ではないと思います。
    これだけ推薦もAOも(東大などは、推薦入試といっても実質AOに近い)浸透してきて、大学学部側も入学してきた学生のことわかってきているはずなので。

    ようは、大学学部のレベルの問題。
    大学など全部で800くらいあるのでしょうから、難易度や学問レベル的に上から下まで幅広いし、私立なら一般入試でも高校受験レベルの問題のところもあるし
    国公立でも私立中堅に落ちても入れるところもあります。

    募集定員に満たない大学学部もかなりあるようですので、そのようなところは必然的にレベルは下がるし、早めに学生確保したいのも経営上は、そのとおり。

    多様性、多彩な多面的な生徒とっていろんな方面へいける学生、人材育成していきたいというのが、今の日本の主流ですのでいろんな選抜方法は加速していくと思います。

    学力面(いわゆる学んだ力)は、統一テスト(センターかそれに代わるもの)で判断が主流となって、学べる力があるのか、どこにポテンシャルがあるのかが、大学学部側の見極め力というか、選抜手腕になってくるのかもしれません。

  8. 【4750766】 投稿者: 試行錯誤  (ID:KZR3nwvQJA6) 投稿日時:2017年 10月 25日 10:44

    >これだけ推薦もAOも(東大などは、推薦入試といっても実質AOに近い)浸透してきて、大学学部側も入学してきた学生のことわかってきているはずなので。


    東大は一応センター試験の結果を提出させているが、東大の推薦が始まった時の資料では、「入学生のその後の状況をみて推薦入試は随時見直す」とあったので、何か問題があれば無くなることもあり。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す