最終更新:

639
Comment

【4784115】理系で東大東工大に入れない場合

投稿者: 理系志望の子供の親(首都圏在住)   (ID:.X8w2q5/E/c) 投稿日時:2017年 11月 23日 18:40

経済的な面を考えなければ、横国、千葉、電通、農工より早慶理工でしょうか。
なお、旧帝は親としては考えていません。(下宿費用等を考えると早慶と費用は変わらない、日本の中心の首都圏を離れるメリットはないと私が考えるからです。子供が希望れば別ですが)。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 80

  1. 【4790770】 投稿者: 理系  (ID:m5IcNrZjkQE) 投稿日時:2017年 11月 29日 14:45

    誰かも書いてたけど、理系といっても色々で情報系は院まで行かずに就職も多いので、一概に学部卒で就職したからって、そこが合わなかったというのは違うかな。
    院への進学にしてもロンダが良いように思っているようだけど、外に出るのはその時に大学で自分のやりたい研究ができない場合、成績の問題で自分の入りたい研究室に入れなかった場合などがある。
    そもそも成績の良い学生なら希望の研究室に入れるだろうし、教員も引き留めるからね。

  2. 【4790772】 投稿者: んー  (ID:JY/OEowihEg) 投稿日時:2017年 11月 29日 14:48

    >国立は前期合格で手続きすれば、後期横国は合格出来ませんけど?知らないの?
    中学受験じゃああるまいし


    もちろん知っていますよ、3人も大学受験していますから。

    後期はもちろん前期が落ちたときのことです。
    東工大が落ちて、早慶も落ちたら、後期横国大受験予定でしたが
    東工大が受かったので、終了。

    東工大が落ちて、早慶が通っていたら、後期は受験をしないつもりということです。

    エデュですから、受験システムは皆様ご存知かと思って
    端折って書いたので、そんな風にとられたのですね、、、

  3. 【4790783】 投稿者: んー  (ID:JY/OEowihEg) 投稿日時:2017年 11月 29日 14:58

    >農工大を選択した子が学部生の間で不満だったらそのまま進学はないと思うんです。
    私立中高一貫出身男子で早稲田理工を進学先に選んだ子は学部卒で就職を選択しました。
    女子はというより理系は入ってからが様々なのだと思っています。

    これも個人の問題では?
    院進学も気に入った気に入らないというより
    それまでやってきたゼミや研究室の兼ね合いだと思います。気に入らないから違う院へというわけでもなく
    自分の希望のゼミに入れていなかったから外部へというケースもありますし
    どなたかが書かれていましたが
    その学部、ゼミで優秀で、そのゼミが合っている場合、そのまま上に進む人の方がずっと多い。ロンダリングが良いわけではなく、何を学びたいか、学んできたかですからね。


    大学院進学ではなく学部でというのも
    情報系や、経営工学とかだと、あり得ます。自分の将来にとって、絶対院が必要でない場合もありますし。

    大学が気に入ったかどうかだけの単純な問題では無いと思うのですが。

  4. 【4790822】 投稿者: 小心者  (ID:x4yCJcQe8ms) 投稿日時:2017年 11月 29日 15:45

    確かに、4年生で選択した研究室で選んだ(与えられた)テーマや先生との相性は大事だとは思いますが、前期入試で失敗しているとはいえ、やはり優秀だったのでてっきり出ていくもの(狙っているのか)と思ってました。
    近親者の助言は当然あったのだろうと思いますので、それを素直に聞いたのでしょう。

    端折ってすみません。
    早稲田理工で院進の選択は、入学した学科から想像していました。
    早稲田内での進学でなければ入試で2度までも失敗したところへかなと思ったら、学部でやってるうちに面白く無くなったとのことでした。
    なんだか残念にすら思ったものです。
    早慶だからどうかは分かりませんが、先生と学生の比も違いますし、空気も違ったのかと想像しました。

    理系は高校までのもとは次元が変わりますから、理系科目の方が得意というだけで進学してしまってから悩む子も多い。
    進振でもあれば別なのでしょうが。

  5. 【4790825】 投稿者: 進振とは違うけれど、、  (ID:JY/OEowihEg) 投稿日時:2017年 11月 29日 15:53

    東工大と慶應は
    2年生の時に学科を決めます。

    入学時はざっくりと学部に別れていて
    1年時はほぼみんなが同じカリキュラムで
    基礎を徹底され
    1年後半で、それぞれ学科を決めるシステムです。

    高校までの内容と大学とでは異なるので
    決め直しのきく、このようなシステムはありがたいですよね。

  6. 【4790837】 投稿者: 確かに  (ID:xHybXh2JPgY) 投稿日時:2017年 11月 29日 16:03

    子供の周囲でも外へ出るのは推薦が取れなかった、院試に落ちた、研究室配属で希望の所へ行けなかったケースが多いです。
    文系の人は簡単に学歴ロンダリングなどと言うけれども、希望の研究室で満足な研究ができていれば、そのまま大学院でも同じテーマで研究する学生は多いと思いますが。

  7. 【4790856】 投稿者: 小心者  (ID:x4yCJcQe8ms) 投稿日時:2017年 11月 29日 16:29

    理系で学科が細分化されているのを高校生の段階で決めろというのは、実態に即していないのではないかと思います。
    第二希望までは出せますけど。

    希望(っぽい)の研究室で満足(っぽい)な研究ができる可能性が高いかどうかが進学の決め手になるのが理想なのですが、外からは中々見られないし、高校の進路指導の先生からもそんな話は出ませんよね。

  8. 【4790858】 投稿者: あの、、  (ID:EVzxzHDE68Q) 投稿日時:2017年 11月 29日 16:35

    小心者様は、これから受験を迎えられるお子様の親でしょうか?首都圏以外に住まれていますか?


    >前期入試で失敗しているとはいえ、やはり優秀だったのでてっきり出ていくもの(狙っているのか)と思ってました。 近親者の助言は当然あったのだろうと思いますので、それを素直に聞いたのでしょう。


    優秀だったから、第1志望ではないとはいえ、農工大で希望のゼミに入られて、研究を続けられたかったのでしょう。優秀だから外に出るというのは、他の人も書いていましたが違うと思います。特に理系は、何を学んだかですから。就活でもそこを問われます。外に出るとなると、大学でのゼミの研究の継続性がなくなる場合も多いので。むしろ、入りたかったゼミに入れなかった、教授が退職された、別のことをやりたくなったなどの理由が多いと思います。


    >早稲田理工で院進の選択は、入学した学科から想像していました。 早稲田内での進学でなければ入試で2度までも失敗したところへかなと思ったら、学部でやってるうちに面白く無くなったとのことでした。
    なんだか残念にすら思ったものです。


    これも、早稲田に限ったことではなく、どの大学でもよくあることです。東大の進振で希望の学科に行けなくて、結果途中でドロップアウトしかけた人もいます。←甥です。なんとか年数をかけて卒業しましたが。

    また、自分の希望のところのゼミに入ったにも関わらず、途中で興味が変わったという子も。これは大学がどこかは関係ありません。


    小心者様が、もし保護者なら、何千人もいる学生の、1つ2つの事例で、決めつけない方がと思います。


    >理系は高校までのもとは次元が変わりますから、理系科目の方が得意というだけで進学してしまってから悩む子も多い。

    悩む子多いのですか?うちなど、第一志望の大学を落ち、第二志望で、入った学科も希望と違ったところですが、ものすごく楽しいと。

    もし大学に入って決めたいなら
    上の書き込みにもありましたが
    東工大と慶應だと、猶予があります。東大の進振は甥のケースのように、入りたいところに入れないケースもあるので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す