- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 困惑 (ID:VzFiNEiTIZ6) 投稿日時:2018年 02月 21日 19:01
一昨年と比べると大幅に合格者数を減らすこととなった大学が多数出て来ています。
これにより、大学入試では昨年以上に大混乱の様子。
合格者数の減少だけでなく、今年は出題傾向を大きく変更した大学も。
来年以降も続くので志望校選びは益々難しくなると思います。
これは、大学入試改革以上のインパクト。
正直、大迷惑です。
現在のページ: 1 / 172
-
【4896604】 投稿者: 困惑 (ID:VzFiNEiTIZ6) 投稿日時:2018年 02月 21日 19:03
中学受験にも影響は波及して行きます。
それは間違いないので、よく状況を理解して下さい。 -
【4896643】 投稿者: 教育に地方創生を持ち込むのは辞めて (ID:VzFiNEiTIZ6) 投稿日時:2018年 02月 21日 19:37
23区大学 定員抑制10年 法案概要 恒久化反発受け見送り
政治 2018年1月16日 朝刊
写真
東京一極集中の是正に向け、地方にある大学の振興や地方での若者就労促進を図る政府の関連法案の概要が十五日、判明した。焦点とされた東京二十三区の大学の定員増を認めない禁止措置に関して、「原則十年間」としたのが柱だ。地方の大学が若者を引き付けるための取り組みを後押しする交付金を創設することも明記している。政府筋が明らかにした。
東京の大学の定員増を禁止する期間を恒久化する案も一時検討されたものの、都側などの反発で見送った。政府は今月二十二日召集の通常国会に法案を提出する方針。二月上旬に閣議決定し、会期内の成立を目指す。
安倍晋三首相が昨年十二月の講演で、地方創生策の一環として地方大学を支援する制度の創設方針を明らかにしていた。政府によると、東京圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川三県)の二〇一六年の転入超過は約十二万人だった。法案は、地方の人口流出に歯止めをかけ、二〇年に東京圏と地方の転入・転出人数を均衡させるとした目標達成への有効策と位置付ける構えだ。
恒久化が見送られたのは、東京都の小池百合子知事の「学生の学ぶ場所を選ぶ自由を奪う」との指摘を踏まえた。私立大学の経営への影響も考慮した。高校を卒業した若者が東京に出て行く現状を抜本的に変えるべきだと訴えてきた地方側から不十分だとの声が出る可能性もある。
概要によると、特定地域の大学の定員増は十年間認めないと規定。特定地域は、学生が集中している東京二十三区を政令で指定する。ただ、留学生や社会人の受け入れなどは例外として認める。
地方大学振興に向けた交付金制度は、大学が自治体や企業と共に行う取り組みを支援するのが目的。三者は合同で「推進会議」を立ち上げ、事業計画を作成する。地域を支える主産業や、専門的な知識を持つ人材を育成していく考えだ。 -
【4896666】 投稿者: 今年は可哀想 (ID:VzFiNEiTIZ6) 投稿日時:2018年 02月 21日 19:54
東京23区内の大学定員増抑制は「理不尽で不合理」 東京都が反対声明 ...
AMP - thepage.jp>TOP>政治>話題
2018年2月2日 ... 東京都の小池百合子知事は2日、政府が進める東京23区内の大学の定員増抑制 について「理不尽かつ不合理な規制だ」と反対する緊急声明を発表した。 -
-
【4896727】 投稿者: 政府関係者は触れられて欲しくない話 (ID:ryY6sxMSrU6) 投稿日時:2018年 02月 21日 20:32
私大志願者数に大きな動き 合格者数抑制で文系浪人増に.
diamond.jp/articles/-/143692?display=b
志願者数が大きく増加する一方で、人気上位校を中心に合格者数は大きく減少した私立大学入試。
>実際に私大の受験がほぼ終わり、今年の受験生の嘆きの声があちこちで聴こえてきています。
政府はさらに強めたい意向なのだから、今のままなら数年後はもっと厳しくなると思いますよ。 -
【4896735】 投稿者: たしかに (ID:F9KhnhcHJWc) 投稿日時:2018年 02月 21日 20:38
塾関係者、進学校関係者の方々は大迷惑でしょうね。
複数合格で実績も稼げなくなっちゃうし。
付属にも生徒が逃げちゃうし。
でもその分、浪人も増えるのだからいいかもね。 -
【4896788】 投稿者: ? (ID:WRUnvsMfs.o) 投稿日時:2018年 02月 21日 21:07
それ以上に、受験生が大迷惑でしょう。
前年まで6割とれていれば合格の大学が6割5分取れても不合格なんて大学も沢山でているのだから。 -
【4896942】 投稿者: カッパ (ID:WRUnvsMfs.o) 投稿日時:2018年 02月 21日 22:20
中学受験でも先行きの不安から安易に早慶附属校へ進学してしまうという家庭が増えていきそう。結果として、地方も含めた国の衰退。
若者に投資して優良な教育の機会を与えて行かないといけないのに、愚策だと思います。
今年の早慶、マーチ受験者の声がこれから出て来るでしょうし、恐らくは浪人生がたくさん増える学校の声も出て来るでしょう。
国公立試験が終わった途端に週刊誌も見出し付けて書き立てるのではないかと思います。
現在のページ: 1 / 172
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/25 12:10
- 就活時のフィルターに... 2023/03/25 02:05
- THE2023国内トップ10大... 2023/03/24 23:15
- 理系の入試数学難易度... 2023/03/24 23:10
- 大学の閉学、学生募集... 2023/03/23 21:59
- 総合型選抜対策の塾 2023/03/23 19:34
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/23 09:01
- 予備校、塾選びで悩ん... 2023/03/23 07:24
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/22 20:04
- どこまで落ちるの?大... 2023/03/22 12:35
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 横浜国立大学は駅弁? 2023/03/25 16:04 埼玉茨城群馬山梨宇都宮は駅弁大学だと思います。 でも、横...
- 入ってはいけない損す... 2023/03/25 16:04 入ってはいけない損する大学ランキング ベスト5 (現代ビジネ...
- 2023年 東大・京大・難... 2023/03/25 16:03 「2023年東大・京大・難関大学合格者数ランキング専用スレッ...
- レベルの低い大学の生... 2023/03/25 16:00 文章作成AIの回答 検索結果からは、この質問に直接関連する...
- 中央法学部か上智法学部か 2023/03/25 15:59 これなら偏差値や資格実績、就職率など総合的に見て良い勝負...