最終更新:

1427
Comment

【4896603】首都圏大学の定員抑制への影響

投稿者: 困惑   (ID:VzFiNEiTIZ6) 投稿日時:2018年 02月 21日 19:01

一昨年と比べると大幅に合格者数を減らすこととなった大学が多数出て来ています。
これにより、大学入試では昨年以上に大混乱の様子。
合格者数の減少だけでなく、今年は出題傾向を大きく変更した大学も。
来年以降も続くので志望校選びは益々難しくなると思います。
これは、大学入試改革以上のインパクト。
正直、大迷惑です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4966418】 投稿者: 共同申請、◎は申請代表校  (ID:UrD.JRAInSw) 投稿日時:2018年 04月 18日 22:43

    ◆成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)


    ◎名古屋大学、静岡大学、広島大学、愛媛大学、南山大学
    (計5校の共同申請、◎は申請代表校)


    ◎北九州市立大学、九州工業大学、熊本大学、宮崎大学、広島市立大学
    (計5校の共同申請、◎は申請代表校)


    ◎東洋大学、東京大学、横浜国立大学、名古屋大学、名城大学
    (計5校の共同申請、◎は申請代表校)


    ◎早稲田大学、茨城大学、群馬大学、東京学芸大学、東京工業大学、大阪大学、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学、工学院大学、東京工科大学、東洋大学、鶴見大学、情報・システム研究機構(国立情報学研究所)(計14機関の共同申請、◎は申請代表校)


    ◎情報セキュリティ大学院大学、東北大学、大阪大学、和歌山大学、九州大学、長崎県立大学、慶應義塾大学(計7校の共同申請、◎は申請代表校)

  2. 【4966428】 投稿者: ほっ  (ID:KMJgO8kkkFQ) 投稿日時:2018年 04月 18日 22:54

    ↑◆成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)

    名古屋大学、大阪大学、九州大学、東洋大学は、複数に名を連ねている

  3. 【4966849】 投稿者: 再来年  (ID:on6IlIRmmlY) 投稿日時:2018年 04月 19日 11:56

    いま高2、私立文系志望の親です。最後のセンター入試の代です。国公立は浪人すれば新制度入試となるため、なんとしても現役で進学したい人が多くなると思います。私立も、来年は、定員厳守が一層厳しくなり浪人も増え、そして再来年は最後のセンター。マーチなども余波を受けて、さらに難しくなったりするのでしょうか。そんな気がしてなりません。
    逆に、2020年に浪人在庫が一掃され、2021年入試は現役が多くなり、入試は意外に数少ない浪人に有利になる?いまの高2は付属が一番よかったのかなあ。

  4. 【4968487】 投稿者: かもね  (ID:twZc/ysOI.c) 投稿日時:2018年 04月 20日 22:44

    付属中学は、子供にとって小学校の遊びたい盛りに、毎日塾通いで負担が大きいのと、親にしても高い塾代が数年続き、合格してからも学費負担が大きい。
    高校からだと、私立は偏差値が高く出ていても入りやすさは、中学の比ではない。
    しかも、高校受験は塾なしでも対策可能なので、コスパの良さは半端ない。
    余裕を持って中学受験できるのは、(富裕層除く)一般家庭のサラリーマンとかだと、子供が1人しかいないとか、共稼ぎ世帯じゃないと難しい。
    1番いいのは荒れてない治安の良い学区に住んで、公立中学に行かせ、未来を拓くシリーズでしっかり勉強させて、朝10分程度は英語を音読する習慣付けさせ慣れさせる。
    3年の部活終わった段階で、ある程度基礎はできてる状態に持ってくと、大分楽になる(経験上)
    付属高校だと大学受験がないから、高校生活を満喫できる上に、マーチクラス以上の大学だと就活でも弾かれないので、理想的かもねー

  5. 【4968532】 投稿者: 「アンブレラ方式」導入  (ID:P8gIcxj4juY) 投稿日時:2018年 04月 20日 23:20

    >名古屋大学、大阪大学、九州大学、東洋大学は、複数に名を連ねている

    https://www.asahi.com/articles/ASL4L5V2YL4LOIPE028.html
    名古屋大と岐阜大、法人統合協議 「年度内めどに結論」
    2018年4月19日

    運営法人の統合を検討している名古屋大(名古屋市千種区)と岐阜大(岐阜市)は18日、年度内にも結論を出す方針を明らかにした。文部科学省は一つの法人が複数の国立大学を経営できるようにルールを見直す考えで、実現すれば全国初のケースとなる。
     両大は教養課程の共有化や事務作業の集約などで、大学の機能強化につなげたいという。この日は両大の総長、学長ら6人が名大で開催された初の検討協議会に参加。他大学からの参加も促すために「東海国立大学機構(仮称)」の設立を目指すことを確認。今後月1回のペースで協議会を開く。
     会議の冒頭、名大の松尾清一総長は「新たな枠組みが、東海地区の国立大の活性化と地域の発展に貢献できる原動力になると考える」とあいさつ。岐阜大の森脇久隆学長は「丁寧で深みのある議論を詰めつつ、一定のスピード感を持って進めたい」と話した。
     
     全国の国立大は2004年に法人化。国立大学法人法は、大学運営の自主性や自立性を高めることなどを理由に、1法人につき一つの大学のみ運営できると定めている。一方、公立大や私立大では1法人が複数大学を運営できる。
     文科省は経営合理化のため、国立大も1法人が複数大学を運営できる「アンブレラ方式」を導入する方針で、中央教育審議会で検討している。

  6. 【4968578】 投稿者: ?  (ID:.bfUdYoPBJ.) 投稿日時:2018年 04月 20日 23:55

    【4968532】 投稿者: 「アンブレラ方式」導入 (ID:P8gIcxj4juY) 投稿日時:18年 04月 20日 23:20

    >名古屋大学、大阪大学、九州大学、東洋大学は、複数に名を連ねている


    「アンブレラ方式」と名古屋大学、大阪大学、九州大学、東洋大学が「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」(enPiT)事業に複数採択されていることと、どう関係があるの?

  7. 【4968616】 投稿者: 州立大学でどう?  (ID:drxAZDquIgQ) 投稿日時:2018年 04月 21日 00:46

    あまりにむだが多いので、国立大学は道州制と一体化させ、州立大学でいいと思うんだよね。隣の県で似たような研究をたくさんして何の意味があるんだろう。

    東海地区なら名大と岐阜大と言わずひとつにればいい。

    命名「東海州立大学」
    愛知教育大、岐阜大、名大、静大、浜松医、三重大

    命名「東海工科大」
    名工大、静岡大工学部、豊橋科学技術大をひとつのグループにして
    として東工大に対抗させる。

    ※また県立・市立大学はひとつでいい。
    愛知でいえば、愛知県立大と名古屋市立、愛知県立芸大は「愛知公立大」。

    ※静岡市にある静岡大学だけ離れているので「静岡公立大学」に吸収。医学部を設置。

    これに、長野や北陸三県も入れて(場合によって神奈川もここに入れて)「中部州大学」にしたっていいくらい。
    nexco中日本、JR東海、中部電力。みんなそうしてるぜ。これですっきり。

  8. 【4968625】 投稿者: 「アンブレラ方式」導入  (ID:P8gIcxj4juY) 投稿日時:2018年 04月 21日 00:56

    「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」(enPiT)事業
    に複数採択されている名古屋大学。

    文部科学省は一つの法人が複数の国立大学を経営できるようにルール
    を見直す考えで、実現すれば全国初のケースとなる、、、名古屋大学。


    名古屋大学を強調したかった!

    また、「尾張美濃 日月神事」で検索すると様々な事がわかる!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す