最終更新:

173
Comment

【4910013】理系の進路

投稿者: 息子は4月から中2   (ID:nM9WE0MwEgw) 投稿日時:2018年 03月 03日 06:48

息子は進学校に通っており、将来は研究をやりたいといっています。
私は文系大学出身で、理系の進路がよくわからないので教えて下さい。
仮に首都圏の理系の国立(東大、東工大、千葉、横浜国立、農工、電気通信等)に入れたと仮定します。①大学4年で就職するのは何割位か。②修士2年後に就職するのは何割位か。③それ以外の人は、大学教授を目指すのか。④教授になれない人の人生設計はどうなるか。⑤就職するか、大学に残るかの見極めのポイントについて。もちろん、大学によっても色々だと思うので、ご自身のお子様のケース等で教えて下さい。よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 22

  1. 【4910230】 投稿者: 10  (ID:PahnSdGPC/s) 投稿日時:2018年 03月 03日 10:15

    理系といっても学部は色々で、学問自体が文系よりだったり、実験系だったり、多様です。学部によって色々違って来ますよ。文系就職に向かいがちな学部もあります。息子さんの興味がありそうな分野の、大学の研究室のホームページで、進路状況をご覧になってみてはいかがでしょう。
    それに、現況と、10年後では、変化があると思いますよ。
    ポスドクの動向も、10年後の状況はわかりません。

    スレ主さんの息子さんが今のところ目指しているのが研究職なら、博士までは取ることが前提になります。そして、大学に残るか、どこかの研究所に就職するのが目標ですよね。修士ですと、一般的には研究職ではなく開発職ですよ。

    どちらにせよ、意識を向ける方向が間違っているように思います。周囲の動向に目を向けるのは意味がないですよ。
    本人の基礎学力を高めること、本人が追求したい分野を見極めることが大切です。

  2. 【4910299】 投稿者: 理系院在籍中  (ID:8OtTNznIFow) 投稿日時:2018年 03月 03日 10:59

    挙げられている中堅の1校の院に在籍している子供がおります。

    ①大学4年で就職するのは何割位か
    正確ではないと思いますが、(というのも留年が結構多いため)およそ35%くらいが学部卒で就職しています。
    理由は色々ですが、研究が好きじゃないとか文系職で行きたいとか色々です。
    優秀じゃないから院へ行かないというわけでもなく、優秀でも学部卒の人もいます。我が家も入学当初は学部卒予定。2年生くらいで院へ行くことを決めたクチです。(親は自分で決めれば良いというスタンスでした)

    ②修士2年後に就職するのは何割位か
    9割くらい。ただし、起業も含む。子供のサークル先輩は実際に起業してます。
    博士課程に進むのは本当に一部。
    また進む場合でも、社会人と兼業?の人も。

    ③それ以外の人は、大学教授を目指すのか
    アカデミックは考えていない様子。就活と悩んだ末(内定もらってたりする)やっぱり研究続けたいという選択肢。専門分野で研究職はたぶんたくさんあるから心配してない様子。アカデミックはほぼ眼中にないと思う。(東大とかなら別かも)

    ④教授になれない人の人生設計はどうなるか。
    企業で働く、もしくは起業でしょう。
    今や働き方は、ものすごく変化をしています。従来のルートは参考になりません。実際私の知り合いでも、ずーっと企業で働いてきた人が大学教授になっていますし、子供の指導教員も同じようなルートです。

    ⑤就職するか、大学に残るかの見極めのポイントについて
    基本アカデミックに行きたいのであれば、東大の院を目指すべきかと。
    最低限東工大の院でしょう。
    大学の教員になったとしても、厳しい道が待ってます。
    今や私立大であれば、自分の研究室に何名入ったか等で助成金額が変わるというのも聴きますし、国立でも自分で研究経費を獲得しろと言われます。

    私の高校時代の友人で旧帝院出身で研究に携わっている人は、研究のあるところへ異動していくような生活です(公務員ではなく、準ずるような感じなので、〇年契約ではあるものの、ずっとの保障は一切ない)先日、企業とかで働く事は考えなかったの?t聴いてみたのですが、全くないとの事でした。研究に没頭したい人は、こういう感じなのだと思います。

    なんとなくでも、雰囲気をつかんでいただければ良いのかと思います。
    ただ、息子さんが大学へ進学される5年後、さらに修士卒業まで10年以上ありますから、もっと状況は変わっている可能性もあります。

  3. 【4910455】 投稿者: 東大理系OB  (ID:3ZBRLwE1d1A) 投稿日時:2018年 03月 03日 12:51

    東大(工学系、理学系)とは、何十年か縁を持ちつづけていますので、思うところを含めて。

    なお、研究職、とくに大学教授への道はきわめて厳しくなっていますので、研究職希望であれば、早めに情報収集することは間違っていません。
    以下、東大の例。

    ①大学4年で就職するのは何割位か。
    1割前後〜1割以下。修士課程進学が前提、のような雰囲気があります。
    例外は国家公務員総合職技官で、ここは入省年次が重要なので、修士にすすむより学部卒で入省したほうが格段に有利です。

    ②修士2年後に就職するのは何割位か。
    8割くらい。博士課程には、工学系で1割、理学系で2割から3割の進学でしょう。

    ③それ以外の人は、大学教授を目指すのか。
    大学院博士課程に進学する人は、可能性のひとつとして大学教授を考えると思います。あとは、起業や医学部際受験。

    ④教授になれない人の人生設計はどうなるか。
    はい、教授になれなかった人間がここにおります。私自身は、博士課程で、だんだん実学に興味が移っていき、企業就職を決心しました。これとてあやしいもので、母校や一流の大学(研究室)からオファーをいただいていたらそちらにいったかも知れませんし、魅力ある企業に内定しなかったらまったく違う進路になったでしょう。
    私自身は、企業で、研究開発>生産管理>本社スタッフ>営業と渡り歩き、R&Dの責任者から役員になったので、企業があってたのかも知れません。

    ⑤就職するか、大学に残るかの見極めのポイントについて。
    大学院の博士課程に進学するかどうか、がひとつの大きな決断と思います。東大でなくても、東工大や農工大や電通大の理系であれば、就職であぶれることは(100%満足するかどうかは別として)考えられませんが、博士課程に行ってしまうと状況は一変します。東大であっても、ポスドクなど臨時雇(有期雇用)の職を渡り歩き、40台になっても安定しない人はいくらも居ます。一方で、非常に優秀な人は青田刈りされてしまい、30台の准教授が年上のポスドクを多数使っている、というような例はごく普通です。

    こんなところでいかがでしょうか?
    1990年代後半からの科学技術政策で、大学教授を目指す道は非常に険しくなりました。平均的には、博士課程を修了して、ポスドク(ポスト ドクトラル 
    フェロー)という有期雇用のポストを数回渡り歩き、大学の正規ポスト獲得をねらいます。分野により子の戦いは熾烈で、ひとつのポストに旧帝大博士が数十人応募する、ということも稀ではありません。
    若手の激しい生存競争が大きな研究成果を生む、という根強い考えがあり、一面は正しいのかも知れません。しかし、企業でそこそこ成功すれば30台前半で年収1000万を越え役職もつく、普通にやっていても一部上場企業であれば係長い相当で700万くらいの給与は得られる一方、大学のポスドクは年収300万で雇い止めの恐怖におびえて研究に励む、という、著しいアンバランスを生んでいて、博士課程の魅力を一気に低下させました。

    ここも実は医学部が非常に優遇されていて、医学部は教授(主任教授)の数に比較して准教授や助教のポストを非常に多く確保していますので、医師で熱心に研究をやりたい人は、臨床系であっても准教授まで出世することはそんなに難しくありません。基礎医学系であればさらに確率は高まります。
    ただし、臨床系の教授(主任教授)になるのは極めて大変で、熾烈な戦いを覚悟しなくてはなりません。

  4. 【4910491】 投稿者: 素人  (ID:rJZSGJKoyQg) 投稿日時:2018年 03月 03日 13:13

    修士出て、民間企業の研究所で研究するのではダメなんですか?

  5. 【4910515】 投稿者: 現実  (ID:dm2eAfQNAiE) 投稿日時:2018年 03月 03日 13:27

    研究職での求人は少ないです。
    修士でも、民間企業で研究職になれるのはひと握りなのです。

  6. 【4910529】 投稿者: 素人  (ID:rJZSGJKoyQg) 投稿日時:2018年 03月 03日 13:37

    うちのは修士卒で民間の研究所に就職できました。
    確かに採用枠は少なかったです。
    ラッキーだったのかもしれませんね。

    でも大学に残って先を目指すのも同じくらい一握りなら、
    民間企業の研究所を目指すという選択もありなのかもしれませんよ。

  7. 【4910851】 投稿者: 10  (ID:PahnSdGPC/s) 投稿日時:2018年 03月 03日 17:16

    研究所に就職して開発職をされているのでは。
    アカデミアも急速にグローバル化しており、研究者はPhDを持っていることが出発点です。10年以上前に修士卒で企業の研究所に就職した先輩も、大学の博士課程に戻ってきたケースも珍しくありません。

    ただ、分野にもよります。

    東大理系OBさんの例とは、同じ理学部でも全く違うところ(約70名)もありますよ。
    ①修士97%進学、学士で就職2名くらい
    ②修士で就職が3割くらい
    ③アカデミアの世界での活躍を目指します
    ④ビジネスの世界に活路を見出す人も中にはいますが、研究者として生きます
    博士取得後の研究の場は、国内3:海外1の割合
    今後、日本の研究環境が変わらなければ、海外流出は激増の見込み
    ⑤研究に向いていないと思った時

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 22

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す