最終更新:

173
Comment

【4910013】理系の進路

投稿者: 息子は4月から中2   (ID:nM9WE0MwEgw) 投稿日時:2018年 03月 03日 06:48

息子は進学校に通っており、将来は研究をやりたいといっています。
私は文系大学出身で、理系の進路がよくわからないので教えて下さい。
仮に首都圏の理系の国立(東大、東工大、千葉、横浜国立、農工、電気通信等)に入れたと仮定します。①大学4年で就職するのは何割位か。②修士2年後に就職するのは何割位か。③それ以外の人は、大学教授を目指すのか。④教授になれない人の人生設計はどうなるか。⑤就職するか、大学に残るかの見極めのポイントについて。もちろん、大学によっても色々だと思うので、ご自身のお子様のケース等で教えて下さい。よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 22

  1. 【5291553】 投稿者: 理系脳  (ID:t3ipnokgmD6) 投稿日時:2019年 02月 02日 14:30

    理系って、ザックリ言うと理学と工学に大別できます。その中でただちに『役に立つ』と言えるのは、工学でプログラミングとか金融工学とかやってる一部の場合だけだと思いますよ。研究職はまた別ですけど」

  2. 【5291585】 投稿者: ご参考  (ID:BlkJKn7/aAE) 投稿日時:2019年 02月 02日 14:54

    オズボーンオックスフォード准教授とフレイ博士のレポートによると、研究者のAI代替可能確率はおおむね低め。
    なかでも
    エコノミスト
    心理学
    人類学
    社会学
    などは1%未満

    続いて低い方から
    医学、動物学、歴史学、情報工学、哲学、数学、植物学、電気・電子工学、土木・建築工学、工学、農学、メカトロ、生理学、物理学、化学、細菌学、薬学、バイオテクノロジー、法律学の順に代替可能確率は高くなるらしい。

    いずれにせよ、文理どちらも研究者になれるのはひと握りなんだですが•••

  3. 【5319235】 投稿者: 安泰  (ID:5geooj72xhk) 投稿日時:2019年 02月 16日 19:54

    AI・ロボットが囲碁や将棋などで人間に勝ったり、心臓手術を成功させたりしているほか、大量の法律を記憶した「弁護士AI」も登場しているが、これらは、「プログラムによって設定されたことを実行しているだけだ」と岡田教授は指摘する。
     自律的に動くAI・ロボットの開発への道のりは遠く、これまでの研究開発の状況から、「2050年になっても『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のようなAI・ロボットは誕生しない」と予言する。
     多くの人々が恐れているような、比較的単純な仕事をAI・ロボットに奪われる事態は、今後数十年は起きないという。無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要だからだ。
     第一線でAI・ロボットを開発する岡田教授は「AI・ロボットは、あくまで道具。自力で学習して、様々な能力を身に付けられる人間を過小評価すべきではない」

  4. 【5379100】 投稿者: もう他に就職先ない  (ID:S5T2Q.cl6fo) 投稿日時:2019年 03月 29日 16:38

    政府は、29日に開かれた統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅官房長官)で、人工知能(AI)分野の人材育成の方針などをまとめた、有識者提案の「AI戦略」を公表した。これを基に今夏に正式決定する。各専門分野でAIを活用できる人材を年間25万人育てる目標を掲げたほか、研究開発体制の整備も目指す。

     教育改革では、文系、理系を問わず、大学、高等専門学校の学生ら約50万人を対象に、初級レベルのAIの知識を習得できる教育課程の導入や教材の開発を進める。うち理工系や保健系を中心とした約25万人は、より高度な知識も学べるようにする。AIに関する習熟度を国が認定する仕組みも作り、就職などで活用できるように産業界と連携。社会人が学び直せる教育の機会も作る。

    習熟度を国が認定する仕組み作りは当然AIがやるんだよね?じゃあ国いらなくない?

  5. 【5380091】 投稿者: いつからですか?  (ID:oK2j3SPZVGo) 投稿日時:2019年 03月 30日 11:26

    >政府は、29日に開かれた統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅官房長官)で、人工知能(AI)分野の人材育成の方針などをまとめた、有識者提案の「AI戦略」を公表した。これを基に今夏に正式決定する。各専門分野でAIを活用できる人材を年間25万人育てる目標を掲げたほか、研究開発体制の整備も目指す。

     教育改革では、文系、理系を問わず、大学、高等専門学校の学生ら約50万人を対象に、初級レベルのAIの知識を習得できる教育課程の導入や教材の開発を進める。うち理工系や保健系を中心とした約25万人は、より高度な知識も学べるようにする。AIに関する習熟度を国が認定する仕組みも作り、就職などで活用できるように産業界と連携。社会人が学び直せる教育の機会も作る。


    これはいつからの取り組みになるのでしょうか?
    就職で活用できる証明書まで発行し Wディグリーを推奨するわけですよね。
    来年からなら今の大学一年から4年生は取り残されますよね。

  6. 【5380172】 投稿者: 国立大学  (ID:LQrXdRLyqug) 投稿日時:2019年 03月 30日 12:37

    時代の流れなのでしょうね。
    言語等まで詳しくは知りませんが、子供の大学は、文系を含めた全学部が情報処理、プログラミングの講座が必須とか。

  7. 【5380304】 投稿者: いつからですか?  (ID:1gBR2Da8rb2) 投稿日時:2019年 03月 30日 15:03

    この4月から始まる大学があると言うことですか?勉強不足で知りませんでした。ありがとうございます。
    小学生のお稽古一位は今プログラミングです。小学校からやってくる年代は、今の大学生にとって将来脅威になりますね。 30歳位の時に迎える後輩の新入社員が
    かなりの強者ぞろいと言う状態になるのかな。会社に入ってしまえばそれぐらいの年齢差あまり関係なくなりそうですね。

    でも情報系の人材不足あと10年と言いますから、専門で学ばせるのはちょっとリスクが高いですよね。広く浅く教育していただけるの嬉しいです。

  8. 【5380891】 投稿者: 情報工学  (ID:Rs3q6PHIt.c) 投稿日時:2019年 03月 31日 00:18

    人材不足なのは、言われた事をやる技術者です。
    SEなどと呼ばれていることが多いです。

    情報工学専門の人達の人材不足は変わらないと思います。
    専門の人達に期待されてるのは、高度な開発や、イノベーションだったりします。
    IT業界の人から見たら、今回の浅い教育、何が意味あるのか?という感じです。

    小学生のプログラミングの習い事の補佐のバイトを子供がやってましたが、
    親が必死で、ほとんどの子供が何も理解しないままやってて、意味無いと言ってました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す