最終更新:

670
Comment

【4995191】旧帝vs早慶 理系

投稿者: 半分、青い   (ID:IHZdM2Gopzo) 投稿日時:2018年 05月 16日 09:30

東大、京都大以外の旧帝と早慶理系だったら将来研究職希望どちらでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 84

  1. 【5761894】 投稿者: 再掲  (ID:m5c0uLNzEuc) 投稿日時:2020年 02月 22日 07:28

    もうひとつ前の投稿には、研究レベルについては、大学受験と違って旧帝>早慶と書き込みました。
    それ故に研究職での就職はどうしても旧帝>早慶となるのが必然だと思います。
    なので、もうひとつ前の投稿には、大学受験、研究レベル、就職とかを分けて書き込んでいます。
    就職時の職種まで考えているなら、それをわかって高校生には進学校を選べるようになって欲しいと思います。(そのために書いたつもりですが意図を明記すべきでしたね…)

    あと、自分の会社だけかもしれませんが、技術職で入社後に異動を希望して研究職になる方もいらっしゃいますし、ローテーションとして意図して技術職と研究職を両方の視点でわかる人財を育てたりしていますので、そういう点も高校生の親御さんにはここの掲示板や知り合いなどを通じて把握してお子さんの将来を良いものにしてあげて欲しいです。

  2. 【5761924】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 02月 22日 08:00

    分野にもよると思います。
    再掲さんがお勤めの企業は伝統のある大企業とお見受けしましたが、最近はトヨタなどでも機電系の学生よりも情報系の学生、研究者の採用が多くなっています。
    技術の地殻変動もお考えになった方がよろしいかと。
    昔ながらの区割りの研究では対応できない世の中になってきています。
    然る間、国立大学では昔ながらの専門分野の店構えで学生を呼び込んでいる。
    文科省はスクラップアンドビルドを訴えているが、既得権益を抱えた大学側はなかなか変えようとしない。
    運営費交付金を減らして科研費に切り替えているのは、金の流れを変えることによって当局の主導で国立大学を改革しようという意図の現れでもあるのです。

  3. 【5761925】 投稿者: 再掲  (ID:m5c0uLNzEuc) 投稿日時:2020年 02月 22日 08:02

    スタップ細胞の件は、テレビの表面的なものしか存じません。

    研究者の繋がりや関係性はその研究により違うので言及はできません。

    実験ノートは当たり前との報道もありましたが、工学系出身の私はそれほど事細かに日時なども書いていた記憶もなく、理学や化学系、医学分野とかでの論証と実学に結びつける工学とでは少し違うのかなと思いました。
    でも、指導教官からは倫理観や取り扱うデータの真偽や有意かどうかは徹底して指導されていたので、一連の報道が事実だとすれば杜撰過ぎて呆れました。
    大学学部と大学院で研究するものは大体が特定分野内で細分化されたものなので学生でもその研究においては世界最先端であり最高峰だという自覚と気概を持つようにしていたので(多分他の人も同じかな)、自然とそういう意識はあり、コピペとか改竄などすることは恥ずかしいと思っていました。(しても指導教官は見破る力量があったと思いますが)

    早慶の研究レベルは、研究設備や研究費用からものに頼らない創意工夫が必要だとの認識ですが、ある特定の方が不正をしたということで大学自体を否定するような風潮はおかしいとも思います。旧帝でも国医でもたまに論文不正は報道されていますしね。

    何が正しいのか報道機関によっても主観的なものが多くて、これ以上のことは考えていませんし、言及もしません。

  4. 【5761952】 投稿者: 科研費のど真ん中  (ID:BSzokjM92hI) 投稿日時:2020年 02月 22日 08:25

    >最近はトヨタなどでも機電系の学生よりも情報系の学生、研究者の採用が多くなっています。



    それは、ありませんよ。
    情報系学生の採用を増やしてはいますが、従来通りの機電系の方がずっと多いです。
    今後、電気自動車などにシフトするにしても、情報学部生だけで開発出来るようなものではありません。

    それに、力を入れているのは情報系だけではありませんね。
    トヨタとデンソーで半導体新会社をこの4月に設立します。

    今後の産業革命に伴う開発職は、わかりやすい情報系だけではありません。





    >昔ながらの区割りの研究では対応できない世の中になってきています。
    然る間、国立大学では昔ながらの専門分野の店構えで学生を呼び込んでいる



    それも思い込みでしょう。
    現に国立大学は、「数理AIデータサイエンス教育を全学部生へのカリキュラムに」というのが出ていますね。
    子供の大学は、例えば化学系学部でも物理、生物融合で学んでいます。

    当然ながら時代に即した研究もしていなければ、科研費をあれほどとれませんよ。

  5. 【5761969】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 02月 22日 08:41

    私は、小保方事件の本質は、成果を出さないと金を止められてしまうという笹井さんの研究ユニットの焦りが生んだ不正だと思っています。それとノーベル賞を取った山中教授への嫉妬。
    この男の野望と嫉妬が小保方を不正に追い込んだ。あるいは小保方を罠にかけて不正の当事者に仕立て上げた。
    国が運営費交付金という形で平等に研究費をばら撒いていた時代では研究者は余裕を持って研究できたが、今は、成果を出さないと金を止められる時代になっている。それで、研究者は見せかけだけの成果を追うようになる。
    今流行の日の当たる研究にばかり金がいって、地味な研究に金が行かなくなっている、という研究者のぼやきをよく聞きますが、笹井ユニットも金がいかない地味な研究になるのが嫌で思わずやってしまったということでしょう。
    その意味では、時代を反映している事件だと言えます。
    これからはこういう事件が増えると思いますよ。

  6. 【5761980】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 02月 22日 08:47

    昨年の採用実績では情報系が上回りました。お調べください。

  7. 【5761982】 投稿者: 再掲  (ID:oWNdhmOoNeg) 投稿日時:2020年 02月 22日 08:48

    私自身は、科研費は盛り沢山ぐらいにある学科の基幹研究室で恵まれた環境にいて、会社でもエンジニアとして基盤研究と実用研究の方々と仕事することもことも多く、感覚は麻痺しているかもしれないですね。

    > 情報系の学生、研究者の採用が
    > 多くなっています。
    > 技術の地殻変動
    上記は認識していますが、旧帝、東工大、早慶院卒であれば学生時代の専攻なんて数年のものです。入社後の即戦力を求め過ぎて視野の狭い人財しか採用できないことにもなりかねないと思います。
    年功序列や終身雇用もなくなってきていて、いまの欲しい人財と数年後の欲しい人財も違うはずです。
    リクルーター活動で専攻と業務の関連を重視する部門もあれば、畑違いでも探究心と洞察力を重視する部門もあり、これは面接対応者の意向かもしれませんが、私は後者の方が大切だと思います。
    ひとつ以上の深い専門性と幅広く学ぶ意欲のある学生を育てることや他の会社で実績のある人を採用することの方が有効かとも思います。

    古臭いと言われがちな東大の1、2年時の教養重視はあるべき姿だととも思います。
    あまり、動向に左右されず、振り回されないで、必要になったらそのときに身に付けるという意識を持って実践できるような人材育成が大切だと思います。
    そのふるいのひとつが大学受験で一定水準以上の学力レベル(旧帝一工、早慶上位学部)が学歴偏重をなくそうとしても健在しているのではないかと思います。

  8. 【5761992】 投稿者: 科研費のど真ん中  (ID:BSzokjM92hI) 投稿日時:2020年 02月 22日 09:01

    >自分の会社だけかもしれませんが、技術職で入社後に異動を希望して研究職になる方もいらっしゃいますし、ローテーションとして意図して技術職と研究職を両方の視点でわかる人財を育てたりしていますので、そういう点も高校生の親御さんにはここの掲示板や知り合いなどを通じて把握してお子さんの将来を良いものにしてあげて欲しいです。




    技術職の定義が幅広いと思いますが、、
    技術職と研究職どちらも無くてはならない職種です。
    企業もそれがわかっているので、研究職採用でも研修期間は様々な部署を体験。
    それこそ、3交代の工場ライン勤務も研修に含まれる。

    技術職、研究職、技能職その他、全てで企業が成り立っているので、研究職のみが花形ということはありませんが、エデュでは研究職採用の話が多いので、研究職採用では、やはり旧帝が有利という印象です。


    夫は、研究職部門と技術職部門の両方の部署トップをしています。
    企業研究職は、製品化するために技術職の方とも一緒に仕事をしているので、一般の人がイメージしている様な研究室にこもってひたすら研究というものではありませんが、職歴としては研究職畑のみです。
    企業風土もあるのかもしれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す