最終更新:

6396
Comment

【4999972】なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?

投稿者: 万引き家族   (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04

カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。

こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。

どうしてこういう事になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5127783】 投稿者: 同族企業  (ID:IxTV9GzYYvQ) 投稿日時:2018年 09月 26日 23:25

    >松田 元(まつだ はじめ、1951年2月11日 - )
    プロ野球・広島東洋カープオーナー兼代表取締役社長。広島県広島市中区出身。1973年慶應義塾大学卒。



    流石「世界のマツダ」、早稲田ではなく慶應というのがミソ

  2. 【5127801】 投稿者: 球界の盟主  (ID:N0tCd.bRpEI) 投稿日時:2018年 09月 26日 23:49

    なんとなくそうかなと思って気になって調べてみたら、案の定。


    山口 壽一(やまぐち・としかず、1957年3月4日 - )は、読売新聞グループ本社代表取締役社長。
    讀賣巨人軍8代目オーナー。1979年早稲田大学政治経済学部卒業。

    ちなみに今年7月に退任した先代。

    老川 祥一(おいかわ しょういち、1941年10月25日 - )は、読売新聞グループ本社最高顧問、讀賣巨人軍7代目オーナー。1964年早稲田大学政治経済学部卒業。

    もちろん、第18代監督の高橋由伸は1998年慶應義塾大学法学部卒業。

  3. 【5127846】 投稿者: ふ~ん  (ID:7ZfArShR3T6) 投稿日時:2018年 09月 27日 00:36

    「世界のトヨタ」は知ってるけど・・・

  4. 【5127849】 投稿者: 球団オーナー  (ID:fJ9b4BfJ9CM) 投稿日時:2018年 09月 27日 00:46

    ◆プロ野球球団 オーナー出身大学

    日本ハムファイターズ(畑佳秀)     →  香川大学
    横浜ベイスターズ(南場智子)      →  津田塾大学
    東京ヤクルトスワローズ(根岸孝成)   →  日本大学
    千葉ロッテマリンズ(重光昭夫)     →  青山学院大学
    西武ライオンズ(後藤高志)       →  東京大学
    中日ドラゴンズ(白井文吾)       →  静岡大学
    阪神タイガース(坂井信也)       →  神戸大学
    オリックス・バファローズ(宮内義彦)  →  関西学院大学
    福岡ソフトバンクホークス(孫正義)   →  カリフォルニア大学
    楽天イーグルス(三木谷浩史)      →  一橋大学

  5. 【5128896】 投稿者: 内閣改造  (ID:l18KToGbOTE) 投稿日時:2018年 09月 28日 00:17

    安倍総理は次期内閣改造を10月2日以降に実施すると明言しました。さてこの構図はどうなるでしょうか?


    ◎2017.11.1発足 第4次安倍内閣閣僚 学歴別人数
    ハーバード大学:4名 (法務・文部科学・農林水産・経済財政)
    東京大学:4名 (厚生労働・国土交通・環境・防衛)
    早稲田大学:3名 (経済産業・復興・五輪)
    成蹊大学:1名 (総理)
    学習院大学:1名 (財務)
    上智大学:1名 (総務)
    ジョージタウン大学:1名(外務)
    法政大学:1名 (官房)
    玉川大学:1名 (国家公安)
    立教大学:1名 (沖縄北方)
    明治大学:1名(一億)
    日本大学:1名(地方創生)

  6. 【5129948】 投稿者: 税金のムダ喰い  (ID:s9.T/RW9oP.) 投稿日時:2018年 09月 28日 22:32

    京大や旧帝は何やってんだ!
    駅弁と変わらんじゃないか。

  7. 【5129964】 投稿者: 国を動かす大学出身者  (ID:l2cbPPArnhI) 投稿日時:2018年 09月 28日 22:48

    政界における阪大なんて、大臣どころか目も当てられませんよ。

  8. 【5129971】 投稿者: QRコードビジネス  (ID:AGYrG9FO5SE) 投稿日時:2018年 09月 28日 22:54

    【5124846】 投稿者: そうそう (ID:xh99NZJiHaY) 投稿日時:18年 09月 24日 12:23

    >楽天の「楽天ペイ」やベンチャー企業であるOrigamiの「Origami Pay」、そしてNTTドコモの「d払い」などがQRコード決済を採用



    ◎QRコードが広まれば広まるほど儲かるビジネスとは


    ◆ 「特許の使い分けで成功したQRコードビジネスの収益モデルとは?」

    世界標準となったQRコード。そのビジネスモデル
    みなさんは、QRコードをご存じでしょうか。
    四角い中に何やら幾何学模様が施されたアレですね。

    バーコードは一次元だけですが、QRコードによって、二次元の面の中に様々な情報を詰め込むことができるようになりました。このQRコード、印刷するだけなので紙の上だけでなくさまざまなところにも使えます。

    例えば、海老煎餅をベースに使用した食べるQRコード「QRえびせん」があることをご存じですか。(http://qr-ebisen.com/pc/index.html)

    これは食品製造販売の志満秀という会社とインターネットコンテンツ制作のヘルツというベンチャーが行った面白い取り組みです。志満秀の煎餅は、贈答品などで人気だそうですから、このQR煎餅をもらった人は見てビックリすると思います。みんな興味を持ちますよね。思わず気になって、携帯電話などで読み取る方も多いと思います。QRコードを携帯電話などで読み取ると、自動的にWebサイトなどに案内できますから、宣伝として効果的という訳です。

    このQRコード、実は日本発の発明です。

    1994年にデンソーの開発部門(現在は分離しデンソーウェーブ)が開発しました。
    ちなみに、QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    ここで、デンソーがこの新しいQRコードを普及させる際にとった手法は秀逸なビジネスモデルです。

    まず、QRコードを規格化して世界標準にしました。
    これによって、粗悪品や模倣品の出現を抑えて、QRコードを広めることができます。

    そして、デンソーは、規格に則ったものであれば、このQRコードを誰でも使用できるようにオープンにしました。

    実際に誰でも無料でQRコードが作れるサイトが公開されていますね。
    (http://QR.quel.jp/try.php)

    でも、QRコードを無料で広めるだけでは事業として成立しません。
    デンソーの事業の秘密はどこにあるのでしょうか。

    それは、QRコードのリーダーです。

    デンソーはこのリーダー機器を事業として成立するようにビジネスモデルを組み立てました。

    QRコードが普及すれば普及するほど、これを読み取るリーダーも必要になってきます。
    リーダーのほうを独占できれば、こちらでの収益も独占することができます。

    似たようなビジネスモデル、他にもあります。

    米アドビシステムズ社のPDFもそうです。
    これも閲覧ソフトは無料で配布されていますが、編集ソフトの正規版は有料ですね。
    アドビ社は、編集ソフトで収益を上げるようなビジネスモデルを構築しました。

    特許権の取得で独占と協同との使い分けが自由になる
    このビジネスモデルには、次の3つのポイントがあります。

    1.市場形成を他社にも協力してもらった。
    デンソーのような大企業でも、新しい商品・サービスを自社のみで広げるには体力が必要になります。

    そこで、QRコードのほうを規格化・標準化した上で、オープンにしました。

    いいものは、みんなが使用したいと思います。バーコードよりも情報量を格納できるこの新しいQRコードの市場を立ち上げ、大きくするために、こちらをオープンにして普及を図りました。

    2.収益をあげる部分をしっかり自社に残した。
    一方、QRコードリーダーのほうは、自社を中心に展開しました。

    ただ、QRコードが広まったおかげで、QRコードリーダーを販売しやすかったのではないでしょうか。

    QRコードを一見しただけではどんな情報が隠されているのかわからないようにしたこともこのビジネスモデルに貢献しています。

    3.どちらも特許権で参入障壁を築いている。
    QRコードリーダーはもちろん特許権で保護されていますが、実はQRコードのほうも特許権で保護されています。

    デンソーは、QRコードに模倣品や粗悪品、意図しない派生品が出てきたときには、権利行使する、としています。

    規格を維持するためにも特許権で参入障壁を築く必要があります。

    デンソーがQRコードやQRコードリーダーで見せたような特許権の使いわけが、ビジネスモデルを特許権で守る、という真の使い方になります。

    参入障壁を構築できるようにしたからこそ、オープンにしたり独占したりする自由を手に入れることができます。

    収益モデルをどう構築して参入障壁をどこに築くか、が重要
    QRコードが広まったおかげで、初めてコードリーダーが売れるという仕組みが成立します。
    どこで収益を上げるか、といったことだけでなく、この順番を間違えないことも肝心です。

    新しい商品・サービスを生み出すことは重要ですが、それだけではビジネスモデルとしては不完全です。

    それを誰にどのように提供するのか、収益を上げるには、どのような仕組みがあればいいのか、どういう順番で提供すればいいのか、どこをオープンにすればいいのか、といったことを考えて、ビジネスモデルを構築する必要があります。
    https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/c-legal/48491

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す