- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 万引き家族 (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。
こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。
どうしてこういう事になるのでしょうか?
SKIPリンク
現在のページ: 111 / 698
-
【5147182】 投稿者: 出がけですが (ID:C0YpdzALQqU) 投稿日時:2018年 10月 13日 10:14
一記事を盲目的に鵜呑みにするのは、リテラシーの低さを露呈するようなもの。
大学当局の方策などは多岐にわたるのだから、事実は事実として積み上げた上で、あらゆる角度からものを見ないと。
なにが哀しくて、いち教育ジャーナリストの言うことを真に受けなくてはいけないのか?大の大人の発想なのか、理解に苦しむ。
個人的には、石渡氏はその立ち位置で生きていこうと芸風を決めこんだフリーライターという印象しかない。それでも一応読んでは見たけれど。 -
【5147187】 投稿者: 以前からの傾向として (ID:D2PQ1EGiBDU) 投稿日時:2018年 10月 13日 10:21
【5147172】 投稿者: ちょっと違う (ID:Ur2/tJl8NDg) 投稿日時:18年 10月 13日 10:04
早慶が危惧しているのはレベル低下ではなく、「多様性」です。
>平易な文章だ。よく読もう!
【ポイント】
>かつての早稲田は、地方出身者の人気を得ることで、学内の多様性を確保し、【教育の質を高めていました】
ポイント以前に「地方出身者の人気を得ることで」の部分が「学内の多様性」と「教育の質を高めていました」の両方にかかることを読み取れていない学力レベルの可能性がある。 -
【5147191】 投稿者: まったく同意 (ID:7lArxc2jjWg) 投稿日時:2018年 10月 13日 10:24
地方国立大学関係者って、こういう極端な一点押しの人が多くありません?
以前も10数年以上前の週刊誌記事の駿台講師のコメントに延々とすがって、辟易としました。
本当に逆効果以外の何物でもありません。 -
【5147198】 投稿者: 自分でググれば (ID:37SIX0/PYrQ) 投稿日時:2018年 10月 13日 10:31
>国立大学志望者の多い地方の受験生に、出願検討の機会を持ってほしいといった同学部のメッセージが込められています。(2018.07.13 Benesseマナビジョン)
君が目を閉じても、世間の流れは止められない。 -
-
【5147206】 投稿者: 自分で、ググれば (ID:37SIX0/PYrQ) 投稿日時:2018年 10月 13日 10:38
◆ 早慶が関東ローカル大学に!? 地方出身者減で学生レベル低下
2013.08.13 07:00
夏は受験の天王山――。大学受験を控える学生にとっては、酷暑とともに厳しい季節を乗り切ろうとしていることだろう。だが、天王山を迎えているのは受け入れ側の大学も同じ。少子化により定員割れが続出するなど、いまや伝統や実績だけでは学生を集められない時代となったからである。
8月3日、“私学の雄”である慶応大学が、東京・港区の三田キャンパスにて受験生向けの説明会を開催した。
参加した約500人は、北海道から沖縄まで地方在住の受験生と保護者ばかり。その日開催されたのは、「慶応義塾に出かけてみよう! 地方出身者対象大学説明会2013」だった。地方出身の慶大生によるパネルディスカッションや地方学生のための奨学金制度の説明など、郷里を離れて上京を考える受験生のために、懇切丁寧な学生生活のレクチャーが行われた。
<全国各地から一人でも多くの方に慶應義塾の門を叩いてもらいたいという願いを込めて>
慶応のホームページには、こう開催趣旨が書かれていた。慶応ともなれば、待っていさえすれば、全国から自然と優秀な学生が受験しにやってくるのかと思いきや、そうでもないらしい。大学通信常務取締役の安田賢治氏(情報調査・編集部のゼネラル・マネージャー)が指摘する。
「いま、大学の地元志向が高まっていて、地方から東京の大学を目指す学生がどんどん減っています。早稲田や慶応クラスでも合格者の約7割が1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に住む人ばかり。言い換えれば、それだけ地方出身者が少なく“関東ローカル大学化”が進んでいるのです」
リクルート進学総研の調べでも、大学進学者の約半数である48.7%が「地元に残りたい」と回答。大都市圏以外の学生に絞れば34.6%に落ちるが、2009年の27%から地元進学希望者が大幅に増えている。
このまま地元志向が定着すれば、「地方の優秀な生徒を囲い込めなくなった関東の有名私大は、例え定員を満たしていても学生のレベルがどんどん下がってくる」(大手予備校関係者)との懸念がある。慶応もそんな危機感を持っているのかもしれない。
まぁ、ここは早慶褌くんが自分を慰める憩いの場なので、この辺で~ -
【5147257】 投稿者: 劉少奇 (ID:pmVT5NqeRZE) 投稿日時:2018年 10月 13日 11:26
地元志向が強いなら駅弁がもっと活性化しなければいけないのにそうはならない。
だから政府は首都圏の私大の定員厳格化で「地方創生」を叫ぶも成功しない。
問題の本質は別にある。 -
【5147263】 投稿者: 場違いくんへ (ID:37SIX0/PYrQ) 投稿日時:2018年 10月 13日 11:32
>まぁ、ここは早慶褌くんが自分を慰める憩いの場なので、
ここは褌同士で、自分ではない同窓生の活躍を祈るスレなので、君のレスは場違い。
唯一、現実逃避出来る「憩いの場」を奪ってはいけない。 -
【5147682】 投稿者: 俵星玄蕃 (ID:pmVT5NqeRZE) 投稿日時:2018年 10月 13日 18:27
政府は都会の学生を『下放』しようと企てているが、それは無理な相談。
田舎はたまに涼みにいくにはいいが、長く住むのは苦痛が伴う。
SKIPリンク
現在のページ: 111 / 698
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
- 明石高専の進学先等 2023/01/28 15:31
- Nexiaという塾をご存知... 2023/01/27 16:44
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 早慶は東大のすべり止... 2023/02/01 12:37 早慶は東大のすべり止めだが地帝は早慶のすべり止めである。...
- 成城 学習院 法政 専修... 2023/02/01 12:36 友人が塾の先生と話しをしてこれらを併願するらしいのですが ...
- 半数が無試験入学の早... 2023/02/01 12:32 私立大学の悲惨な一般入試入学率 入学者数に対する一般入...
- 女子大に初の工学部 ... 2023/02/01 12:32 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f276b5b5515cfa6633e3ec...
- 辞退率とは? 2023/02/01 12:27 この場合の辞退率は、0%? >投稿者: もしかして貴方...