インターエデュPICKUP
7206 コメント 最終更新:

なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?

【4999972】
スレッド作成者: 万引き家族 (ID:2W.kos2hWpM)
2018年 05月 20日 13:04

カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。

こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。

どうしてこういう事になるのでしょうか?

【5582492】 投稿者: 変化の兆し   (ID:vNbUDoCt0cw)
投稿日時:2019年 09月 24日 14:51

しかし、今年の国家公務員試験では、国立も早慶も合格者を減らしています。
旧帝で増えたのは、北大、九大ぐらい。

東大生の人気が失われたのは今年に限った話ではありませんが、他の難関大の学生にとっても、もう人気の職種ではなくなっているのだと思います。
入れ替わるように、急激に増えたのが明大だったので、国家公務員試験の様相は大きく変わりつつあるでしょう。

これからは、そこそこの大学の卒業生が就く職業になっていく可能性があります。

【5582526】 投稿者: 捨てる神拾う神   (ID:qkkX0v6QeaE)
投稿日時:2019年 09月 24日 15:29

名大東北大はチャンス到来だな。

【5582760】 投稿者: 東大凋落   (ID:61XoEdncbxA)
投稿日時:2019年 09月 24日 19:04

....しかし、今年の国家公務員試験では、国立も早慶も合格者を減らしています。
旧帝で増えたのは、北大、九大ぐらい。

東大法学部出て塾の講師やってるぐらいだからね!
国家官僚養成が使命の東大は、その看板下ろした方がいいな。

【5582788】 投稿者: そうですね   (ID:QokK0ypXX/c)
投稿日時:2019年 09月 24日 19:24

民主党が道筋をつけた政治主導に沿って、霞が関は今後はずっと、政務サイドが指示することをその通り実行していくだけになるでしょうから、国公総合職はマーチでもニッコマでも、どこがやってもいいと思いますよ。

【5583207】 投稿者: いえいえ   (ID:Cxj1di3terI)
投稿日時:2019年 09月 25日 01:10

企業では、早慶は数の論理で学閥という贔屓制度があるから強いにほかならない。
公認会計士は、合格率では早慶より一橋のほうが上だったよ確か。

【5583214】 投稿者: もうやめません?   (ID:n1QsEmAZP3Q)
投稿日時:2019年 09月 25日 01:29

早慶に絡むときの頓珍漢な僻み根性は。

【5583216】 投稿者: うーむ   (ID:R2jQMk6bWi.)
投稿日時:2019年 09月 25日 01:38

数の論理や率で表してくれる人がいると、普通にわかりやすいですよ。
客観的に見て、一橋が早慶に僻むなんて無いと思いますけど。

【5583237】 投稿者: いやいや   (ID:OLLvPvHrTw2)
投稿日時:2019年 09月 25日 04:27

学閥なんて言葉はあるが、そんなもんで企業が動くほど、今の企業を取り巻く情勢は甘くない。
公認会計士試験は司法試験と違って、協会は大学ごとの受験者数や合格者数は発表していない。合格者も各大学が独自に調べている。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー