最終更新:

5752
Comment

【4999972】なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?

投稿者: 万引き家族   (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04

カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。

こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。

どうしてこういう事になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6454000】 投稿者: 横浜市長選挙  (ID:CTcgTQGzr0c) 投稿日時:2021年 08月 22日 20:09

    任期満了に伴う横浜市長選が22日投開票され、無所属新人で元横浜市立大教授の山中竹春氏(48)=立憲民主党推薦=が、元国家公安委員長の小此木八郎氏(56)、現職の林文子氏(75)ら7人を破り、初当選を決めた。

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致の是非が主な争点となった。横浜市長選で過去最多となる8人が立候補した。 IRの撤回を訴えた山中氏は立民のほか、共産、社民両党の支援を受け「野党共闘」の候補として支持を広げた。 小此木氏は市内に選挙区のある菅義偉首相が支持した。自民党の市議の大部分と公明党の支持を固めたが、及ばなかった。3期12年の実績とIR誘致推進を掲げた林氏も伸び悩んだ。


    やまなか・たけはる=早大院修了、国立がん研究センター、横浜市立大医学部教授。埼玉県出身、48歳。

  2. 【6454353】 投稿者: 政局  (ID:gVzqRm9M736) 投稿日時:2021年 08月 23日 06:07

    つなぎ代行首相の菅さんは退陣確定的で、
    次は早稲田出身首相になりそうですな。

  3. 【6454363】 投稿者: いやいや…  (ID:4z4jsz7zzAY) 投稿日時:2021年 08月 23日 06:48

    今の総理はしぶといから。
    安倍、二階などが退陣を迫らない限り次期総裁も確実です。
    まァいくら総理地元でも、横浜市長選は「所詮地方選挙」で逃げることは可能です。これまでがそうでしたから。

  4. 【6454410】 投稿者: 岸田さん  (ID:V0zCJ/VDUiM) 投稿日時:2021年 08月 23日 08:13

    どうだろう。

  5. 【6454485】 投稿者: バラード  (ID:Y23ZWAX13iI) 投稿日時:2021年 08月 23日 10:03

    おそらく、他の大学と比べるとメディア露出度合いが早慶(出身者)は高いからだと思います。
    テレビ、新聞、ネットなどでよく出てくる人ですね。

    スポーツ、今回のオリンピックも早慶いるし早稲田多い。
    芸能、芸術、芸人、キャスター。
    政治家でも都道府県の首長、市区町村、国会議員大臣。
    企業ならトップ、幹部経営者。
    文筆、作家、ジャーナリスト。
    教育関係なら、大学トップとかメディアによく呼ばれる先生、教授。

    逆に言えば、目立たないのは人数的に多くても、一般の企業人、公務員。
    先生、警察官、自衛官、医療従事者など普通は目立たないです。

  6. 【6456363】 投稿者: 嵐山  (ID:zK2AAO7e6qA) 投稿日時:2021年 08月 24日 21:58

    日経新聞の新社長欄をみると、社長の学歴は意外とばらけている。東大、京大は少なく、一流大学も多くない。学歴だけでは企業成長の礎となる技術・生産・販売などに貢献できない。東大が多いのは官庁とTVの東大王くらいのものだ。東大を頂点とした学歴ピラミッドを維持しているのは、教育界と塾事業界なもの。そうでないとこの業界の商売の種にならない。遊び人の少ない大学に入って、専門性を身につけ、社会での活躍を狙った方が良いですね。

  7. 【6456389】 投稿者: 引用失礼  (ID:zdlq0FU5tyo) 投稿日時:2021年 08月 24日 22:22

    >投稿者: 成功者パターン(ID:L91fJlwzets)
    投稿日時: 2021年 08月 24日 16:34

    昨日の日経スタイルに「ひふみ投信」の運用をする会長兼社長の藤野英人氏が掲載されていました。 東大受験失敗の早稲田法学部卒とのことですが、地方公立高校出身者。
    早稲田の出世者は、このタイプが多いですね。

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO74841950X10C21A8000000/?channel=DF130920160874

  8. 【6456393】 投稿者: パターン  (ID:dI2mlSmAV9g) 投稿日時:2021年 08月 24日 22:25

    >『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。 「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。 日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。 しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

    その記事によると、
    1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
    2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
    3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
    4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価
    だそうです。

    何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。 ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。 高校受験から公立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す