最終更新:

396
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 50

  1. 【5184996】 投稿者: 感想  (ID:3..AoPJTbDg) 投稿日時:2018年 11月 12日 11:11

    大学教授は目指したらダメ
    とくに国立
    給与安すぎ
    お爺さんはもらってるが

  2. 【5196666】 投稿者: これ読んでよ!  (ID:v8jySbyy7xY) 投稿日時:2018年 11月 20日 20:24

    教授、准教授それぞれの平均年齢について文部科学省は調査を行っていないが、各大学が教員の年齢構成を公表している。それによれば、多くの大学で教授は50代半ば、准教授は40歳前後がもっとも多い。
     どうしたら若くして教授や准教授になれるのだろうか。モデルケースとしては以下のようなパターンが考えられる。学部3年で大学院に飛び級し、修士課程1年で博士課程に飛び級、さらに博士課程を1年早く終えれば、24歳で博士号を取得する。そして、すぐに大学に助教、講師として採用され、優れた業績を残せば、2、3年で准教授になる。26~27歳だ。その後、7~8年で業績が高く評価されれば30代半ばで教授になることができる。
     iPS細胞の研究でノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥氏(1962年生まれ)は、37歳で奈良先端科学技術大学院大助教授、41歳で教授になった。
    2000年代前半まで、東京大法学部などには学部を卒業後いきなり助手に採用する制度があった。優秀な人材は大学院修士課程、博士課程をすっ飛ばして助手にさせるというものだ。天才、秀才たちが法曹界や官僚に流れないようにするため、という側面もあった。
     東京大法学部卒業後に助手に採用、20代のうちに助教授(准教授)、30代で教授になった俊才は、若くして活躍している。なかでもメディアへの露出度が高い学者たちを紹介しよう。
     元東京大総長・佐々木毅(1942年生まれ)、東京大名誉教授・御厨貴(1951年生まれ)、早稲田大教授・長谷部恭男(1956年生まれ)、 法政大教授・山口二郎(1958年生まれ)、同・杉田敦(1959年生まれ)、東京大教授・牧原出(1967年生まれ)、首都大学東京教授・木村草太(1980年生まれ)<敬称略>
     若手の学者が活躍する一方で、大学教員の平均年齢が年々上がっているというショッキングなデータがある。
     文科省では3年に一度、学校教員の調査を行っている。それによれば、2016年度の大学教員の平均年齢は49.1歳だった(平成28年度文部科学省学校教員統計調査、以下同)。30年前の1986年度は45.2歳、1977年度まで遡れば43.1歳。約40年で6歳も上がっているのだ。なぜこんなことが起こったのだろうか。
     それは、大学教員の定年が延びたからである。たとえば、東京大の定年はかつて60歳だったが、2001年度から3年ごとに1歳ずつ引き上げ、13年かけて65歳となった。多くの国立大学も同様に定年を延長している。私立大学も、63歳から65歳に、あるいは67歳まで延長したところもある。
     だが大学教員の定数は決まっている。つまり定年が延びれば、なかなか教員のポストが空かず、若手教員を採用する機会が減ってしまう。なるほど、教員の平均年齢が上がるわけだ。年齢構成別にみると、50歳以上は2004年の43.7%から16年は46.5%に増えた。逆に40歳未満は27.5%から23.5%まで減っている。
     1990年代、大学院重点化政策に伴い、大学院の数も、大学院生の数も急増した。それにより博士号学位を持った研究者予備軍も増えた。にもかかわらず、教授、准教授のポストがなかなか空かないため、若手学者は就職先を見つけることができない。定年延長で「上が詰まっている」のだ。
     それは各大学の最年少准教授の年齢にもあらわれている。東京大、東京工業大、名古屋大、京都大、大阪大など国立5大学で2002年と2017年を比べてみたが、02年はいずれも20代だったが、17年では20代は京都大のみだ。
     少子高齢化は大学、学者の世界にもじわじわと押し寄せている。それによって、日本のアカデミズムの将来はおおいに危惧される。国も大学も若手学者の育成を真剣に考えてほしい。

  3. 【5199344】 投稿者: うん  (ID:aDUP22djL1E) 投稿日時:2018年 11月 23日 07:34

    教授は週2回大学行って、あとは自宅研究日、
    いい職業だなと思っていた。
    それで、年収1200万円という古き良き時代は
    終わったのか。

  4. 【5216819】 投稿者: 財務省はノーベル賞に興味ない  (ID:1sE/x0I.dGc) 投稿日時:2018年 12月 05日 17:21

    基本的には日本の将来をどう考えるのかがポイントだと思います。例えば法人化以降、博士課程に進む学生は恐らく、半分近くまで減っています。少子化の影響を超えたものです。つまり文系も含めて日本のリーダーとなっていくような人、あるいは科学技術のリーダーとなっていくような人を輩出しない国にしようとしています。それを望んでいるのか、ということです。
     学生が博士課程に行かなくなっているのは、運営費交付金の減少によって大学は仕方なく若い助教のポストを減らして、人件費を減らして何とかやっているからです。従って若い人は今、博士号を取ってもなかなか定職に就けません。だいたい平均して、40歳ぐらいで定職に就いているのは半分程度という感じでしょう。
     本来長い目で見て、国が科学技術立国として将来やっていく気があるのであれば、この状況を放置するなんてあり得ません。

  5. 【5226199】 投稿者: 諦めた  (ID:Q6TTb4THrjQ) 投稿日時:2018年 12月 13日 01:03

    お金がないし科学技術立国は諦め観光立国としてやっていきます

  6. 【5227411】 投稿者: 科研費100億増額  (ID:eu3V1qVh/I6) 投稿日時:2018年 12月 14日 01:05

    政府、与党が、研究活動の資金となる科学研究費助成事業(科研費)の予算について、2018~19年度にかけ100億円超の増額を決めたことが13日分かった。科研費の増額が100億円を超えるのは、制度が変更された11年度を除けば02年度以来となる。19年度の予算総額は2372億円となる。



    憲法改正のため人気とりのバラマキです

  7. 【5227480】 投稿者: 統制か神の手か  (ID:UAiFOzG8VAo) 投稿日時:2018年 12月 14日 07:03

    >1990年代、大学院重点化政策に伴い、大学院の数も、大学院生の数も急増した。それにより博士号学位を持った研究者予備軍も増えた。

    これが失敗でした。就職氷河期に逃げ場として使われた事情もありま。博士課程に進学する人数が減っているのは正常化への一歩です。

    博士号の人数を見張る部局を作って調整するか、市場原理に任せるかのどちらかしかないです。

    アメリカでも、マイナーな分野(民間就職が望めないような分野)の博士課程の大学院生を採用する時は本当に慎重です。

    文系の人なら、法科大学院の惨状を調べるとわかりやすいです。

  8. 【5232051】 投稿者: 博士はどこへ  (ID:yT6vKW/3uQI) 投稿日時:2018年 12月 18日 01:02

    博士課程を修了した後の進路は、企業ではなく、大学に残ってポストの空きを待つポスドクが主です。ポストの空きがない場合、年齢的に企業への就職も厳しくなっているので、家事見習い又は不明(海外からの留学生が多いことも要因です)になってしまうケースが多いからです。安定したポストにつける方は10%以下で、他は3年などの任期付きの雇用です。博士課程を卒業して良かったとなるのは、医師と獣医師ぐらいでしょう。自分のキャリアパスをしっかりイメージして、大学と学部を選び、就職に強い研究室に入るのが良いと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す