最終更新:

397
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 50

  1. 【5680431】 投稿者: ?  (ID:bpTxBteRuLs) 投稿日時:2019年 12月 24日 02:22

    博士課程に進むメリットがもはや見当たらない。
    理系であれば既に6年も学費を払っているのにさらに3年も支払わなければいけない。
    昔はちゃんと大学研究者になれれば奨学金を返さなくて良いという制度もあったらしいが、今はない。
    それだけ多くの学費と時間を費やしても大学研究者になれる確率は低く、助教なれたとしても高校の教員くらいの年収で不安定な契約社員みたいな扱い。
    先輩が博士課程にも進まず企業で研究職に就いて30代で1000万超えている姿を見て、わざわざアカデミックを選ぶ人は少ないに決まってる。

  2. 【5680609】 投稿者: 国立大学  (ID:UFMjJ0S7iWo) 投稿日時:2019年 12月 24日 10:49

    後期博士課程の授業料って、免除じゃなかったかな?

  3. 【5680736】 投稿者: 明確  (ID:hp.BK7l6lQY) 投稿日時:2019年 12月 24日 12:55

    博士号取得者の企業採用が厳しい理由は簡単。採用する側が博士号取得者よりも学歴が低いから。人間自分より優れているであろう人間は採用したくないし使いこなせる自信がなく劣等感を感じてしまう。

  4. 【5697940】 投稿者: カナダの永住権  (ID:lW3YWOW0sAU) 投稿日時:2020年 01月 11日 14:51

    日本にこだわるから先が暗いのであって、こだわらないなら博士号持ちのポスドクは、斜陽の日本を脱出して海外移住する武器になる。

    カナダ永住権の、技能移民カテゴリーのポイント計算サイト。
    審査通過基準は67ポイントらしいのですが、
    博士号持ちで専門職(任期付研究職でも可)6年以上の職務経験だったら、それだけで40ポイント。加えて35歳未満だったら12ポイントプラスで52ポイント。
    さらにカナダの大学にポスドク決まってたら(プラス10ポイントで62ポイント)、英語のスコアがあれば、67ポイントなんていとも簡単に超えるんじゃない?
    https://www.tcpm-21.com/auto_calc.html

    これは、ストレートで博士号取ってでもなかなか日本の大学にパーマネントな職が決まらない若いポスドクが、どんどん海外流出するのも無理ないね…。

    ちなみにアメリカは、トランプ以降非常に厳しくなり技能職でも永住権なかなか取れないらしいです。
    それでも博士号持ちはEB1という審査の速いカテゴリーで書類を出せるので有利ではある(修士はEB2)
    https://www.us-lighthouse.com/life/visa/green-card-without-sponsors.html#01012013

  5. 【5710952】 投稿者: 予想通り  (ID:cNXNUWjFyjc) 投稿日時:2020年 01月 21日 19:38

    問題の基本は、他人の真似をする博士が大量生産されるような仕組みがつくられたこと、これは日本に限らず世界中の問題。世界的に見て博士の価値が下落している。特に日本では博士のキャリア選択肢が少なく狭いので問題が先鋭化しやすい。だいたい博士のうち何%が本当に他人に真似できない独創的な研究をやってますか?できますか? 少数のそのような優秀な博士は、とっくに先を見越して解決策を見つけて自力でなんとかしている。少子化もそうだが、20年前から予想できたこと。もとをただせば、同調圧力が強く、独創性を伸ばせない、自分で考えて自分の責任で行動する人格を伸ばせない、日本の教育システムの問題。

  6. 【5710959】 投稿者: いつもの  (ID:X2d1ZBAGoAI) 投稿日時:2020年 01月 21日 19:46

    理系の研究室や就活事情を知らない人ですね。

  7. 【5719031】 投稿者: サラリーマンも教授も副業の時代  (ID:/jCJU3sw0jQ) 投稿日時:2020年 01月 27日 06:52

    副業に励む医学部教授ら 国公立の15人に製薬マネー1000万円超 
    今の時代、本業より副業が儲かる
    受領額の多い医学部教授
      所属  講演料総額
    ① 佐賀大 2298万円
    ② 香川大 2140万円
    ③ 徳島大 1675万円
    ④ 岡山大 1562万円
    ⑤ 群馬大 1536万円

  8. 【5719134】 投稿者: 法人化  (ID:mwVJzMPLHww) 投稿日時:2020年 01月 27日 08:58

    国立大学法人になって、国家公務員ではなくなりましたからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す