最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 105 / 146

  1. 【5081644】 投稿者: 私大専願者には数学のハードルが高い  (ID:Jw55QoFGsRE) 投稿日時:2018年 08月 10日 22:19

    早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意
    2018年7月22日 5時0分 東洋経済オンライン


    ◆数学必須化で受験者減少も
    これまで私立大学の文系学部のみを受験する学生たちは、「国語、英語、地歴公民(社会)の3科目のみを勉強して備える」(首都圏私立高校教諭)のが当たり前だった。早稲田の政経学部は、いわばその象徴といえる学部だった。

    駿台教育研究所進学情報事業部の石原賢一部長は、「私大文系だけを受ける層の選択肢から早稲田政経は外れるだろう」と、今後同学部の受験者が減少するとみる。そのうえで、石原氏は「国公立大学受験者にとって数学Ⅰ・Aは決して難しくない。早稲田政経は国公立大学志望者の併願先になっていくのではないか」と受験者層の変化を予測する。



    やはり、国公立大学受験生がターゲット

  2. 【5081653】 投稿者: 学力低下が看過できないレベル  (ID:Jw55QoFGsRE) 投稿日時:2018年 08月 10日 22:35

    早大政経学部が共通テスト導入「数学必須」にしたウラ事情
    (日刊ゲンダイ 2018.6.16)

    ◆早稲田大が政経学部の2021年年度入試から「数学」を必須科目にすると発表し、注目を集めている。「センター試験」に代わって同年1月から実施される「共通テスト」を導入するという。

    「これまでの入試でも日本史、世界史より数学受験の割合が一番多いことも背景にあります。本学の入試改革説明会に出席した政経学部の教授は、『政経学部の数学の入試問題は特有のものが多くて難しい。受験生の負担を減らすためにも共通テストの導入を』と話していました。また、社会のニーズとして政治や経済の分野で統計学の重要性が高まっているので、数学Ⅰ・Aを学んできた学生を求めています」

     早大広報担当者はそう説明するが、初めて“数学必須”に踏み切ったのには、他にも理由がありそうだ。

     早大政経学部は言わずと知れた私大文系の“最高峰”だが、最近は同学部生の学力低下を指摘する声もある。
    早稲田に限らず慶応、同志社などの難関大でも20年ほど前から、学生の“数学力”の低下が見え始めていました」と、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏がこう続ける。

    「新しいようで昔から議論されている問題です。数学を必須にしたのは、ひとつは学生の学力不足が看過できないレベルに来ているから。もうひとつは、地方の中堅国公立大と併願する受験生を増やしたいからです」



    地方の中堅国公立大との併願者を望む
     

  3. 【5081656】 投稿者: 地方会場受験の英断が必須  (ID:Jw55QoFGsRE) 投稿日時:2018年 08月 10日 22:38

    早大政経学部が共通テスト導入「数学必須」にしたウラ事情
    (日刊ゲンダイ 2018.6.16)


    ◆東京の大学は“ローカル化”が進んでいる。文科省の「学校基本調査」によると、都内の大学に入学した首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の高校出身者は2007年度には63・8%だったのが、17年度には68・2%まで増えている。裏を返せば、それだけ地方出身者が減ってきているのだ。

    「とりわけ早稲田をはじめ、首都圏の私立大は地方出身者がかなり減少しています。その一方で、地方ではこの20年で地元の国公立大志望者が増え、文系クラスでも数学を勉強している。数学を必須にすることで、そうした地方からの受験生が増える可能性が高まる、というわけです。ただ、わざわざ上京して受験となると、地方の受験生は二の足を踏む。早稲田は地方入試を導入していない数少ない大学だけに、数学を必須にするだけで受験生が増えるとは思えません」(前出の石渡嶺司氏)


    やはり、地方会場受験をしなければ、早稲田のレベルは低下の一途

  4. 【5081657】 投稿者: 地方創生で私大文系が難化のワケ  (ID:n2e2EHeyXM.) 投稿日時:2018年 08月 10日 22:39

    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/06110800/?all=1&page=3

    浪人も増えている
     
    「少子化なので減って当たり前のはずの浪人が、私立文系では
    増えていて、駿台でも前年比で1・2倍くらいに増加しています」

    ところで私大の、特に文系は、「国策」が講じられる前から入試が激化していた。
    河合塾教育情報部の富沢弘和部長の話。

    「国公立大学は15年の入試から、理科の負担が増えました。理系志望者には出題範囲が広がり、文系志望者も2科目の選択が必要になり、これによりセンター試験が必須の国公立大以上に私大の人気が高まりました。また、リーマンショックから数年は就職が厳しくなったこともあり、手に職がつく理系の人気が高まりました。しかし、ここ数年は就職率も上がり、再び文系の人気が高まっています」
     そのタイミングで一気に間口を狭めたのだから、受験生はたまらない。
    「河合塾ではチューターという進学アドバイザーが受験生の進路指導をしますが、ここ2年ほどはチューターにとっても非常に難しい入試だった、という声が届いています。ベテランのチューターであれば、受験生の模試の成績などから、高い精度で合格の確率を予想できますが、ここ2年は前年の感覚が通じず、合格率が読みづらかったのです」

  5. 【5081674】 投稿者: なるほどね  (ID:n4cCp2Nyies) 投稿日時:2018年 08月 10日 22:57

    国公立大文系には、元々、数学ⅠA、数ⅡBが必須だった。
    そこに理科が2科目負担となり能力的に国公立大受験を諦めた私大文系専願受験生が増えた。
    景気動向などが絡み、なお私大文系専願受験生が増え、そこに私大定員厳格化で浪人が増えた。


    一連の流れから、早稲田が優秀な国公立大受験生を集めたいのがわかる。

  6. 【5081713】 投稿者: 感想  (ID:EtyRozUgDcE) 投稿日時:2018年 08月 10日 23:50

    「企業が地方国立大学生の採用に力を入れてる」という話があったけど、思っていたより受験界の評価も高いんだなぁと、少々驚き。意外だったわ。

  7. 【5081715】 投稿者: なぜ  (ID:OlEKinNmqKo) 投稿日時:2018年 08月 10日 23:54

    2018年入学組です。

    昔に比べて少子化で受験者数が減って
    簡単になったのだと思っていました。

    確かに娘の学年、それまでより浪人する人が増えています。2019年の方がさらに厳しいのですか?

    でもますます少子化は進んでいくし
    難化するとも思えないのですが。


    それより2018年組は
    就活の時オリンピック後なので
    今より就職状況が悪くなっているのではと
    そちらの方が心配です。

  8. 【5081721】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 10日 23:59

    首都圏文系志望者のトップ層においては、地元にある東大・一橋大以外の(首都圏にある)その他国公立大学の存在が感じにくい。あえてそのようなところを志望しなくとも、私学の『早慶』が伝統・実績等でそれらを凌駕している。「国立」だからありがたい(存在)、とのごとき官尊民卑の価値観は首都圏では少数派であろう。ゆえに、優秀層ほど公立高校を望まず、中学受験で私学に出ていく傾向にある。

    むろん、文系であっても京大等の名のある国立大学は地方に存在する。
    だが理科系ならいざ知らず、文系なら東大と京大との差は偏差値以上に圧倒的である。その他、東大と戦前から存在する伝統ある国立大学との比較なら、端から勝負にならないありさまだ。そうであるならば、経済的事情に加え、ーさらに受験生個々の特別の志向や事情でもなき限りー文系にとって必須な文化的環境の充実した東京からあえて出ていく必要性には乏しいと言わざるを得ないのである。

    最近の早慶在学生に占める首都圏の寡占化傾向も、そうした背景の現れではないかとの仮説を抱いている。それは、入試においてそうしたより優秀な首都圏出身の受験生らによって地方の学生が圧倒されてしまった結果ではないか、というものである。

    いずれにせよ、地方から上京した学生の多くが卒業後の人生をそのまま東京(首都圏)で過ごすとの事情には、合理かつ相当な理由が存在するのである。それを最適化というのではあるまいか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す