最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 113 / 146

  1. 【5083576】 投稿者: おもろい  (ID:tAwFb81zK36) 投稿日時:2018年 08月 12日 23:56

    >「偏差値のうえでは(東大)医学部が上だが、日本をリードしてきたものはわれわれ(東大)法学部だ」と。私もそう思う。

    日本の法律を作ってきたのは東大法学部(の前身)が中心なのは正しいでしょう。大日本帝国憲法が1889年、大学設立が1877、帝国大学になるのが1886年。
    しかし「古来」って明治期以降のことなのですな。

    あと、「文系主導」というのが法律を作るというのと、官僚制が行政を牛耳るというのは別にしないと。前者はおそらくこれからはマイナーチェンジになりそうだし(安倍内閣が憲法を変えようとしているのは別の話で色々議論があるでしょうが、私は立ち入らない)、後者は大正デモクラシーの後からバブル期までぐらいで、最近は迷走しているかも。東大法学部も定員割れする時代ですから。

  2. 【5083617】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 13日 00:46

    むろん、近代的な意味での官僚組織は明治以降となる。
    しかしながら、日本史の視点から見れば、あの『万葉集』を編纂した大伴家持らに象徴される人々が(文系)官僚にあたるのではないかと思われる。とりわけ、平安と江戸の時代において比較的平和なときが維持されたのは、そうした当時の「官僚」たちの働きによる功績ではないかと指摘する研究者もあった。それが、私の言う「古来」である。

    またそうすると、その時代における「理系」とはなにか、との疑問が生じる。
    たしかに、江戸時代になれば高名な数学者も存在した。だが、総体としての観点からは、この時代までは「理系」は実態として貧弱であり、朱子学を中心とした文系が政治・行政を含めた時代をリードしていたことに相違あるまいと考えられるのである。

  3. 【5083655】 投稿者: 暇なんだろうから勉強してください  (ID:drVbTAUJUF.) 投稿日時:2018年 08月 13日 02:50

    大伴氏は「武官」の家系です。
    記録に残っている大伴家持の経歴くらいは読みなさい。

  4. 【5083665】 投稿者: 勉強しましょう  (ID:wXdPg1q1uDI) 投稿日時:2018年 08月 13日 05:27

    >前衛党

    日本をリードしてきたのは、「文系」ではなく、「東大法学部」ということですね。両者を混同してはいけません。
    大伴家持は武官の家系で、中務省に観られるように、この時代の戦の行方は、古天文学、暦などの自然現象によって占われていました。これらを占う陰陽師らは天文学者とも言えたのです。
    「古来」を語るなら、きちんと勉強されることをおすすめします。

  5. 【5083705】 投稿者: ぽっぽ  (ID:j3HpU6b42BA) 投稿日時:2018年 08月 13日 08:18

    受験では理系信仰があるのですか?
    理系文系の平均生涯年収を比較すると文系の方が1億ほど高いという記事を見たことがあります。(ただし文系でも数学受験者の方がより高いようです)

    理系は大学受験も大変、大学に入ってからも大変、なのに生涯1億も損なんて衝撃でした。理系を出ても文系就職する人が多いのも頷けます。

    実際、最近の理系基礎研究分野の衰退、頭脳流出を心配する声が関係者から出ていますよね。
    社会に出てからの理系にももう少し優しい世の中だと良いのですが…

    首都圏一極集中による地方の疲弊、基礎研究分野の衰退、エデュを見ていると多くのご家庭の考えがこれらを加速しているのだと実感します。

  6. 【5083714】 投稿者: 春巻  (ID:42S45zEfnfM) 投稿日時:2018年 08月 13日 08:41

    地方創生を、一部の学年の学生を贄にして成し遂げようという姑息な考え方は信じられない。
    人としてどうかと思う。
    しかも地方創生に効果はないという専門家が多い。

  7. 【5083753】 投稿者: おもろい  (ID:tAwFb81zK36) 投稿日時:2018年 08月 13日 09:42

    平安期みたいに官僚組織が発達した時代もあれば(他には江戸時代が代表的?)、血なまぐさい時代もありますよね。支配層か被支配層かの区別はありますが、文系理系とはちょっと違うような。

    話が脱線しますが、昨年奈良県の明日香村に観光に行きました。発掘や研究が進んでいて、当時の王城の近くで帰化人を住まわせて鉄を作っていたみたいですね。それまでの青銅器に比べると、はるかにハイテクだったのでしょう。理系がこき使われている、という見方もできますが(笑)。大化の改新もbloodyと申しましょうか。

    明日香村は学生時代に訪れた時とかなり変わっていましたので、最近訪れていない人にはお薦めの旅行先です。

    明治期以降に話を戻すと、西欧式の法体制を持ってきて日本に合わせようとした時代や、敗戦で当時の政治家や軍が消えるのに合わせて官僚機構が出てきた時代は、日本史の中でも特異な時代のように私は考えています。

    これからは先進国最悪の財政赤字と前例のない少子化人口減に向き合わないといけないから、余裕のある予算の分配をやっていれば良かった官僚機構は後ろに下がって、少ないパイの奪い合いになる政治の時代になるのではないでしょうか。政治に関係のない国民はゲンナリしますが、官僚組織が差配する時代は戻ってこないのでは?

    同じ理由で、働く場所としての大学も文系理系両方とも斜陽産業ではないかと思います。(ちなみに私は理系ですが、前衛党さんと同じく大学関係者)

    大学の定員厳格化や定員抑制に関して、同じような投稿が延々と続いていますが、子供が減ることには勝てませんて。

    まあ、結局は
    >陳腐だが、受験生諸氏は好きな学問を選ぶことに尽きると思う。
    >識者が声高に述べる「未来論」の多くは外れに終わっている(と感じられる)。
    >他人の思惑に踊らされるほど、つまらない生き方はない。

    には同意します。笑

  8. 【5083754】 投稿者: 前衛党  (ID:/MmsGor.Ddc) 投稿日時:2018年 08月 13日 09:44

    仮に「武官」であろうが何であろうが、彼らが官僚に該たるのではないかというのがここでの私の主旨だ。幼稚な揚げ足取りはよしなさい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す