最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 123 / 146

  1. 【5108614】 投稿者: 通りすがり  (ID:HdzRG7eGZ0A) 投稿日時:2018年 09月 08日 15:57

    いま変わる節目にいるんでしょうね。

    考えてみれば、旧帝などは学部生よりも院生のほうが枠が多いです。東工大などでは半分が面接だけの推薦入学、半分がオープンな試験だと聞きました。
    ・学内の半分は推薦、半分以下は他大学生と境目なしの試験。
    ・他大学生も評定が良ければ面接のみ。
    試験に関しては、大学入試に合格しさえすれば高校がどこであろうと関係ないように、大学院入試もどこの大学の学部にいたかはあまり関係ない。面接で問われるのは「どこで学んだか」よりも「どう学んだか」です。今や理系の多くは大学院に行きます。文系でも学部の先の学びも増えました。米国などでも問われるのは専攻であり、学部でなく大学院です。ちょっと違うところはたくさんありますが、なんだか大学受験もこんな感じになっていくのかなと思いました。

    私立大学の延命に引きずられ、国の場当たり的政策に翻弄されて、望まない大学に入る学生がたくさん出るでしょう。でも、大学の先に、こうした世界があることはもっと知られていいと思います。逆に言えば、たとえ早慶やMARCHなどというブランドのある大学に入っただけでは約束されていないということです。努力しても報われないことはあるかもしれませんが、努力しつづければ次があります。がんばってほしいですね。

  2. 【5109860】 投稿者: inu  (ID:XpOcZMrhF4o) 投稿日時:2018年 09月 09日 21:04

    (1999年→2018年偏差値 共に駿台全国模試A判定)

    早大商65→60 慶大商67→63
    上智大外国語67→60 同志社大法67→58

    ※参考:99年日大法62 (なお慶大は二教科のみの数値)

    (知恵袋より転載)
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11195794591

    上位三割しか受けなかった当時と半分が受ける今では、偏差値50自体のレベルも下がっていると思われます。
    難化といっても昔ほどではない。

  3. 【5109880】 投稿者: 通りすがり  (ID:4BIHkVJHx1w) 投稿日時:2018年 09月 09日 21:25

    受験生の数が減少しているのに、
    私立大学が難化するわけないよね。

  4. 【5110021】 投稿者: inter-edu’s eye  (ID:jpZ794mO3Gw) 投稿日時:2018年 09月 09日 23:51

    https://www.inter-edu.com/article/uni-research/uni-research180704/

    東大をはじめ難関国公立大学を受ける人の多くが受験する私立大学。あくまで第一志望の滑り止めとして視野に入れていると思いますが、今、私立大学の“難化”が大きな注目を集めています。安全校が“滑り止め”でなくなってしまうかもしれません。今回の大学リサーチでは私立大学が難化している理由、そしてこれから考えておきたいことをご紹介します。

    原因1 大学入試の多様化による併願数の増加
    原因2 私立大学の定員厳格化


    これから視野に入れたい3つのこと
    1. 「地方大学に目を向けること」
    2.「募集定員が増える大学の情報を
    キャッチしておくこと」
    3. 「志望大学を慎重に選ぶこと」


    ネームバリュー、入試の多様化、就職実績の高さなど魅力が多い都心の有名私立大学に志願者数が集まる傾向はまだ続くでしょう。

  5. 【5110057】 投稿者: 学生  (ID:FMqvMnVG9xM) 投稿日時:2018年 09月 10日 00:45

    あんまりスレたてんなよ。どうせ削除されるだろうからこっちに書くね。うるさいから、まっとうに答えてみるよ。

    今の早慶=親世代の日大!?について。

    90年はじゃんじゃん水増ししてた。AO推薦もそんなになかった。いまはね、AO推薦等で定員が半分になり水増しも許されなくなった。受験産業も高度化して私立中高一貫なども多い。地方にはないからね。人気の大学の数はそんなに増えていない。そういう意味では、上位校ほど今のほうが厳しいかもよ。複雑でよくわからなくなっているからね。

    だから
    今の早慶=親世代の日大!?は、ない。
    とりわけ早慶は賢い(=えげつない)からね。
    いろんな手立てをうってるよ。

  6. 【5110335】 投稿者: ご参考まで。  (ID:EXayo4Yal3U) 投稿日時:2018年 09月 10日 11:46

    中学受験生の実数が3年連続で増加
    大学付属校・系属校の人気も続く

    http://www.sapia.jp/school_exam/latest_infor/2018exam_feature/e_urgent_analysis.html
    2月1日午前受験者数は、2008年から2015年まで、8年連続で前年を下回りましたが、2016年から増加に転じました。その傾向が昨年、今年と続いています。

    今年の傾向として目立ったのは、大学付属校・系属校の人気です。特に早稲田大学と慶應義塾大学の付属校・系属校はそろって応募者を増やしています。


     その背景として、2020年度(2021年入学者)からの大学入試改革の影響が多少なりともあることは考えられます。現在の中3生が高3になる2020年度(2021年1月実施)から、現行の大学入試センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が導入されるからです。

     また、文部科学省では2016年度から、私立大学の入学定員管理を厳格化し、入学定員超過による私立大学等経常費補助金の不交付の基準を段階的に厳しくしていくことにしました。そのため、2017年度入試では、首都圏の難関私立大学の多くが、大幅に合格者を絞りました。このことで、「大学入試が厳しくなった」という印象を持ち、付属校を選んだ受験生もいたのではないかと思われます。

  7. 【5110381】 投稿者: バラード  (ID:mxjwa7z9Dkw) 投稿日時:2018年 09月 10日 12:29

    ご解説のこと、よく見ることが多いですが、具体的にどこが(大学学部とか)どう厳しくなって、浪人が今までよりどこねらいで増える、あるいは早慶付属は若干かかれていますが、付属はなぜ増えるのか、どこ狙いの層かは ??? です。

    といいますのは、首都圏で東一工はじめ難関、医ねらいの層は変わらない?
    早稲田がかりにトータル500人減らしたら、このボーダーで従来なら合格していた人は、どこ行くか慶かマーチか国立か、浪人か。
    以下マーチ以降も同じなのですが、どこかで、何%くらいの人が妥協して一ランク下げての進学か、浪人か、、

    これが東一工など難関国立の定員減ですと上位層は大きく影響あるかと思いますが。
    ボリューム的に日東駒専はじめ真ん中辺の私立大学は受験者、進学者も多いので影響あるのでしょうけど、。
    真ん中あたりの受験者が一ランク下げて妥協せずに浪人、、?
    というのなら話はわかりますが、、どうなのでしょうね。

  8. 【5110921】 投稿者: 通りすがり  (ID:kEySeJ/c.is) 投稿日時:2018年 09月 10日 23:08

    そもそもこのスレの真意がおかしい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す