最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 130 / 146

  1. 【5135348】 投稿者: まだまだぬるい  (ID:yk8auWu53a.) 投稿日時:2018年 10月 04日 07:06

    2次方程式も解けない子が大学生を名乗る時代なので、正直もっと厳しくしてほしい。打たれ弱い子も多すぎ

  2. 【5135393】 投稿者: 教育力低下  (ID:pO0XTp/h5Sk) 投稿日時:2018年 10月 04日 08:10

    二次方程式が出来ないレベルというのは
    Fランク大の話ですね。
    今の政策で難化しているのは難関大学。

    難関大学の定員が絞られた影響で、
    倒産寸前のFランク大への入学者数は結果として増えています。

    それでもFランク大の入学難易度は変わりませんよ。
    難化は起きていません。Freeランクですから。
    なので、教育レベルを

    「もっと厳しくして欲しい」

    という事であれば、本来やるべきはFランク大の縮小政策です。
    これは、教育困難大学への国からの補助金を抑制すれば、自然淘汰されるので解決です。
    高い授業料払ってFランに行く時代ではもうありません。

    Fランが定員を満たせないのは、受験生からの「NO!」を突きつけられたのと一緒だから、国が救う必要なんて全くないのです。

  3. 【5135407】 投稿者: 国際競争力強化  (ID:R39dSFoxrto) 投稿日時:2018年 10月 04日 08:22

    ◆AI時代の人材の育成・活用について(経済産業省)


    理数人材が、AIなど先端ITの競争力において決定的に重要

    ・企業の声

    ◎ コンピューターサイエンスの専門性よりも、現実世界の興味関心
    と数学・物理の理論の理解が、大学1・2年生の段階で結び
    つく機会を与えることが必要

    ◎新卒は情報系を専攻にしている人が多いが、数学や物理専攻
    でプログラミングができる人も採用。開発の中心メンバーも数
    学科出身

    ◎ ディープラーニングの理論を数学(線形代数、統計、確率)の
    基礎知識をもとに理解し、実装する能力をもつ人材が必要

    ◎社内の膨大なビッグデータを解析できる人材が不足。数学・物
    理系人材や計算科学人材が必要だが、現状は、機械・電
    子・材料系が多い

    ◎ 基礎的数学の素養がある国公立大学や理数系大学の学生
    を求めている(一般教養レベルの数学でよい)

    ◎AI関連では、ユーザーのニーズを汲む「AIコンサルタント」、提案
    を行う「AI事業企画」、システムへの組み込みと構築を行う「AI
    アナリスト」「AIアーキテクト」、AIを活用する「AIエンジニア」がい
    る。AIエンジニア以外は、数学の知識が必須。特に「AIアナリ
    スト」と「AIアーキテクト」の人材が数百名規模で足りない

    ◎理数工学、計数工学、数学科、物理学科の修士レベルの人
    材を求めている



    集中と選択で、文系学部への補助金廃止、理系学部への集中的に補助金を。

  4. 【5135479】 投稿者: 記述式差がつかない  (ID:CFKUEkAwqOY) 投稿日時:2018年 10月 04日 09:10

    朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」に寄せられた入試担当者の声をみると、テストの具体的な動きが出てくるにつれ、使いづらさや、看過できない問題点が見えてきたようだ。
     調査では昨年も、共通テストについて聞いた。昨年は「利用する方向」と答え、今年は「利用しない」「利用しない可能性が高い」に変わったのは旭川大や日本薬科大、宝塚大など5大。「検討中」になったのはお茶の水女子大や明治大、立命館大など126大にのぼった。
     共通テストは昨年から試行調査が始まり、具体的な姿が見えてきた。昨年の試行調査の記述式問題では、国語で完全正答率が0・7%にとどまる問題があり、数学も全3問の正答率が1割未満になるなど、難易度が課題となっている。
     今回の調査では、試行調査について名古屋大や法政大、近畿大など10%の大学が「難しい」と答え、「やや難しい」という大学も43%あった。今年は「検討中」に変えた日本女子体育大の入試担当者は「このままの難易度では、(正答率が低すぎて)差がつかないのではないか」とコメントした。「国語の記述式問題では、どのような能力をどのような精度で測れるのか、課題が多いのではないか」(お茶の水女子大)という指摘もあった。
     採点についても「採点基準を厳密にしても、採点者によって偏りがでる可能性は否定できないと思う」(関西の大規模私大)などと懐疑的な意見があり、全体の53%が「採点の公平性に疑問」と答えた。試行調査では、受験生の自己採点と入試センターの採点結果が一致しない例も多く、この傾向は80%の大学が問題視した。駿河台大は「自己採点は、受験生が出願先を選ぶのに極めて重要。実際の得点とのギャップをいかに縮めることができるかが課題」と訴えた。上越教育大は「自己採点制度そのものの見直しが必要なのではないかと感じた」とした。

  5. 【5135562】 投稿者: 入管法  (ID:aYwgieSqJbQ) 投稿日時:2018年 10月 04日 10:22

    http://www.immi-moj.go.jp/nyukan2015/

    2015年から

    専門的・技術的分野における外国人の受入れに関する企業等のニーズに柔軟に対応するため、業務に必要な知識の区分(理系・文系)に基づく「技術」と「人文知識・国際業務」の区分をなくし、包括的な在留資格「技術・人文知識・国際業務」へと一本化します。


    理系人材は必要ですが、インド人等、優秀な外国人受け入れが加速するんじゃないでしょうか。

  6. 【5135593】 投稿者: 入管法  (ID:aYwgieSqJbQ) 投稿日時:2018年 10月 04日 10:54

    入国管理庁に格上げ 来年4月、
    人材受け入れに環境整備
      2018.8.28 07:00 産経ニュース

     来年度からの新たな外国人材受け入れなどに向け、法務省が現在の入国管理局を格上げし、来年4月に外局の「入国在留管理庁」(仮称)を設置する方針を固めたことが27日、分かった。法務省設置法などの改正案を秋の臨時国会に提出する。来年度予算の概算要求に、入国審査官などを500人規模で増員することを盛り込んだ。入管庁は外国人材受け入れの環境整備に関する総合調整を担うことになる。

     入管庁には長官と次長を置き、その下に出入国管理部と在留管理支援部を設置する。出入国管理部は出入国に関する事務や不法在留の取り締まりなどを担当。在留管理支援部は他省庁や地方自治体と連携して、在留外国人の生活環境整備を進めていく。

     政府は6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」に、外国人労働者を受け入れる新たな在留資格の創設を盛り込んでおり、介護や建設などの分野で来年4月から受け入れを始める方針だ。

     実質的に、単純労働での就労を認める方針転換となるが、現行制度でも受け入れ後の生活困窮や悪質な紹介業者の存在などが問題になっており、新たな外国人材の受け入れを円滑に進めるためには管理の充実が必要になる。

     さらに、昨年の外国人旅行者数が約2869万人と前年より19・3%も増加するなど、入管業務は飛躍的に増大している。

     そのため法務省は「現行の人員では対応困難」と判断。新たな外国人材受け入れ業務などに対応するため、一定の独立性のある組織として入管庁を新設することにした。現在の入管局約4800人体制を約5300人体制に拡大する。

  7. 【5135623】 投稿者: 入管法  (ID:aYwgieSqJbQ) 投稿日時:2018年 10月 04日 11:19

    度々、失礼します。
    日本人が足りない分野は外国人受け入れ!?


    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-20/PD8FCG6K50XT01

    LINEやメルカリが外国人エンジニア積極採用-人材不足補い国際化

  8. 【5135625】 投稿者: 読解力  (ID:umwSzARUc1U) 投稿日時:2018年 10月 04日 11:20

    【5135562】 投稿者: 入管法 (ID:aYwgieSqJbQ) 投稿日時:18年 10月 04日 10:22

    専門的・技術的分野における外国人の受入れに関する企業等のニーズに柔軟に対応するため、業務に必要な知識の区分(理系・文系)に基づく「技術」と「人文知識・国際業務」の区分をなくし、包括的な在留資格「技術・人文知識・国際業務」へと一本化します。


    理系人材は必要ですが、インド人等、優秀な外国人受け入れが加速するんじゃないでしょうか。





    ◆日本国内における人手不足の現状と課題

    帝国データバンクの調査によると、「正社員の人手が不足している」と回答した業種のトップ5は以下の通りです。

    1位:情報サービス 74.0%
    2位:建設 68.1%
    3位:運輸・倉庫 65.9%
    4位:メンテナンス・警備・検査 65.4%
    5位:自動車・同部品小売 63.5%

    [出典] 帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2018年1月)」

    企業規模別に見ていきますと、正社員が不足していると回答した企業のうち大企業が59.1%、中小企業が49.1%、うち小規模企業が44.2%という結果になっています。

    全体平均は51.1%で、企業規模に関わらず日本全国の企業各社が人手不足の問題を抱えていることが見て取れます。2017年には人手不足倒産が106件に上り、前年比から47.2%増と危機的な状態です。

    今後、人手不足により倒産してしまう企業の増加が予想されています。対策方法を探るため、なぜ上記5業種が人手不足に陥りやすいのか確認していきましょう。


    人手不足業種ランキング上位5業種

    ◎1位 情報サービス業
    要因:著しい業界成長に伴う担当者不足

    経済産業省の調査によりますと、日本国内には現在約91万人のIT人材が従事しているものの、約17万人ものIT人材が不足しているそうです。

    特に市場拡大が見込まれる「セキュリティ」、「人工知能などの先端分野」における人材不足は深刻です。すでにセキュリティ分野では13.2万人、先端分野では9.7万人が不足していることが明らかになっています。

    理由のひとつに、業界の成長スピードに適切なスキルを持つ人材の母数が追いついていない現状が挙げられます。Webアプリの開発やIoTの発展など広がる仕事幅に対し、適切な人材の絶対数が少なく慢性的な人手不足に陥っています。



    ◎2位 建設業
    要因:重労働、継続的なキャリア形成への不安

    総務省統計局の労働力調査によりますと、建設業界では2000年から2015年までの5年間で、従業者数は約50万人も減少しています。

    熟練した技術者を目指し資格取得や現場経験を積めば、高給を得ることも夢ではありませんが、資格を取得するまでの労力や時間、体力仕事のため加齢により勤務を継続しにくくなることから、建設業界を目指す若年層は減る一方です。



    ◎3位 運輸・倉庫業
    要因:インターネット販売(EC)市場の拡大

    従事者数は例年と比べ横ばいにも関わらず、AmazonをはじめとしたEC市場規模の拡大により、業務量が増えたことが人手不足の大きな要因です。

    2010年からの過去6年間でECの市場規模は国内で1兆円まで拡大し、今後も市場規模は拡大することが予想されています。したがってEC事業の拡大と比例して業務量が増大する運輸・倉庫業は、今後も慢性的な人手不足が続いていく可能性があります。


    ◎4位 メンテナンス・警備・検査業界
    要因:低賃金、重労働

    警備業界の平均年収は50歳で約307万円。月給に換算すると約25万円で、一般企業で働く社会人2,3年目の社員と変わらないような給与額でしかありません。

    週6日勤務の仕事や季節に関係なく屋外で従事することが多く、2位の建設業と同様に、警備業界を志望する若年層は減少しています。



    ◎5位 自動車・同部品小売業
    要因:ものづくり大国から、IT大国へ

    自動車整備士、製品開発、機械系エンジニアなど理工系の職種募集が大半を占めている自動車業種。一定の技術が必要とされるため、労働人口減少とともに充分なスキルを持つ人材の確保に各社が苦しんでいます。

    さらに労働人口減少に加え日本の産業が「ものづくり」から「IT」へ移り変わりつつあるため、若年層から選ばれにくい職種になってきていることも採用難に追い打ちをかけています。




    インドなどの「AIやITの技術者」は、日本だけではなく世界中で取り合いという状況になっていますが、入管法さんの出されたものは、どちらかというと少子化による人材不足を補うための外国人「技術者」であり、日本の大卒者、高卒者の就職者不足を補うための指針でしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す