最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 134 / 146

  1. 【5137522】 投稿者: 上位私大理系で募集が多い職種に魅力は??  (ID:R1jF50sNjmo) 投稿日時:2018年 10月 05日 22:57

    理系人材不足といいつつ募集人数が飛び抜けて多いのは、低賃金で雇える長時間労働可能な若者。分離融合出身者だけでなく、上位私大(早慶、マーチ、関関同立)理系出身者までもターゲット。この職種に魅力が無いから理系工学系を目指す若者は増えないかも。
    エデュで意識される理系人材は東工京あたりだけだが、まずこの層の待遇を改善しないと高校生が理系に来ない。

  2. 【5137536】 投稿者: 意味不明  (ID:NPJc3h1UP2s) 投稿日時:2018年 10月 05日 23:08

    >理系人材不足といいつつ募集人数が飛び抜けて多いのは、低賃金で雇える長時間労働可能な若者。


    具体的に書いて下さい

  3. 【5138066】 投稿者: 親切な大人  (ID:IIW.TiPNvUE) 投稿日時:2018年 10月 06日 12:57

    アベノミクスで円安誘導したのは知ってますね?
    購買力平価って判りますか?

  4. 【5138070】 投稿者: 横から失礼  (ID:Hq9GeF/VcXs) 投稿日時:2018年 10月 06日 13:00

    >今がいつから極端な円安になったんだ?

    日本はデフレ・給与抑制が長く続き、外国はインフレ・所得の上昇が続いているから、本来ならばもし似た職種で日米が同じぐらいの給料であるなら、1ドル60-70円ぐらいにならないといけない、という事を「親切な大人」さんは言っているのです。

    日本は「茹でガエル」であると。温度が少しづつ上がっているので茹でられていることに気がついていないカエルのような状態のことを言います。この状態のマズイところは、超優秀な日本人が日本を出て行く可能性があるということかな。

  5. 【5138081】 投稿者: 親切な大人  (ID:IIW.TiPNvUE) 投稿日時:2018年 10月 06日 13:07

    その通りです。

  6. 【5138473】 投稿者: NHK  (ID:E0Lds4PBkP2) 投稿日時:2018年 10月 06日 18:33

    NHKスペシャル マネーワールド
    ~資本主義の未来~

    http://www6.nhk.or.jp/special/sp/detail/index.html?aid=20181006

    ご参考まで。

    近未来は世界的な転換期なので、教育も変わらざるを得ないのですが、まあ、大人も当然、学び直しが必要ですねぇ

  7. 【5138491】 投稿者: NHK  (ID:E0Lds4PBkP2) 投稿日時:2018年 10月 06日 18:47

    奨学金を借りている学生にとっては、朗報かも?


    >爆笑問題とともにお届けする経済エンターテインメント。第3回は借金が帳消しにされる、そんなにわかには信じがたい話がいま世界各地で起きている、というお話。
    韓国では、100万円以下の借金を10年以上借り続ける人々を対象に全額を帳消しにする「徳政令」を実施した。背景にあるのは深刻な多重債務者の問題。特に若者は失業率が過去最高となり、そうした人材を借金から解放して「市場に戻す」ことを目的としている。また、アメリカでは市民団体が「借金を帳消しに!(StrikeDebt!)」という運動を展開。学生ローンや医療ローンを帳消しにした。

    経済学の世界では「借金」とは、事業を始め拡大させるためになくてはならない、いわば経済成長の“原動力”とされてきた。ところが、現在は世界中の至る所で、経済の成長よりも借金が膨らむスピードが早過ぎて、むしろ経済活動の「足かせ」となっているため、救済には「帳消し」しかないと、経済学の権威が口々に語り始めている。
    なぜ、それほどまでに借金が膨らんでいるのか?実は、現在の借金膨張の起源が16世紀のヨーロッパにあった。新大陸が発見され、奴隷貿易が始まると、「借金」に「利子」が公に認められ「貸し手」と「借り手」の上下関係が生まれ、やがて利子は「暴力的」に高くなった。さらに、その16世紀ヨーロッパの経済状況と,現在の経済状況には、ある類似点があることが分かってきた。
    「借りた金を返すのは当たり前」。今回の番組を見ればそんな常識さえ覆すほど、資本主義の見方が大きく変わるかもしれない。

  8. 【5145360】 投稿者: 最悪です  (ID:TZxhadLPZFg) 投稿日時:2018年 10月 11日 22:25

    頑張ってキャンパスライフを楽しみたいです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す