- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 真面目に心配 (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02
2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。
2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。
最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。
近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。
西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。
大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。
首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。
、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。
これで良いのか?
現在のページ: 140 / 146
-
【5323488】 投稿者: 定員 (ID:eZr0tr7ui1g) 投稿日時:2019年 02月 19日 09:58
定員満たないと補助金出すって。こうなると予測できなかったんですかね?
-
【5323500】 投稿者: 一緒なの? (ID:r0kuredb5PM) 投稿日時:2019年 02月 19日 10:04
2年前息子が早稲田政経にセンリ出したけど、5教科6科目だったかと。
マーチもそうなんですか。國學院とか2教科?
センターのパーセンテージを同じように語るのはどうかと。 -
【5323549】 投稿者: 色々 (ID:iIm7yuwQ/N2) 投稿日時:2019年 02月 19日 10:35
マーチの同じ学部でも5教科フルだったり3教科だったり色々なパターンがあります。
それによって入学金を待ってくれる日程等にも違いがあって、よく出来ています。 -
【5323572】 投稿者: 本命は国立よ (ID:aNDwM2xOoEM) 投稿日時:2019年 02月 19日 10:49
早稲田政経センター利用は以前は6科目だったのですか。
今年は5科目800点満点で、
社会を一科目しか受けていないうちの子も出願することができました。
どの一科目でも合計点の得点率とあまり変わらない、得意不得意の少ないタイプです。
そういう受験生は、科目の多いパターンのほうがいいんですよねきっと。 -
-
【5323594】 投稿者: ウムム (ID:H9xKNlZwy4k) 投稿日時:2019年 02月 19日 11:02
早稲田政治経済のセンター利用は、ある意味東大より厳しいと思う。
早稲田の定員抑制の効果がでかすぎるし、鬼門難問を解ける能力とセンターの勉強を両立させるのは、簡単なことではないです。
これを突破出来る生徒は、東大も余裕で合格できると思います。
東大試験者にもレベルがあるけど、ギリ合格、チャレンジ層の抑えとして早稲田政治経済を受けるのは、相当危険です。
慶応経済の一般入試の方が癖もなく、対策がしやすいのではないかと思います。 -
【5323622】 投稿者: 森の巨人たち (ID:UECFIxWLDSk) 投稿日時:2019年 02月 19日 11:20
早稲田・政経のセンター利用は今年も5教科6科目だよ。
1英語
2国語
3地歴公民から1科目
4数学ⅠA
5数学ⅡB
6理科から1科目 -
【5323625】 投稿者: ? (ID:GlPglKNpxxo) 投稿日時:2019年 02月 19日 11:21
私大文系専願者が東大入試を語っても。。
-
【5323626】 投稿者: 本命は国立よ (ID:aNDwM2xOoEM) 投稿日時:2019年 02月 19日 11:21
なるほどありがとうございます。
共通一次世代なので、つい(笑)。
現在のページ: 140 / 146