最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 146

  1. 【5064473】 投稿者: ?  (ID:rM6tEuUD2Ws) 投稿日時:2018年 07月 23日 19:38

    隔年現象?
    では2017年はどうだったのでしょう?
    代ゼミより

    早稲田
    2017年度入試においては、全13学部中12学部で合格最低点が上昇しました(残る1学部も昨年度と同点。表6参照)。その中でも、特に文化構想、文、社会科学、国際教養の4学部は60%台後半まで合格最低点が上がっています。もちろん、問題の難易度で合格最低点は上下するものですが、ここまで多くの学部で合格最低点が上昇したことは問題の難易度だけでは説明できないでしょう。来春以降も志願者が増えたり、合格者数がさらに減ったりすることがあれば、合格最低点が常に高い水準で推移することを覚悟しなければならないでしょう。

  2. 【5064474】 投稿者: 聞いてみます  (ID:Zf.k/.WZmZc) 投稿日時:2018年 07月 23日 19:39

    鉄で早稲田の話がでることがあるのですか?
    初耳です。
    今度聞いてみます。


    三大予備校の見解は文章ででていますか?
    少なくとも三大予備校のうちの1つでは、直接お話を伺いましたがこちらとは様子が違いました。

  3. 【5064475】 投稿者: 思考停止?  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 07月 23日 19:39

    見出しだけに飛びついて思考停止した人にはそう映る?
    ここでも様々な数値が出されてる。
    慶応は定員削減の影響もなく低倍率、早稲田は300人しか定員削減していない、MARCH筆頭の明治は定員1000人増。
    難関私大受験者には定員削減の影響なんて微々たるものだったはず。
    影響大だったと主張するのは、MARCH以下の受験層。
    スレ主が主張する

    >2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。

    これは間違いということでは?
    ボーダーですらなかったんだと思う。

  4. 【5064481】 投稿者: 2019  (ID:ebKqhEdwqKA) 投稿日時:2018年 07月 23日 19:47

    >この様に予想する塾もありますよ


    【受験生必読】2019年入試 大学受験難化予想! その対策とは?
    2018年5月21日(月)
    こんにちは、武田塾御茶ノ水本校です。

    2019年の受験生は勉強を開始している頃でしょうが、近年の入試難化の傾向をご存知でしょうか?

    本日は私大を中心に入試が難化していることについてお話をしたいと思います。

    目次 [hide]
    2019年度入試難化の実態!
    そもそも難化の理由とは ?
    入試への影響はどんなものか?
    この傾向はいつまで続くのか?
    この難化を乗り切る方法は?
    ① ミスを少なくする
    ② 過去問対策を強化する
    2019年度入試難化の実態!

    そもそも難化の理由とは ?

    文部科学省の地方創生政策に伴う「定員厳格化」の影響を受け、
    大都市の各大学(特に私立大学)が合格者を減らしているため、合格最低点の水準が上昇しているためです。

    この「定員厳格化」とは簡単に言うと、
    もし当初設定した定員よりも多く学生を入学させたら国から大学への補助金を減らすよ。といったものです。

    これにより合格者が減ったため入試が難化してしまいました。

    実際にどのくらい合格者が減ったのか?

    早稲田大学教育学部を例に出します。

        2017年度→2018年度(前年比)
    志願者 15409名→15886名(103%)
    合格者 2155名→1803名(83%)
    倍率  7.2倍→8.8倍(122%)

    ※参考
    2015年度
    志願者 13392名
    合格者 2170名
    倍率 5.5倍

    露骨に減りましたね。
    他の大学学部も同様の傾向です。

    入試への影響はどんなものか?

    合格者が減るということは合格最低点が上昇します。
    これにより、入試難易度が以前よりも上昇することになります。

    この傾向はいつまで続くのか?

    この政策の期限は定められていませんので、この傾向はしばらく続くと思われます。

  5. 【5064492】 投稿者: 春巻  (ID:Kt41bbkNgCQ) 投稿日時:2018年 07月 23日 19:56

    >ここではないですね

    溝の口満点塾

    「入学定員の厳格化」により合格最低点が上昇する

    2016年から始まった「入学定員の厳格化」だ。これは、一定の基準よりも多く学生を入学させると、国から大学への補助金が不交付になる制度。その基準が特に私立の大規模大学で、2018年はさらに厳しくなった。そのため、大学入試で合格者を多く出せなくなってしまった。

    結果、2018年入試では最難関(早慶上理)・難関(GMARCH、関関同立など)の私立大学では合格者を絞り込むことになり、それが波及して中堅(日東駒専など)私立大学の倍率、難度が急上昇した。

    さらに、安全圏が読めない状態は、難関私大や中堅私大の志願者が、例年よりも中堅以下の大学まで併願することに繋がり、どの大学を受けてもワンランク高い難易度になった。

    前年までの合格最低点を目安に受験校を選んでも、2018年では不合格になるケースが目立った。

  6. 【5064494】 投稿者: 煽りは塾関係者?  (ID:IocEvf4rZHw) 投稿日時:2018年 07月 23日 19:58

    早慶の編年現象 と書いたのに、何故、早大だけ?
    早大は慶応と違って定員超過調整をしなくちゃいけない大学だったから2016年からずっと少しずつ難化でしょ。
    早大ばかり取り上げてる方は、2019年入試を難化と煽りたい塾関係者?
    鵜呑みにする保護者が可哀相になるわ。

  7. 【5064499】 投稿者: もし我が子が来年受験予定で  (ID:IocEvf4rZHw) 投稿日時:2018年 07月 23日 20:05

    来年受験で現時点センター7割程度なら、上位私大センター抑えはかなり厳しいかもしれない。
    高2生の時にセンター7割なら、夏までがんばるのもいいとは思うけど。
    とりあえず時間制限無しで一度センター過去問解いて、それでも8割超えないなら諦めも肝心かな。
    時間をかければ解けるなら、慣れればスピードアップは可能だから望みはあるかも。

  8. 【5064507】 投稿者: コメット  (ID:FAQuAKc/2ik) 投稿日時:2018年 07月 23日 20:25

    早大だけが難化ですか?
    予備校的には今後も今のまま浪人生バブルが続くのが良いと考えると思います。
    難化していないは無理あります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す