最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 63 / 146

  1. 【5073299】 投稿者: 二極化  (ID:p1fwJHa5Jdw) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:00

    ◆早大政経学部が共通テスト導入「数学必須」にしたウラ事情

    早稲田大が政経学部の2021年年度入試から「数学」を必須科目にすると発表し、注目を集めている。「センター試験」に代わって同年1月から実施される「共通テスト」を導入するという。

    「これまでの入試でも日本史、世界史より数学受験の割合が一番多いことも背景にあります。本学の入試改革説明会に出席した政経学部の教授は、『政経学部の数学の入試問題は特有のものが多くて難しい。受験生の負担を減らすためにも共通テストの導入を』と話していました。また、社会のニーズとして政治や経済の分野で統計学の重要性が高まっているので、数学Ⅰ・Aを学んできた学生を求めています」

     早大広報担当者はそう説明するが、初めて“数学必須”に踏み切ったのには、他にも理由がありそうだ。

     早大政経学部は言わずと知れた私大文系の“最高峰”だが、最近は同学部生の学力低下を指摘する声もある。

    「早稲田に限らず慶応、同志社などの難関大でも20年ほど前から、学生の“数学力”の低下が見え始めていました」と、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏がこう続ける。

    「新しいようで昔から議論されている問題です。数学を必須にしたのは、ひとつは学生の学力不足が看過できないレベルに来ているから。もうひとつは、地方の中堅国公立大と併願する受験生を増やしたいからです」

     東京の大学は“ローカル化”が進んでいる。文科省の「学校基本調査」によると、都内の大学に入学した首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の高校出身者は2007年度には63・8%だったのが、17年度には68・2%まで増えている。裏を返せば、それだけ地方出身者が減ってきているのだ。

    「とりわけ早稲田をはじめ、首都圏の私立大は地方出身者がかなり減少しています。その一方で、地方ではこの20年で地元の国公立大志望者が増え、文系クラスでも数学を勉強している。数学を必須にすることで、そうした地方からの受験生が増える可能性が高まる、というわけです。ただ、わざわざ上京して受験となると、地方の受験生は二の足を踏む。早稲田は地方入試を導入していない数少ない大学だけに、数学を必須にするだけで受験生が増えるとは思えません」(前出の石渡嶺司
    氏)

    ちなみに“ライバル”慶応大経済学部の19年度入試の募集人員は、数学受験のA方式が420人、社会科受験のB方式が210人と、数学重視は明らかだ。

    「早稲田が数学必須に踏み切ったのは、ウチに押され気味という焦りもあるのでは」(慶応大関係者)

     前出の早大広報担当者は「多様性という本学の特徴を維持するために、地方出身の学生に来てほしい」と言うが、果たして……。

  2. 【5073304】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:04

    あの時点での意見交換の展開上、それを主張なさる方には根拠として具体的な公立高校名をご提示頂くことが必須であったと思う。実際に、元公立高校教師とおっしゃる方もそれをご希望であった。私も同感である。また、それは具体的個人名の特定にはつながらないものだ。それでありながらもなお開示を拒むということは、その方のご主張に説得力が乏しいことを意味する。

    とくに、ー地方ならいざ知らずーライバルとなる有力私学が群雄割拠するこの東京において、「都立高」にもそのような実績ある学校が存在するとあった。素晴らしい事ではあるまいか。今でもそのような立派な合格実績を上げられる都立高校名をぜひご教示願いたいと熱望する。みなさんもそうお望みではなかろうか。

  3. 【5073315】 投稿者: 山手線  (ID:aUH9/1vpEsQ) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:12

    公立でも簡単に推薦もらえるくらいの勢いの奴いるけど、あまりにも無知で驚く。

    シーラカンスかな?
    大昔の受験の話を1人だけしている。
    今の受験のことは想像だけでもの言ってる。

    今は受験が難化しているのくらいみんな知っているから安全志向に走り推薦狙う奴は増えてる。
    当然でしょ!

    早稲田なら政経は推薦ないから別格。

  4. 【5073322】 投稿者: 大学入試改革の方向性  (ID:3D/wFvvxlc2) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:16

    早稲田は、2018年から地域連携型入試も導入している。


    新思考入試(地域連携型)
    【実施学部】
    法、文化構想、文、商、人間科学(全学科)、スポーツ科学

    新思考入試(北九州地域連携型推薦入試)
    【実施学部】
    基幹理工

  5. 【5073324】 投稿者: ランティス  (ID:GR0KHVilpws) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:18

    東大と一橋と早稲田政経

    問題の傾向がそれぞれ違う。
    一橋の数学の特殊性が増して、早稲田の必要とする知識量が増えた。

    東大の滑り止めで、一橋の二次は今はもう無理。

    東大の滑り止めで、早稲田政経も厳しい。

    突き抜けている奴以外は確実な抑えとして、一橋とか早稲田政経とかはもう無理な時代になったということ。

    だから、早い時期に特化した勉強をする。
    東大の勉強しておけば潰しが利くということは、一橋、早稲田政経に限ってはない。

    少し前の受験とは大違いなんだよ。

  6. 【5073326】 投稿者: ナスカ  (ID:VxEk20A859c) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:21

    東大志望で秋に志望校を変えた受験生はほぼ浪人。
    一発勝負の受験になってきた。

  7. 【5073330】 投稿者: ↑  (ID:IepLkJc0Rwg) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:25

    うちの愚息の高校も早稲田の推薦基準は4.2でした。
    しかし学年順位が半分以下でもこれはクリアできます。
    自分の評定がいくつなのかは推薦をもらうため先生に相談しないと教えてもらえません。
    実はそんなに高くはないです。
    国公立受ける生徒が多いから早慶の受験は二次までは残る傾向にあります。昨年も残ってました。最終的には無くなったけどね。

  8. 【5073342】 投稿者: ん?  (ID:rGyuexQsBuE) 投稿日時:2018年 08月 02日 23:35

    >早稲田なら政経は推薦ないから別格。

    子供の学校に政経の指定校推薦枠あったはず。今年大学を卒業した年齢だけれど、無くなったのですか?

    生徒会長をやると優遇されると聞いた。また高校後半になると国立組は定期テストの準備をしなくなる(理解に穴がないかの確認テストに使う)ので、評定を上げるのは難しくないと聞いたような。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す