最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 80 / 146

  1. 【5078707】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 08月 08日 10:06

    定員削減は2015年に報道発表があり、各大学の定員については各大学が募集時点で公表しています。
    新聞読まない、報道見ない、自分が行こうとする大学の案内も取り寄せない、そんなところまで面倒をみることを、果たして「公平性」と呼ぶのでしょうか。
    前衛党さんなら、その公平性のために受験生のお宅を一軒残らず戸別訪問でも実行されるのでしょうね。
    ご苦労さまです。

  2. 【5078733】 投稿者: ライオンゲート  (ID:4vzgSWBihXY) 投稿日時:2018年 08月 08日 10:26

    難関国立はセンター足きり後、二次で 2/3は残念組になるのだから、
    ボーダー層は併願校の年々変更される情報を入手する余裕も必要。

  3. 【5078765】 投稿者: ライオンゲート  (ID:4vzgSWBihXY) 投稿日時:2018年 08月 08日 11:05

    文部科学省は、地域の国公私立大学が新法人を設立し、一体運営できる新制度案を中央教育審議会の将来構想部会に提示した。大学の強みや特色を生かした連携を実現するためとしているが、18歳人口の減少で地方の大学を中心に経営危機に陥るところが続出するとみられることから、大学の統合推進も視野に入れているもようだ。

     文科省によると、新法人は一般社団法人「大学等連携推進法人(仮称)」で、文科相の認定で設立される。各大学の学長らが理事として運営に参加し、事務の共同化や役割分担を進めて効率的な運営を目指す。

     新法人には近隣の大学を集める「地域連携型」のほか、地域を超えて専門領域で一体化する「高度連携型」が想定されている。法人内に学識経験者や産業界、地方自治体の関係者らでつくる評議会を設置、代表理事に意見を述べる機関を設ける。
    文科省は早ければ2019年の通常国会に関連法案を提出し、2020年度からの施行を目指している。

     18歳人口は1990年の200万人が2017年で120万人まで減り、今後急加速で減少すると予測されている。私立大学では40%が定員割れに直面し、経営難にあえぐところも増えている。

     文科省は大学再編で1つの国立大学法人が複数の国立大学を経営できるようにする制度改正や、私立大学の統合、学部譲渡を可能にする新しい仕組みの構築を検討している。文科省はこれらの施策とともに、新法人も活用し、大学の統合を進めたい考えとみられている。 大学ジャーナル

  4. 【5078774】 投稿者: 前衛党  (ID:C9/5dlwrtuY) 投稿日時:2018年 08月 08日 11:16

    定員削減よりも、各大学が合格者数を絞りすぎたことに問題があろう。
    まさに、権力からの助成金削減をタテにした圧力に大学が屈した形である。

    君は誤解をしている。
    たとえ、形式的に告知の事実あっても、それですべてが正当化されるわけではない。取引法の世界でも、仮に合意の事実あってさえ当時における両当事者の実質的力関係、両者の有する情報量の相違などが勘案され、真の合意ではなかったと否認されるケースも少なくない。通り一遍の説明では、その責任を果たしたとは言えないということだ。

    まして、本件は商取引ならぬ高等教育への選抜となる入試である。
    より実質的公平の担保を図る必要があろう。大学のHP上で告知していたからよかろう、で済む話ではない。

    もっとも、ポイントはそこではない。
    君に求められるのは、そうした激変に当然の不安を抱く受験生や保護者の方々の心情への健全な洞察力であろう。

  5. 【5078785】 投稿者: ライオンゲート  (ID:4vzgSWBihXY) 投稿日時:2018年 08月 08日 11:28

    >新法人には近隣の大学を集める「地域連携型」のほか、地域を超えて専門領域で一体化する「高度連携型」が想定されている。法人内に学識経験者や産業界、地方自治体の関係者らでつくる評議会を設置、代表理事に意見を述べる機関を設ける。
    文科省は早ければ2019年の通常国会に関連法案を提出し、2020年度からの施行を目指している。



    もう、確実に、2020年度大学入試改革に向けて動いていますね!

  6. 【5078800】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 08月 08日 11:42

    >権力からの助成金削減をタテにした圧力に大学が屈した形である。

    大学の定員はただの飾りで、定員超過は学生にとって幸福ということですか?
    1学生あたりの教員数も学校選びの指標の一つかと思う人もいるはずで「定員」というからにはそれらを厳守して当然ではないでしょうか。
    何十年にも渡って定員超過を堂々と行う大学が、助成金一つで行動に移しただけのことで、当然、当該大学の罪であり政府の罪ではありません。
    慶応や確か明治(記憶違いかもしれない)のように助成金割合が小さい大学はもとより、今回のような事象にはほぼ影響を受けていないように思います。

    >本件は商取引ならぬ高等教育への選抜となる入試である。
    より実質的公平の担保を図る必要があろう。大学のHP上で告知していたからよかろう、で済む話ではない。

    では、前衛党さんはどの程度の周知が必要だとお考えですか?
    全戸訪問?
    高等学校からの通知や市町村からの広報紙も、即刻ゴミ箱行きにするような人間も、残念ながら日本には暮らしています。
    理想論を語るのは自由ですが、権利と義務の原則を忘れてはなりません。

    >もっとも、ポイントはそこではない。
    君に求められるのは、そうした激変に当然の不安を抱く受験生や保護者の方々の心情への健全な洞察力であろう。

    私大定員削減公表後の2016年冬と2018年冬に愚息達は私大入試を経験しました。
    経験則からの発言に自由はないのでしょうか?
    前衛党さんは経験さえなく、自由に発言なさっているのに?

  7. 【5078831】 投稿者: 春  (ID:EhwQytkavWg) 投稿日時:2018年 08月 08日 12:11

    事前公表は何のためにするのか?
    ということでしょう。

    影響を受ける人達が事前に準備して、対応はかれるようにするためです。
    試験については、具体的な中身が分からないと受験生は対応のしようがないのです。

    分かりきっていることを、しないのは行政の怠慢とアリバイ作りのためやっただけだから。

    実際に大きな影響がでて、浪人生が多発して、予備校ですら入塾規制しているしゃないですか?

    大学入試改革は、周知から実施までどの位の期間をかけていると思っているのですか?

    「学生のため」であれば、このやり方が不適切なものは明らかです。
    政府は「学生のため」ではなく、「地方のため」「Fラン大学のため」「自分の選挙票のため」で政策を行ったからこうなったのです。

    国民のために仕事をしてください。

  8. 【5078832】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 08月 08日 12:14

    >影響を受ける人達が事前に準備して、対応はかれるようにするためです。

    はい。我が家は実際に対応しましたよ。
    受験生が全員、私大入試で不合格の通知でも受けたのですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す