最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 83 / 146

  1. 【5078940】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 08月 08日 14:03

    初期よりこのスレに参加されている前衛党さんならご存知だと思いますが

    >多くの心ある人々

    noisy minorityの間違いではありませんか?

  2. 【5078945】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 08日 14:11

    群馬大学医学部入試における女性受験生に対する不当な不合格をめぐる訴訟で、東京高裁は国立大学法人立と学校法人立の各大学にて入試に関わる内容に相違はないと判示した。両者は、単に設置者の相違に過ぎないとも読み取れた。

    だからこそ、国は私立学校に対する公的助成を行っているのであろう。
    またそれは、わが国の全大学生の約7割が在学する私立大学の社会的貢献に対する当然の支援であるとも考える。それゆえ、そうした国民からの期待を受け、多くの学生らに高等教育の機会を付与するべく私立大学はー国公立大学に比べ不当な処遇にも関わらずー努力を尽くしてきた。その結果、今日の高い社会的評価を勝ち得てきたものである。

    しかし、そうした血のにじむような努力を顧みることなく、今回財政面での足元を見透かすかのような一方的なやり方で「私立大学いじめ」を公然と行ったのがアベ政権であった。おそらく、それは歴代自民党政権ですらさすがに手を付けなかったやり口ではあるまいか。なにせ、立法者(国会)が決めた私学への手厚い助成措置を行政(内閣)が執行サボタージュし、さらに定員厳守の口実で以て財政的攻撃を仕掛けるという異常なものであるから。そこまで私立大学からしてする政権批判のクチを封じ、我われを意のままに操りたいというのであろうか。馬鹿げている。

    多くの受験生らは、そうした権力者の邪な意図の犠牲者であった。

  3. 【5078946】 投稿者: 体験して―関西地方  (ID:freYf0uY0gs) 投稿日時:2018年 08月 08日 14:11

    次男が2018年の文系受験生でした。
    今年の受験が、ここ10数年の内では「厳しかった」が私の印象です。
    高校側の意見も同じです。

    長男は2015年に、今なにかと話題の学部を志望して浪人していたのですが、予備校での資料に文系の受験者層の増加と私大の定員厳格化が載っていました。また、若干の説明もあったように思います。

    その後、長男は志望の学部に進み(思い出しても大変でした)、次男は文系ですし、少し私自身も甘くみていたところがあります。

    そして今年、次男の同級生なども、前年の最低点を越えていても不合格、最低点が同じでも問題が難化をしていて不合格、定員厳格化なのに受験生の増加などで辛い思いをしました。
    前年までのギリギリ層がバッサリ切られたように思います。塾でも仰っていました。
    新聞にも2月頃、「決して高望みをして受験したわけではないのに」との投稿が載っていました。

    次男が今年の受験を乗り切れたのは、長男の受験の経験があったことと国公立を目指していたこと、数学受験であったことだと思います。
    選択肢があったためだと思います。

    長男の予備校時代の資料で厳格化を目にしていた私も、2018年がこのような事態になるとは思いもよりませんでした。

    「準備万端ではなかった方の準備不足」…と、無敵の学力の方や成功者のご家族が一刀両断にするのはどうなのかと感じます。
    また、2015,6年までの受験生の方とのズレも感じます。

    次男の同級生も浪人生が増えました。2019年が更に難下する可能性があるということで、合格を頂いた大学に進学した同級生も多いです。
    次男も第一志望ではないです。

    でも、そのまま進学した同級生たちも次男も今は大学生活を楽しんでいます。それがなによりだと親としては思います。

    長くなってすみません。書き込みを見ていてちょっと書きたくなってしまいました。

  4. 【5078963】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 08日 14:34

    教育は商売上の自由競争とは異なる。単純な優勝劣敗であってはならない分野である。そこで求められるのは実質的な公平の確保であろう。それなければ、自由な競争の大前提がなきことになりかねない。

    ところが、世の中には諸事情で自由競争のスタートに着くこと自体困難な方々もある。生まれたときから銀のスプーンを咥えて育ったような今の世襲ボンボンの政治屋さんらには、そのあたりの現実がどうもお分かりでないらしい。
    パンがない、と窮乏を訴えるパリ市民に対して、「パンがなければお菓子を食べればいいじゃないの」と言い捨てた、あのマリー・アントワネットのような言い草さえ耳にする。

    だが、厳しい現実にあるその彼等にして高等教育の機会さえあれば将来大いに活躍できることも期待できよう。それは、おそらく教育社会学での常識的な考えであるはずだ。私は私立大学もそうした人々により多くのチャンスを与える場であって欲しいと望む。その意味で、公平で厳格な選別を前提としつつも、多くの受験生に門を叩いて頂きたいと願う。私学側も乏しい予算のなか、工夫をして彼等を迎え入れる用意を整えている。

  5. 【5078970】 投稿者: 大学再編や統合  (ID:TmFZ8lBsMtk) 投稿日時:2018年 08月 08日 14:42

    https://resemom.jp/article/2018/06/20/45196.html
    「大きな危機感」大学再編や統合、法改正…経団連が改革提言


     日本経済団体連合会は2018年6月19日、「今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言」をWebサイトに公表した。大学の教育・研究力を高めるため、大学間の連携や再編・統合を進める必要性を強調し、制度の改正や見直しなどを提言している。
     提言では、赤字や定員割れに陥っている大学が見受けられ、日本のトップ大学でも直近の世界大学ランキングで軒並み評価を下げている現状を「大きな危機感を抱かざるを得ない」と指摘。人口減少社会・労働力不足を乗り越える観点から、「これまでの護送船団方式の大学行政を改め、大学の教育・研究力を高めるために必要な改革にスピード感を持って取り組むことが求められる」と述べている。


     具体的には、大学の教育・研究の質を向上させるため、大学の再編・統合の必要性を強調。18歳人口がピーク時の205万人から2040年には88万人に減少する見込みである一方、大学数は微増、国立大学の定員数もほぼ横ばいで、私立大学の4割が定員割れを起こしている現状を解説したうえで、2017年時点で国立86校、公立89校、私立604校という大学の数や規模の適正化が不可避だとした。
     さらに機動力とスピード感ある大学改革を実現するため、内閣に省庁横断的な会議体を設置し、大学の再編・統合に関するグランド・デザインを策定するよう提言。経営悪化傾向にある私立大学の合併や早期撤退を促す仕組みを構築し、私立大学の学部・学科単位での合併・譲渡を容認するよう求めている。
     1つの国立大学法人が複数の大学を運営できるよう法改正すること、地域の国公私立大学をグループ化して一体的な運営で経営基盤を強化すること、国内外の複数の大学で教員を共有することなどについても提言。国立大学の運営費交付金は機能分化をさらに推進、私立大学に対する補助金は競争的に配分すべきとした。


     このほか、大学入試については、主体的に考え自ら解を導き出す能力を問う入試に改革し、文系・理系の枠を越えた幅広い知識と教養を身に付けた人材を育成するため、文理の区分の廃止も検討すべきとしている。

  6. 【5078975】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 08月 08日 14:48

    >準備万端ではなかった方の準備不足」…と、無敵の学力の方や成功者のご家族が一刀両断にするのはどうなのかと感じます。

    自意識過剰でしたら申し訳ありませんが、我が家を指しておられるのだとしたら、無敵の学力も成功者もどちらも全く当てはまっておりません。

    体験して-関西地方さんも書かれているように、学校でも塾でも予備校でも情報提供はあったのが自然でしょうから、周知が足らないという主張をする方はいかがなものかと思うだけです。
    体験して-関西地方からさんも書かれていますが、読みが甘いか甘くないかは各々のご家庭の判断であって、それを政策に原因があるとの主張が大袈裟に捉えているだけのことです。
    こちらも関西ですので、大阪府の公立高校入試などは受験科目や評価方法、受験日程に至るまで、毎年のように変更がなされて、傍目に見ていてもお気の毒だなとは思いましたが、皆さま対応されておられましたし、功を奏して大阪府の公立高校の進学実績等はとても良くなったとお聞きします。
    大学受験においては過去にも一部の大学で入試自体がなくなった年度や、共通一次の内容変更なども度々ありました。
    皆さまその都度対応されて来たのではないでしょうか。
    様々な変更や受験環境の変化は、単年度毎にはその年度の全ての受験者に公平に訪れるもので、単年度毎の全ての受験者の中で合格、不合格が分かれるのは政策に原因があるのではないと思います。
    同じ政策の元、同じ環境で、それぞれ個人の結果ではないでしょうか。
    何より私大入試の定員厳格化をご存知でありながら、

    >前年の最低点を越えていても不合格、最低点が同じでも問題が難化をしていて不合格

    このように前年の最低点を当年の合格ラインとみていることに違和感を覚えるのです。

    お時間があればこのスレを最初からお読みになってください。
    スレ主さんの主張である

    >2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。

    これについては何度も否定された意見が上がっていますよ。

  7. 【5078983】 投稿者: 難化結構  (ID:OwUZRLLeV.g) 投稿日時:2018年 08月 08日 15:03

    恥の上塗りさんの書き込みが常識的で
    納得いくものだと感じます。
    前の年 以前の年と比較して何の意味がありますか
    その年の受験生は皆同じ条件です。
    団塊の世代の親父であの当時は倍率がすごくて
    大変だった、浪人だらけだったと愚痴っているのを聞いたことが
    ありますがそれでもちゃんと受かる人はいるのだから
    負け犬の何とかにしか聞こえませんでしたね。

  8. 【5079017】 投稿者: 体験して―関西地方  (ID:freYf0uY0gs) 投稿日時:2018年 08月 08日 15:46

    子供たちの思いを聞いたりしていたので書き込みをしましたが、場違いでした。

    そうですね。負け犬のなんとか… ですか
    前年との比較は意味ないですね…

    子は大阪府公立高校の文理学科後、浪人しましたが(これも叩かれそうですね)、今話題の学部に進学し留年もせず進級しています。

    次男も第一志望ではありませんが関西で一番上の一つの括りの大学群に進学しました。

    もうやめときます…個人情報なので
    私も負けず嫌いですね。
    負け犬… 負け犬…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す