最終更新:

163
Comment

【5069514】これからの時代の学部、学科選び

投稿者: 父親です。   (ID:YPhDFe93maw) 投稿日時:2018年 07月 29日 15:12

企業のグローバル化が進み、またAI時代を迎えるこれからの就職を見据えた場合、どういう仕事、職種が残り、どういう人間が生き残っていけるのか?
どういう勉強、大学生活を送ればいいのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 21

  1. 【5075425】 投稿者: バラード  (ID:Tot9DvnaQ/6) 投稿日時:2018年 08月 05日 03:14

    高校数学の学問自体が将来役に立つかとNoでしょうね。たとえ研究職であっても微分・積分など使わないし、判別式なんて公式も忘れている。
    数学の意味は、物事を与えられた条件から解決策を導くための基本的な能力を育てる、ところだと思います。
    例えば数学を極めると物理はもちろん、国語はそこそこ勉強しただけで成績が上がっていくものです。(注 国語の勉強は必要、伸び方が違うと言っています)

    AIっていますけど、AIには常に学習させないと進化はしない訳です。では学習させるための数学の情報を与えるのは結局人間、数学の専門家です。
    皮肉な話、AIの出現により逆に理系の需要が高まっているのです。

  2. 【5075444】 投稿者: AI信仰に一石  (ID:ISP8WFFE5e.) 投稿日時:2018年 08月 05日 07:00

    プログラム(AI含む)とバグは永遠に切り離せない事象ってこと知らない人エデュにもすごくと多いですね。
    あまりにもAI信仰が深いと、AIがバグでとんでもない処置をしたときも
    「AIだから絶対安心」ということで大事件が起きる気がします。

  3. 【5077282】 投稿者: 技術屋  (ID:QozbDUNkJx6) 投稿日時:2018年 08月 06日 20:41

     ここで、ウンチクをかましてもどうかと思いますが、
    > 理系の仕事はAIがやればいい
    > 家は、今後3Dプリンターが、作ってくれます
    > 数学なんて、答が一つに決まるAIが一番得意なところだから、人間ができる必要はない
    のような書き込みを見ると、AIやコンピュータ関連技術は、やはり理解されていない、というか誤解されているなと感じます。
     今起きている「AI革命」と言われたりするものは、「Big Data」「Deep Learning」「特定用途AI」が特徴で、過去の電算化の動きとは異なる大きなインパクトがあります。

     ホワイトカラー業務のAI化は劇的に進んでいますが、雇用の面からみると、多数の文系事務仕事が少数のITエンジニアに置き換わることになるので、事実上、理系の仕事が増える傾向にあります。

     一方AIは、現場に出向いて機械を制御するような仕事が苦手です。現時点では(近い将来でも)、出向いた現場で人間の手を代替するようなことはできません。また、3Dプリンタは、(プラスチックのような)低融点の材料しか使えないので、利用範囲は限定されます。

     また、今のAIシステムでは、大量のデータ(Big Data)をCharacterize(特徴づけ)し、さらに自動学習させる(Deep Learning)ことが特徴です。あくまで一例ですが、Big Dataを特徴づけるのは数学的な関数で、その関数を決めるパラメータを最適化する作業が「学習する」ことになります。昔は最大でも数百のパラメータを人の手で設定していたものが、今は億単位のパラメータを自動で最適化できるところが画期的なわけです。ただし、関数そのものを決めるのは人間ですし、自動で最適化するシステムを構築するのは大変な作業で、かなりの試行錯誤が発生します。
     さらに、AIは用途限定で、アプリに応じて関数設定や最適化のシステム構築作業が発生するので、AIエンジニアはいくらいても足りないくらいです。
     
     要するに、「数値計算して一つの解を得る」というような昔の計算機的なものとは次元が違います。高校レベルの数学を理解できない者が、AIを開発するなどあり得ません。

  4. 【5077380】 投稿者: 一意見  (ID:BKffG0D9ORs) 投稿日時:2018年 08月 06日 22:14

    家の3Dプリンターは、本格的に実験が始まってます。
    日本ではないけれど。
    もちろん、全ての家がこれで作られるとは思ってないですけれども、可能性は出てきてると言う事です。

  5. 【5153245】 投稿者: リストラで生き残る人  (ID:Fn3bg13QhhI) 投稿日時:2018年 10月 18日 14:15

    会社で人員削減をするということが決まると何が起きるのか?これは外資系の巨大企業ではよく起きていることですから、その様子を見るとどんなことが起きるのかがわかります。外資系企業でリストラを行う場合、各部署で今年、何人削らなければいけないか人事部から指示がはいり、部長、課長レベルで各部署の中から辞めてもらう人を決めていきます。
    これは課長にとってとても心が痛む仕事なのですが、役割なので仕方ない。粛々と人選が進みます。
    このリストラの現場を眺めてみると興味深い現象が起きます。初期のリストラではいわゆるローパフォーマー、つまり職場であまり役にたっていない人に辞めてもらうというリストアップがなされます。しかし会社がさらにもう一段リストラを要求すると、能力が同じような人の中から辞めてもらう人を選ばなければならなくなります。
    そういった会社に嫌気がさして進んで辞めていく能力が高い社員が散見されるのもこの段階ですが、そうしたプロセスの中で誰が残っていくのかを見ていくと、最終的には上司のお気に入りというか、仲間とも言うべき人間関係になっているひとたちが組織に残っていくという現象が起きます。
    外資系企業では数名のグループが特定のボスの傘下に入って強い結束を持つという人間関係が出来上がっていきます。ボスが別の外資系企業に転職すると、その後、そのグループの人間が続々と同じ企業に転職していくという現象も起きるのです。
    この外資系企業で起きているような人間関係が、やがて人間の仕事の数が激減し始めると、普通の企業のサラリーマンの世界でもあたりまえのものになるでしょう。

  6. 【5154319】 投稿者: バラード  (ID:mxjwa7z9Dkw) 投稿日時:2018年 10月 19日 11:04

    もし仮に、来年から社会人で企業就職するとしても、10年後、20年後、30年後にはとてつもなく仕事のやり方も仕事内容も、扱うもの自体も変わっていくと思います。

    そのような前提なら、むしろベーシックな普遍的な学問も有効と思います。
    ツールとしての語学やITリテラシーを鍛えるなどはいいとして、今だけの即効性を求めていってもずっとその先続くかどうか? です。

    哲学とか経済、法律や、科学分野でもベーシックな基礎、素材や基本ロジックなどなどいくらでも、、、教養プラスとして、将来はこうだろうなど自分で考えられる余地のある学問などいいのではと思います。

  7. 【5182656】 投稿者: 文学部  (ID:QGZ0.HAFBas) 投稿日時:2018年 11月 10日 17:34

    さすがに文学部はありえない

  8. 【5193723】 投稿者: 文学部  (ID:2QwZ/gJMi5.) 投稿日時:2018年 11月 18日 17:26

    なんでどの大学にもある?
    全廃すべき

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す