最終更新:

163
Comment

【5069514】これからの時代の学部、学科選び

投稿者: 父親です。   (ID:YPhDFe93maw) 投稿日時:2018年 07月 29日 15:12

企業のグローバル化が進み、またAI時代を迎えるこれからの就職を見据えた場合、どういう仕事、職種が残り、どういう人間が生き残っていけるのか?
どういう勉強、大学生活を送ればいいのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 21

  1. 【5069953】 投稿者: 雑感  (ID:bVPbVQVdBTM) 投稿日時:2018年 07月 30日 06:53

    主人理系、私文系。
    子ども、理系科目はできなくないけれど文系科目に傾倒(?)。
    文系の子ども(大学生)には4年+2年の制限付きですが、時間を与えています。学部は昔からある学部で現在は斜陽と言われている学部。それこそ、AIに変わられると言われている職業を目指しています。

    AIの進化で仕事の多くをAIが取って代わる、
    AIはなんでもできるという空気感はありますが、あと5年〜10年はまだまだ使い方がよく分からないという状況でしょう。10年後であればこのスレッドに対して明確な答えが出ているかもしれません。

    第4時産業革命は起こったばかり。
    今の段階では、AI時代に備えるというよりかは
    日本国内であれば超少子高齢化に向けてあらゆる分野で少数精鋭採用に備える力を持つということではないですか?
    国外であれば、いかに埋もれないで戦えるか?生き残れるか?といったところ。

    現状況で有利な学部ってどこもないと思います。
    勿論、AI研究の第一人者とか、AI企画とAI開発を橋渡しできる人間(←これ想像)とか、一部能力や手腕が飛び抜けている人は有利になるでしょうが、学部マターではないと思いますよ。本人の能力。
    理系だから安泰という感じでもないでしょう。

    今の意識高い系文系大学生だと大学の勉強はほぼ3年。3年の前半でインターン応募ががしがし始まって4年生になったら前期はほぼ学校に行かず就活だけしているような状態です。
    ↑これは履修の仕方でそう組んでいるだけで、自分の興味と勉強をとことんさせるには時間が足らない。
    色々な企業採用や実際の採用ケースを見聞きしていますが、2年くらいの猶予はどの企業を見てもありそうです。(※きちんと説明できる猶予であれば)

    就職で言えば、
    大学名関係あり、学部関係なし、年齢±2年(各大学学部によりますが制度としては飛び級も結構あります)、性別関係なし、国籍関係なし
    でも採用人数少ないって感じでしょうかね?

    どんな時代で逆境にある産業、業界でも、好きなことでなければ勤まらなくないですか?
    理想論かもしれませんがね、文理融合的な考え方は備わっていなければいけませんが、職場での文系と理系の役割分担は続くとは思うので、興味あることをとことん見つけさせて目指させてあげても良いのではないかなぁと自分に言い聞かせています。

    本当は高校生くらいで自分の進むべき道が分かれば良いのですがね、学部選ぶくらいしか出来なかったので、逆に我が家はなるべく汎用性ある学部にしました。(文系だからできるのでしょうが)
    でも理系の主人を見ていると、学生時代の専攻ではない分野(業界)に就職し会社でやり直しているので、大学の勉強だけでは通用しないというか企業も学術に関してはそこまで求めていない様な気もしています。

    となるとやっぱり、本人の人間性とか教養とか学術以外の能力も磨いていた方が良いのかなと思っています。

  2. 【5069962】 投稿者: 隙間  (ID:ZJbC7p.E6JU) 投稿日時:2018年 07月 30日 07:31

    巨大情報産業に寡占されてしまう現在、隙間を見つけて生き残るしかない。
    データサイエンティストが注目と言われて情報系学部に人気が集まりますが、大量卒業大量就職の時代ではない。

    そもそも日本の大学が年々貧弱になっているよう。既に教養教育もなく、流行りの目先の学問をちょこっと教えるだけで、四年間学んでもすぐ陳腐になる。
    日本の大学の教員もすでに劣化しているよう。

    むしろ高校までに教養教育を学んでおかないと、もう学ぶ機会がない。

    今後は魅力的な人づくり。
    高い表現力臨機応変力。外見も中身も他人が惹き付けられる存在。
    そしてぶれない精神力。

    それで隙間を見つけて生き残る。
    ごくごく稀な人が巨額の富を寡占するが、それ以外でも自分の魅力と実力でお金を稼ぐ力。

    それには自分とは何かを冷静に判断できる力。

    もう長いものにまかれて生きる時代は終わり。

    隙間を見つけて起業できるための知恵と工夫を学べる環境は欲しいと思います。
    もう資本主義社会も民主主義社会も終了間際。

  3. 【5069975】 投稿者: 少数精鋭の流れ  (ID:OAGUziggn4c) 投稿日時:2018年 07月 30日 07:52

    ザッと読んできて、これからはそこそこの大学を出さえすれば人並みの生活水準が確保されるという時代ではなくなりそうですね。

    そういう優秀な子供でないと苦労することになり、突き詰めれば親も賢い必要がある。 パワーカップルとはよく言ったもので、母親の賢さがポイントかなぁと。 飛躍しますが婚活もその辺シビアになりそう。

    すべてが弱肉強食化していく流れで厳しいなと感じますが、それも流れなのでしょうね。

  4. 【5069997】 投稿者: 隙間  (ID:ZJbC7p.E6JU) 投稿日時:2018年 07月 30日 08:35

    すみません。誤って二回同じものが投稿されました。

    今後も生き残って行かれるものは間近にありました。
    建築土木関係の職人です。
    日本は災害大国です。今後も異常気象により災害は発生するでしょう。
    今後も住宅は破壊され、道路や橋も壊れるでしょう。またインフラの老朽化も叫ばれて久しい。

    東北の復興もままならないまま東京オリンピック。
    せんだって西日本の大雨土砂崩れ。熊本もまだ完全には復旧していません。

    本当に職人が足りないのです。
    今職人は忙しくて、家の小さな修理などには来てもらえません。
    多分足りないから価格も高騰する。

    災害に強い家や道路や橋を作れば、といいますが、自然の驚異は益々。地球温暖化による想定外の破壊力。

    だから建築土木関係の職人さんたちはこれからも引っ張りだこ。
    家も家族に合わせて減築したり、古家をリノベーションしたり。

    女性にも最近は道が開かれています。

  5. 【5070019】 投稿者: 隙間  (ID:ZJbC7p.E6JU) 投稿日時:2018年 07月 30日 09:07

    度々すみません。

    実は原発関係の技術者が不足しています。
    福島も廃炉にするのに50年もかかるという。福井県の高速増殖炉もんじゅはどうなるのか。

    原発関係の学部も就職先もは人気がありません。

    技術者不足は、定年後の人材も登用しているようだし、分野を越えて技術者を動員しているようです。

    隙間、つまりは人気がない職業を狙えばよいですね。
    あとはお子さんが好きかどうか。

  6. 【5070106】 投稿者: そう思うと  (ID:WNry/IQps3E) 投稿日時:2018年 07月 30日 10:36

    これからの時代は、子供を持つことは大変なリスクになります。

    子供を産む層は二極化していくと思います。

    1、富裕層で子供好きなカップル(良い教育環境を与えられる)

    2、経済的に全くゆとりがない、でも全く何も考えずに子供を産む(教育のことは考えていない)

    中間層はますます産まなくなります。

    正直なところ、中間層の家庭に生まれても子供は幸せにはなれないような気がしますね。生活するだけでいっぱいいっぱいで、子供の教育にゆとりを与えてあげられない。

    今後は結婚にも慎重にならざるを得ない時代になるでしょうが、子供はさらにリスクが高いです。

  7. 【5070121】 投稿者: そう思うと  (ID:WNry/IQps3E) 投稿日時:2018年 07月 30日 10:54

    上↑の内容に追加ですが、

    1、の富裕層カップルは子供を産んでも多くは産みません。またはゼロというカップルも結構います。

  8. 【5070151】 投稿者: 本当に隙間ですね  (ID:Wbh1Pk0t9sI) 投稿日時:2018年 07月 30日 11:33

    そうですね。偶然先日、私もこの死者も出るような異常気象の中、屋外で働いている建設従事者のかたは大変だろうなあと思っていました。

    このように高温の季節の日中は、気をつけないと命に関わりそうですね。
    実際、道路建設業の方が高温による脱水症で亡くなったと聞きました。
    日本の例年の慣例に従わず、高温諸国の方法を参考にして気をつけてほしいです。

    確かに屋外建設従事者は足りなくなると大変だし、絶対必要ですよね。ですが我子となるとなかなか勇気がいるでしょうね。
    このようなことが無理なら、自分でなくては出来ないこと、突き抜けることを探せると良いのでしょうね。

    そう言えば近所の家が建築が始まり、あっという間の10日位で外観は出来てしまいました。
    その方法が、ほとんどの工程を工場で作った大きな部品をトラックで運んできて、クレーンで持ち上げ接続していました。このような建築方法は増えるのかもしれませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す