最終更新:

310
Comment

【5084691】国立大「序列化」進行中  国立のライバルは国立?

投稿者: 国立大再建   (ID:qSTODnoXYzw) 投稿日時:2018年 08月 14日 11:11

文部科学省はスーパーグローバル大学(SGU)、国立大学三類型、指定国立大学と、新たな序列スキームを次々と作り出した。
2004年の国立大学法人化以降、運営費交付金を年に1%程度ずつ減らした。
結果、新たな6つの序列が形成。

第一階層 指定国立大学
東京大学、京都大学、東北大学、名古屋大学、東京工業大学

第二階層 指定国立大学候補(第一階層になれるかな?)
大阪大学、一橋大学

第三階層 SGU-Aかつ世界水準型国立大学
北海道大学、九州大学、筑波大学、広島大学

第四階層 SGU-Aまたは世界水準型国立大学
神戸大学、千葉大学、金沢大学、岡山大学、東京医科歯科大学、東京農工大学

第五階層 SGU-Bまたは特定分野型国立大学
熊本大学、東京藝術大学、東京外国語大学、東京学芸大学、お茶の水女子大学、奈良女子大学、鹿屋体育大学、東京海洋大学、 電気通信大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、筑波技術大学

第六階層 非SGUかつ地域貢献型国立大学
北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学、弘前大学、岩手大学、 宮城教育大学、秋田大学、山形大学、 福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、新潟大学、 上越教育大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、浜松医科大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、 三重大学、滋賀大学、滋賀医科大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、奈良教育大学、和歌山大学、鳥取大学、 島根大学、山口大学、徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、
宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学

第六階層はゆくゆくは県立大学へと地域に払い下げられる。
第三階層の大学群で新たな名称ができ、「旧帝」という言葉も死後になる
個人的には横国が底辺層に明確に定義されているのは旧二期校だから?

もっと早慶とかみたいに学校の特色を出していかないとだめでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 39

  1. 【5114475】 投稿者: 山中先生の悲哀  (ID:iC5UK0K.cXE) 投稿日時:2018年 09月 14日 11:48

    iPS細胞の山中先生が今は予算集めの為に講演や営業に駆けずり回り
    本人不在で研究が続けられてるって聞いて日本の深刻さを知った

  2. 【5114551】 投稿者: 小心者  (ID:I/cxw0RMY7M) 投稿日時:2018年 09月 14日 13:05

    とにかく、日本はダメなんです。
    「プロジェクトX」症候群です。
    お金が足りない分を学費の値上げで賄おうというか、賄わないといけない現状ですよ。
    優秀な研究者は皆、よりよい環境を求めて外へ出ていきます。

  3. 【5114568】 投稿者: そーだな~  (ID:QkL8EZpqyd2) 投稿日時:2018年 09月 14日 13:30

    日本はお金の使い方がおかしい。
    政治家が選挙で勝てるようなお金しかばらまかないからだろうね。

    山中さんのような人はかなり稀です。
    日本に残ってて何の得にもならないどころか損。

  4. 【5114923】 投稿者: 単純な話  (ID:.LzuefFsick) 投稿日時:2018年 09月 14日 21:53

    非常に単純なことだが大学には教授が多すぎる。
    多すぎるから一人当たりの研究費が不足するのであって教授が減れば、一人当たりの研究費は増えるのが単純な話だ。
    教授が、いわば株式会社の社長のように有能な研究者に雇用して研究させ、給与を払えばいい。
    そうすれば専門分野の人間が人事評価でき研究者の非正規の問題は解決する。
    研究者がカネを稼げる研究をやりすぎると言うのなgoogleだかのルールを使って20%の時間を自由時間として、自由に研究すれば解決するのでは。
    それができないのなら時間を有意義に使えない個人的な問題であって大学の問題ではない。
    また、給料を払う人間が教授に一元化すれば問題も解決するのでは。
    例えば、研究室の中で全体として成果が挙がっていれば更に成果を取りに行く必要も無いはずだ。
    大学も教授も多すぎる。
    半分に削減することが求められる。

  5. 【5116812】 投稿者: ズブズブ  (ID:CxXIi6YLLeI) 投稿日時:2018年 09月 16日 18:17

    実際に現場にいる身としては、過度な選択と集中のせいで、自力で生きていける研究者がいなくなったように感じます。そのため、研究の量や質ではなく、表面的な人間関係だけでポストが決まるようになってしまいました。過度な選択と集中で強い研究者が公平に生き残るのではなく、弱い研究者が手を繋いで、強者をはじくシステムになってしまったみたいです。
    こんなズブズブの科学界では、いくら今から資金を投入しても、もう間に合わないかも、、、

  6. 【5121114】 投稿者: ノーベル賞を受賞する可能性  (ID:88tBY4PDUPA) 投稿日時:2018年 09月 20日 22:44

    米情報会社クラリベイト・アナリティクスは20日、ノーベル賞を受賞する可能性が高い研究者として、ゲノム(全遺伝情報)のデータベースを開発した金久実京都大特任教授(70)と海外の16人を選んだと発表した。

     金久氏は1995年に独自のデータベース「KEGG」の運用を開始。生物の体内で行われる代謝などの化学反応と遺伝子の関係といった複雑な仕組みを示す、斬新な情報が盛り込まれたことから、世界中で利用されるようになった。
     8千回を超えて他の研究者に引用された論文もあり、ノーベル医学生理学賞にふさわしいと評価した。金久氏は「光が当たってうれしい」と話した。

  7. 【5121158】 投稿者: ごく僅かな成功者  (ID:b1xDZlY1Q4s) 投稿日時:2018年 09月 20日 23:25

    ごく僅かな成功者のために殆どの研究者は日雇い労働者のような生活を強いられている

  8. 【5121587】 投稿者: 小心者  (ID:EIc8vHSCp6M) 投稿日時:2018年 09月 21日 11:04

    逆ですね。成功者はごく僅かなのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す