最終更新:

357
Comment

【5112696】受験難化の実情【どれくらい過酷に!?】

投稿者: ミリオン入試世代   (ID:sMsErH3ONWY) 投稿日時:2018年 09月 12日 17:34

16年以降、定員厳格化の影響で大学入試が年々難化し、これまで受かっていた層が合格を逃すなど聞き、子供の進路への影響を深刻に考えていました。
しかし対談記事を読むと、駿台の部長も「難化といっても昔ほどではない」と言われています。
実際、他で紹介されていた99年と18年との駿台全国模試の偏差値を見ると、早稲田大の中位学部で65から60、同志社大に至っては67から58と、東西のトップ大でも大幅に下落していることが分かりました。
PISAの点数自体も下がっていますが、世代間の学力は同じと仮定します。駿台模試は当時も今もトップ校生ばかりが受けるということでレベルは安定しており、それでなおこれだけ違うと単に誤差では済まされません。
そもそも10年以上前から、大学受験のレベル低下を多くの受験関係者が指摘されています。
合格最低点こそ昔に近づいていますが、難問の多かった以前に比べ、最近は難関大でも標準的な問題が増えていると聞きます。

だとすると、受かるはずの層が合格出来なくなったのではなく、むしろ今までこんなに簡単に受かっていた方が異常だったということになります。
難化というより、ようやく従来のレベルに近づいてきただけでは?
少子化で生徒の確保が難しくなった受験業界や、ここ10年余りの甘い進学実績でぬるま湯につかった全国の進路指導部が叫んでいるだけでは…。

厳しい受験競争を経験した私達親世代の不安を、必要以上に煽っているだけの面は否めない気がします。
客観的な数値から見ると、親世代のイメージよりも実際の難度は相当ユルイものなのではと思い、気付いた面をシェアさせて頂きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 45

  1. 【5116281】 投稿者: AO入試で入って来るのは  (ID:.Sv.2O/fSyQ) 投稿日時:2018年 09月 16日 08:16

    その大学に一般で入る実力がないから。
    実力がある人は一般入試で入って来る。

    こんな単純な法則があるのに、
    AOでしか入学できなかった愚か者は
    学歴ロンダリングしてるだけでしょ。
    で、コンプレックスがあるから
    不自然なAOあげ発言している。
    いずれにせよ実力がなくAO入試で
    入って来るのは低く見られている。
    中高校どんなレベルの学校だったか
    学歴ロンダリングしようとしても
    人事は調べるからね。

    大学の内部生の方がガチ受験などして入って
    いるから、AOより上です。
    高校からのスポーツ推薦除いてね。

    これが現実
    正攻法あるのみ

  2. 【5116288】 投稿者: アメリカの州立大学  (ID:N.DzXKj9OC2) 投稿日時:2018年 09月 16日 08:28

    アメリカの州立大学は、州によって違うけど原則全員入学ってところが多い。

    この場合、大学キャンパスの収容能力が問題になるので、これも州によっては、州立大学機構というものを作って、私立大学と契約して、州立大学機構に入学した学生は、実際に勉強するのは契約した私立大で。学費は州立大学との差額を州が負担する。
    これで、私立大の定員充足にもなるし、一石二鳥になる。

    こういうことをやっているところもあるそうです。
    日本も参考にしてみては。

  3. 【5116292】 投稿者: 無知の考え  (ID:hAQIQjFBGNc) 投稿日時:2018年 09月 16日 08:37

    「AO入試・・・来るのは」へ
    一般的な意見だけ述べても説得力もないし、今の入試事情を知らない無知の考えなんだよな。何も知らずに偉そうに!さぞかしお宅は一般入試組の高学歴なんだよな。(笑)

  4. 【5116714】 投稿者: 一般入試へのコンプは醜いぞ  (ID:c4UzpaTtrqA) 投稿日時:2018年 09月 16日 16:14

    口惜しかったら、正攻法で受験してみなよ
    どうせ頭悪いから一般入試で、できないんだろうけど!

  5. 【5116728】 投稿者: それがいい  (ID:yQO0QPqYpT6) 投稿日時:2018年 09月 16日 16:33

    経営者目線で考えたら、検定料や入学金や設備費を払ってくれるだけでも、ウェルカム。
    教育者目線では、やる気のある者には誰にでもチャンスを。
    高校ランクごとに評定平均を算出し、大学が求める基準を高校評定平均とセンター試験何割以上で満たした者は全て入学許可。
    大学の質を保つ為の細かな選抜は、入学してからの単位取得を現在より厳しく。再履修者が増え、途中でやめる者も出るだろうから、質は保てる。問題ないと思います。

  6. 【5116976】 投稿者: 発足間近  (ID:OguhndSvBv.) 投稿日時:2018年 09月 16日 21:27

    https://maonline.jp/articles/umbrella0421
    【名古屋大・岐阜大】統合に
    「大学版・共同持ち株会社」方式を活用
    アンブレラ方式=共同持ち株会社方式


    名古屋大と岐阜大は4月18日、設置主体である国立大学法人の統合に向けた協議会を設置し、検討を正式にスタートさせた。新たな法人として「東海国立大学機構(仮称)」を設立し、両大学が傘下に入る構想で、2018年度中の合意を目指している。国が導入を検討中の「アンブレラ方式」と呼ばれる新制度を採用するもので、統合後もそれぞれの大学の名称や学部、学科は既存のまま残し、機構のもとにぶら下がる形とする。

  7. 【5117556】 投稿者: かんこ  (ID:D2MV.Hh26Mo) 投稿日時:2018年 09月 17日 13:03

    私も今年度受験する娘がおりますので、「大学定員厳格化」の情報が気になっています。
    ふと思いつき、私が30年前に卒業した高校から私が入学した大学へ最近は何人くらい入学してるのかなと調べてみました。30年前は多めに見積もっても一学年に10~15人ほどだったと思います。
    びっくり。
    難化したと言われる昨年度であっても43名、一昨年はなんと70名もの合格者が出ておりました。
    ちなみにこの高校、30年前よりもレベルは落ちていて定員割れの高校です。
    これだけのことを日本全国の大学入試に一般化して考えてはいけないと思うのですが、とにかく真摯に受験勉強に向き合い、一つ上のレベルの勉強をすれば、光明は見えるんじゃないかと思います。
    最近のことだけを考えれば、なんだか損した気持ちになりますが…

  8. 【5117907】 投稿者: 私の母校も  (ID:xDbnvl4G64k) 投稿日時:2018年 09月 17日 18:51

    私の母校でも同じような感じです。

    田舎の公立進学校だったのですが、30年前は地元の駅弁国立大学に進学すれば、とりあえず満足できるライン、という感じでした。
    今では、その駅弁国立に地元の商業高校、工業高校から毎年2ケタ台の進学者がいます。多くは推薦入学してるとか。

    母校では、地元国立大に行って、商業、工業高校に行った子たちと、机を並べることになるのは納得できないとして、都市部の国公立、私立大を志願する生徒が増えていると、母校で教員をしている同級生から聞きました。

    さらに昔は、母校から東大に合格すれば、横断幕が下がるんじゃないかと皆で言っていたものですが、今は毎年複数の東大合格者が出ています。

    大学は明らかに易化しています。
    定員抑制による難化など、たいしたことではないと思いますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す