最終更新:

357
Comment

【5112696】受験難化の実情【どれくらい過酷に!?】

投稿者: ミリオン入試世代   (ID:sMsErH3ONWY) 投稿日時:2018年 09月 12日 17:34

16年以降、定員厳格化の影響で大学入試が年々難化し、これまで受かっていた層が合格を逃すなど聞き、子供の進路への影響を深刻に考えていました。
しかし対談記事を読むと、駿台の部長も「難化といっても昔ほどではない」と言われています。
実際、他で紹介されていた99年と18年との駿台全国模試の偏差値を見ると、早稲田大の中位学部で65から60、同志社大に至っては67から58と、東西のトップ大でも大幅に下落していることが分かりました。
PISAの点数自体も下がっていますが、世代間の学力は同じと仮定します。駿台模試は当時も今もトップ校生ばかりが受けるということでレベルは安定しており、それでなおこれだけ違うと単に誤差では済まされません。
そもそも10年以上前から、大学受験のレベル低下を多くの受験関係者が指摘されています。
合格最低点こそ昔に近づいていますが、難問の多かった以前に比べ、最近は難関大でも標準的な問題が増えていると聞きます。

だとすると、受かるはずの層が合格出来なくなったのではなく、むしろ今までこんなに簡単に受かっていた方が異常だったということになります。
難化というより、ようやく従来のレベルに近づいてきただけでは?
少子化で生徒の確保が難しくなった受験業界や、ここ10年余りの甘い進学実績でぬるま湯につかった全国の進路指導部が叫んでいるだけでは…。

厳しい受験競争を経験した私達親世代の不安を、必要以上に煽っているだけの面は否めない気がします。
客観的な数値から見ると、親世代のイメージよりも実際の難度は相当ユルイものなのではと思い、気付いた面をシェアさせて頂きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 45

  1. 【5118406】 投稿者: 私感  (ID:UpybB/KCB3.) 投稿日時:2018年 09月 18日 06:04

    〉地元国立大に行って、商業、工業高校に行った子たちと、机を並べることになるのは納得できないとして、都市部の国公立、私立大を志願する生徒が増えていると、母校で教員をしている同級生から聞きました。

    さらに昔は、母校から東大に合格すれば、横断幕が下がるんじゃないかと皆で言っていたものですが、今は毎年複数の東大合格者が出ています。

    大学は明らかに易化しています。
    定員抑制による難化など、たいしたことではないと思いますね。



    東大は明らかに昔と比べると易化し、早慶は昔から入れなくない大学群とは言われていました。
    ただし、地方が疲弊してきて地元志向が強まり、志望すれば誰もが大学へ行かれる時代に、
    地元にある大学と
    都市部の国公立、私立大
    は分けて考えないといけないような気がします。
    同時に、私大においては大学受験時の併願校数や受験回数の機会も昔と今では違うと思いますので、その辺りの関係性も考えないといけないのかなぁ。


    感覚としては、Fラン私大はどこの地域にも存在し、
    地方には穴場の国立大学(レベルが凄く下がっている国立大)があり、
    それらも含めると高校3年生全体の大学進学率は上昇している。

    都内だと東大東工大は昔よりかは入れる層は増えたけれども、上位入学層のレベルは変わらないでしょうし、レベルが下がったと言えども一握りの受験生しか縁がない。
    一橋は地元志向の女子が押し上げ難化しているような気がしていて、
    その他都内国立と早慶は何だかんだ言っても入れそうで入れない子も多い、
    マーチには滑り込みたいけれど、マーチには絶対に受かると言える層なんて
    やっぱり大学受験者全体の上位15パーセント〜20パーセントの成績にいないとダメなのではないのかなぁと思いますがね。

    受験なんて、その時代の時代の相対ですから、
    今と昔を比べて「入り易くなった」は参考にはならないような。
    ただし、「入り易い」穴場の大学は(国立大でも)あるでしょうから、
    そこを探すのか、憧れの大学を目指すのかはご家庭次第。

    最後に個人的には
    大学よりも何を生業にして生きて行くかの方がよほど大切だとは思いますがね。

  2. 【5118434】 投稿者: 本当ですか?  (ID:iAU/9lk0Ios) 投稿日時:2018年 09月 18日 07:36

    子供が首都圏から地方国立大へ進学しました。
    学生全体の地元出身者の割合は3割程度、他7割は全国から集まっています。
    その地元3割の学生は普通の県立高校出身者がほとんどのような話を聞いていたので、とても驚いてちょっと検索してみました。

    地元県の中でも一番偏差値の高い工業高校(偏差値50台)で3名程度の進学者。
    推薦か一般かは分かりませんが。
    他の工業や商業、農業高校では3から5年間に1人いるかいないかといったところでした。
    寒い地域の人口も少ない地域でそのような状況なのに、大部分の地方国立大で二桁の職業高校出身者が増えているというのはどうなんでしょう?
    ごく一部の地域の一部の国公立大学が正解なのでは?

    いずれにしても受験生関係者はこういった情報を鵜呑みにしないでよく自分で調べることが大切ですね。

  3. 【5118460】 投稿者: サイト  (ID:bnBILKqtgIw) 投稿日時:2018年 09月 18日 08:15

    『みんなの大学情報』
    というサイトがあります。
    大学名で検索すると、人数の多いところから順に、出身高校名が一覧で出てきます。

  4. 【5118462】 投稿者: 雨  (ID:E6vvux0/rw.) 投稿日時:2018年 09月 18日 08:17

     >学生全体の地元出身者の割合は3割程度、他7割は全国から集まっています。
    大部分の地方国公立は地元が3割程度ではないような…
    全国から7割も集める地方国公立は全体の中の少数派ではないでしょうか。

  5. 【5118474】 投稿者: 雨  (ID:E6vvux0/rw.) 投稿日時:2018年 09月 18日 08:35

    実際の合格数絞り込みはあるものの、もともと実力の及ばない層も一緒になって定員数厳格化のせいで不合格だった、と騒ぎを大きくしている面はあると思いますね…
    今年は厳しい、厳しいというのは塾説明会の常套句です。

  6. 【5118486】 投稿者: 合っている  (ID:yrq0t5mV5eU) 投稿日時:2018年 09月 18日 08:49

    そうでもないですよ
    教育学部など文系学部は地元率が
    高いですが
    理系は医学部はもちろんのこと、普通の農工学部系でも
    むしろ中堅になるほど
    地元率は低いです
    東工大は地元率が高いと思いますね
    首都圏は人口も多いですからね
    地方には地元の国立大に家から通えないところに住んでいる子も多いです
    当然私大はろくなところがないです
    その場合、なんとか国立大に入りたいですし
    難関国立にはいれなかったとしても後期でいける大学(国立大)
    またはとにかく現役で入れる国立大を堅実に抑えようと
    します
    ですから中堅以下の国立大理系は
    とにかく自宅外の子が多いですよ

    その他、医学部でなくても薬学、獣医学部など
    その学部が国立大学では数が少ないところもあり
    全国から集まります
    東一工でなければ私大を選ぶのはそこにいきたい私大があり
    通える地域の人だけの話です

  7. 【5118499】 投稿者: 雨  (ID:JyuZBTe4lKI) 投稿日時:2018年 09月 18日 09:02

    やっぱり大部分の地方国立の話からずれてきましたね…

  8. 【5118532】 投稿者: 「地元」とは  (ID:xDbnvl4G64k) 投稿日時:2018年 09月 18日 09:40

    「地元」の定義にもよるんじゃないですか。

    同じ県内のみを地元とするなら、まあ3割というのは有りかもしれない。

    それに、地方国立大学は同じ県内でも下宿・寮に入るのは普通のことです。
    そういう学生たちは、ここが「地元」という感覚は持っていない。地方では「地元」とは、自宅から通ってる学生、という感覚ですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す