最終更新:

699
Comment

【5122074】東大は大丈夫でしょうか?

投稿者: 旧帝の悲哀   (ID:834y5Yg05kg) 投稿日時:2018年 09月 21日 19:35

上場企業役員数が東大を中心に国立大で激減しています
東大はこの先大丈夫なのでしょうか?
社会においては学閥を強化すべきでしょうか?
旧帝はこのまま凋落していくのでしょうか
皆様のアイデアお願いします
1984
役員数
1 東京大学 5,004
2 京都大学 2,326
3 早稲田大学 1,999
4 慶応義塾大学 1,880
5 一橋大学 1,103
6 東北大学 709
7 中央大学 690
8 九州大学 649
9 神戸大学 620
10 日本大学 595
11 明治大学 586
12 大阪大学 535
13 東京工業大学 505
14 同志社大学 403
15 名古屋大学 371
16 北海道大学 356
17 大阪市立大学 300
18 関西学院大学 278
19 法政大学 231
20 関西大学 195
21 立教大学 188
22 立命館大学 176
23 横浜国立大学 95
24 学習院大学 87
25 青山学院大学 80
26 広島大学 72
27 専修大学 69
28 神戸商科大学 63
29 東京理科大学 59
30 東京都立大学 57

2018
役員数 増減数
1 慶応義塾大学 2,134 254
2 東京大学 1,844 -3160
3 早稲田大学 1,837 -162
4 京都大学 923 -1403
5 中央大学 888 198
6 一橋大学 590 -513
7 明治大学 584 -2
8 日本大学 554 -41
9 大阪大学 461 -74
10 同志社大学 405 2
11 関西学院大学 377 99
12 神戸大学 365 -255
13 法政大学 332 101
14 東北大学 322 -387
15 関西大学 320 125
16 九州大学 295 -354
17 名古屋大学 282 -89
18 立命館大学 238 62
19 立教大学 233 45
20 青山学院大学 231 151
21 北海道大学 200 -156
22 上智大学 193
23 横浜国立大学 185 90
24 東海大学 175
25 東京理科大学 166 107
26 東京工業大学 159 -346
27 大阪市立大学 142 -158
28 学習院大学 127 40
29 成蹊大学 118
30 広島大学 114 42
31 神奈川大学 105

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 88

  1. 【5691148】 投稿者: 同じ  (ID:0CQdIC98nxo) 投稿日時:2020年 01月 04日 20:45

    >本質的には変わっていないと思うんですよね。
    東大卒は、プライドが高いから、(その時点で)世間から高く評価される就職先を選ぶ。世間から高く評価される就職先が、メガバンや官庁から、GAFA等に変わってきたから、就職先が変わってきただけで、「メジャー志向」「皆に凄いと思われたい」ということで就職先を選ぶ傾向は変わっていない。

    これは就職先を見ると慶應も同じ。
    一方一橋は外資やベンチャーに行くのが少ない。割合でも。
    少人数学校だからみんな一緒で保守的に伝統企業を選ぶ。

  2. 【5691307】 投稿者: そのGAFAも  (ID:dvV0IGq4oiQ) 投稿日時:2020年 01月 04日 23:32

    Google影響力低下
    →まさに[公平性vs効率性]が叫ばれる中での象徴的出来事、とか

  3. 【5713606】 投稿者: これ  (ID:D6Jfo.iEXZc) 投稿日時:2020年 01月 23日 16:18

    従来、日本の大学階層は東大を頂点にした「富士山型」の様相を呈していた。しかし、国際的な大学競争力が求められ、多様性と個性の問われる時代にあっては早慶旧七帝大旧官立大を対等に頂点とした、いわば「八ヶ岳型」の階層を模索するべきだ。
    それに伴い受験生も、偏差値が高いから、「日本一だから」といった硬直的な理由で大学を希望するのではなく、大学毎の魅力に積極的に目を向け、なぜこの大学で学びたいのかという志望理由を重視すべきだ。
    意識が変われば東大を頂点にした大学階層構造が変わっていく。従来からの大学階層は多くの若者の可能性を奪って来ただけに改革の必要性は大きい。
    受験で受かったことがあたかも勝ち組とされるような間違った受験観を打ち破るためにも。大学を取り巻く環境は入試だけでなく、大学を取り巻く構成員の意識そのものも改革していく必要がある。

  4. 【5713629】 投稿者: リアリティ  (ID:0glb3J3bDxw) 投稿日時:2020年 01月 23日 16:29

    >多様性と個性の問われる時代にあっては早慶旧七帝大旧官立大を対等に頂点とした、いわば「八ヶ岳型」の階層を模索するべきだ。

    >意識が変われば

    誰が、どうやってそれを実現するのでしょう?
    リアリティのない書き込みにしか見えません。

  5. 【5713644】 投稿者: 簡単です  (ID:HB2Zj6Dg4Q.) 投稿日時:2020年 01月 23日 16:36

    国立大学の収入の多くは交付金で成り立ってるので東大の交付金が大きく減額すればいいだけです

  6. 【5716882】 投稿者: 税金はおいしい  (ID:UX/m0EKLSZc) 投稿日時:2020年 01月 25日 18:57

    上級国家公務員はやはり東大有利。何百人という人員を送り込んでます。
    よってできるだけ交付金は東大に注ぎます。
    そのための国立大学序列化

  7. 【5743494】 投稿者: 東大有利でも  (ID:PiT4bii0ldk) 投稿日時:2020年 02月 10日 20:34

    東大生にとって官僚が尊敬される仕事でなくなったこと。これに尽きます。

    国家行政実務の中枢が、優秀な学生から見離され、外資系企業にその職を奪われるということがどういうことなのか?

    おそらくこの場に及んでも、政府、官庁共にこの危機意識は希薄だろう。

    官庁離れの一因として、大蔵省不祥事の件に触れているが、現在の東大生の頭の中に鮮明なのは、紛れもなく佐川である。

    日本国行政への信頼、尊敬を一気に崩壊させたこの男の罪は、そういう意味では大罪なのです。

    10年後、この東大生の官僚離れは、大問題になって露呈してくる。

  8. 【5743539】 投稿者: 実は  (ID:LqKUE8rVH2g) 投稿日時:2020年 02月 10日 20:58

    公務員試験離れの原因の一つに、人物重視、合格者増があって、昔は一種に受かればどこか内定もらえたのに、合格者増で内定もらえるか不確実になり、公務員専願はリスキーになったと。
    門戸を開くといいつつ、人気を下げるバカ改革。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す