最終更新:

699
Comment

【5122074】東大は大丈夫でしょうか?

投稿者: 旧帝の悲哀   (ID:834y5Yg05kg) 投稿日時:2018年 09月 21日 19:35

上場企業役員数が東大を中心に国立大で激減しています
東大はこの先大丈夫なのでしょうか?
社会においては学閥を強化すべきでしょうか?
旧帝はこのまま凋落していくのでしょうか
皆様のアイデアお願いします
1984
役員数
1 東京大学 5,004
2 京都大学 2,326
3 早稲田大学 1,999
4 慶応義塾大学 1,880
5 一橋大学 1,103
6 東北大学 709
7 中央大学 690
8 九州大学 649
9 神戸大学 620
10 日本大学 595
11 明治大学 586
12 大阪大学 535
13 東京工業大学 505
14 同志社大学 403
15 名古屋大学 371
16 北海道大学 356
17 大阪市立大学 300
18 関西学院大学 278
19 法政大学 231
20 関西大学 195
21 立教大学 188
22 立命館大学 176
23 横浜国立大学 95
24 学習院大学 87
25 青山学院大学 80
26 広島大学 72
27 専修大学 69
28 神戸商科大学 63
29 東京理科大学 59
30 東京都立大学 57

2018
役員数 増減数
1 慶応義塾大学 2,134 254
2 東京大学 1,844 -3160
3 早稲田大学 1,837 -162
4 京都大学 923 -1403
5 中央大学 888 198
6 一橋大学 590 -513
7 明治大学 584 -2
8 日本大学 554 -41
9 大阪大学 461 -74
10 同志社大学 405 2
11 関西学院大学 377 99
12 神戸大学 365 -255
13 法政大学 332 101
14 東北大学 322 -387
15 関西大学 320 125
16 九州大学 295 -354
17 名古屋大学 282 -89
18 立命館大学 238 62
19 立教大学 233 45
20 青山学院大学 231 151
21 北海道大学 200 -156
22 上智大学 193
23 横浜国立大学 185 90
24 東海大学 175
25 東京理科大学 166 107
26 東京工業大学 159 -346
27 大阪市立大学 142 -158
28 学習院大学 127 40
29 成蹊大学 118
30 広島大学 114 42
31 神奈川大学 105

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 55 / 88

  1. 【5947144】 投稿者: 人格  (ID:4mf/7dz.w2I) 投稿日時:2020年 07月 15日 21:02

    仕事で人に尊敬され慕われるような優秀な親に育てられれば子供も優秀。
    どこへ行っても煙たがられ、今では零細の運送会社で時短勤務の旦那は「勉強する癖を身につけると良い」と専門家のコメントを見てスパルタで叩きながらパズルを教えて息子を机に向かわせている。
    将来は高学歴に決まっとるだって(苦笑)手取り年収230万。私にはパワハラモラハラ人格否定。

  2. 【5947445】 投稿者: でも  (ID:suAHxMW4p1A) 投稿日時:2020年 07月 16日 05:16

    モラハラしても人格さんに離婚されないのだから、魅力があるんでしょ。イケメン?
    世の中、女性にひどいことばかりしていても、女性に追いかけ回される人がいます。
    俺なんか、手取り1500、東大卒だけど、妻からはいつも罵倒されて、娘からはキモいとか言われてます。
    モラハラしても愛想つかされないイケメンが羨ましい。
    結局、人生、不細工はいくら学歴あっても負け組。

  3. 【5947549】 投稿者: 下手な鉄砲  (ID:l3VZItKy0.U) 投稿日時:2020年 07月 16日 08:25

    まあ、学歴・年収・容姿など果てしなく話題が漂流していますが、スレ題にもどりますと、単にタマ不足で東大の役員数が減っているのです。

    1984年に役員やっているような人は、戦前戦中の旧制の学校卒の人が多かったはず。70歳であれば1930年代に卒業している。旧制大学でなく高商や旧制専門学校出身の役員も多かったはず。

    当時は、一学年東大2000人、京大1000人。一方、早稲田で1000人ぐらい、慶應もそれぐらいのはず。戦後の高度成長期以降の学生数は、マンモス私大は学校あたり、国立の2〜5倍ある。

    今や上場企業といっても、東大生が就活で見向きもしない企業も多いわけです。学者、官僚、法曹などの専門職などになる人の割合も高いし。エデュ民の好きな有名400社就職率?(記憶が定かで無い)で見ると、東京一工+早慶の中では、東大が最低、京大も低くかったはず。

  4. 【5947601】 投稿者: でも  (ID:suAHxMW4p1A) 投稿日時:2020年 07月 16日 09:14

    官僚だって、東大生が見向きもしない職業になってるよね。東大生は就職には強いけど、就職先には栄枯盛衰あるから、結局、先見の明があるやつが強い、とつくづく思うよ。
    東大から斜陽産業に就職した身としてはね。

  5. 【5947627】 投稿者: 下手な鉄砲  (ID:/AZr8DHlOks) 投稿日時:2020年 07月 16日 09:32

    ですから、斜陽になる可能性や同期との出世競争も含めて、数撃てば当たりも増えますって。今役員になっている人が先見の明があったか?も、そうとはいえない人も多いのではないでしょうか。このあたりになると推測の域を出ませんが。

  6. 【5947634】 投稿者: だからこそ  (ID:.Y5mtmL6AvM) 投稿日時:2020年 07月 16日 09:44

    >先見の明があるやつが強い

    だからこそ、外資コンサルなどに人気が集中しているのでしょうね。
    外資コンサルは促成栽培なので、2、3年いれば、日系企業に4、5年いたぐらいのスキルがつきます。その分忙しいですが、能力の高い人間はさらに高めることに貪欲なので、若い間忙しいことを厭わない傾向にあります。

    高い情報収集力を武器に、数年後には伸びそうな企業に転職。さらに、新たに伸びそうなところがあれば、転職を繰り返して、そのたびにスキルアップしていきます。

    そういう東大出身者には終身雇用制の概念はもうないでしょう。
    今は、どんなに大企業でも、役員名簿に30代、40代の役員がおらず、女性も少ない企業は敬遠されます。
    子供の場合も就職する判断基準の一つは「定着率が低いこと」だと言っていました。
    定着率の高い企業は、風通しが悪く、上に意味のない上司がつかえていて、自分も企業も成長できない、という判断だそうです。

  7. 【5947769】 投稿者: 難しいところ  (ID:sM9foniaCIc) 投稿日時:2020年 07月 16日 11:19

    定着率の低い企業は、厳しかったり、人間関係等を含め労働環境が劣悪であったりして、脱落者が多くて定着率が低くなる企業も多く、優秀人材がステップアップするために新陳代謝が激しい企業との見極めは難しいところです。
    一方、転職市場における転職者の評価は「使える人材は少ない」が定説。だからこそ転職サイトのCMで「転職者でもいい人材がとれる」みたいなコピーが出てくる。
    「高い情報収集力を武器に、数年後には伸びそうな企業に転職。さらに、新たに伸びそうなところがあれば、転職を繰り返して、そのたびにスキルアップ」する人材は本当に一握り。どちらかと言うと過信した自己能力と会社からの評価のギャップから、こんなんじゃなかった、ここは自分がいる場所ではないと転職を繰り返す人が多い。

  8. 【5947780】 投稿者: だからこそ  (ID:.Y5mtmL6AvM) 投稿日時:2020年 07月 16日 11:31

    >優秀人材がステップアップするために新陳代謝が激しい企業との見極めは難しいところです。

    だからこそ、「外資」なのだと思いますよ。
    転職市場の”使えない”は、日系メイン。
    外資は新卒も一部取りますが、転職が当たり前の世界なので、転職者が使えないとなったら、社員の大多数が使えない状況になってしまいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す