最終更新:

699
Comment

【5122074】東大は大丈夫でしょうか?

投稿者: 旧帝の悲哀   (ID:834y5Yg05kg) 投稿日時:2018年 09月 21日 19:35

上場企業役員数が東大を中心に国立大で激減しています
東大はこの先大丈夫なのでしょうか?
社会においては学閥を強化すべきでしょうか?
旧帝はこのまま凋落していくのでしょうか
皆様のアイデアお願いします
1984
役員数
1 東京大学 5,004
2 京都大学 2,326
3 早稲田大学 1,999
4 慶応義塾大学 1,880
5 一橋大学 1,103
6 東北大学 709
7 中央大学 690
8 九州大学 649
9 神戸大学 620
10 日本大学 595
11 明治大学 586
12 大阪大学 535
13 東京工業大学 505
14 同志社大学 403
15 名古屋大学 371
16 北海道大学 356
17 大阪市立大学 300
18 関西学院大学 278
19 法政大学 231
20 関西大学 195
21 立教大学 188
22 立命館大学 176
23 横浜国立大学 95
24 学習院大学 87
25 青山学院大学 80
26 広島大学 72
27 専修大学 69
28 神戸商科大学 63
29 東京理科大学 59
30 東京都立大学 57

2018
役員数 増減数
1 慶応義塾大学 2,134 254
2 東京大学 1,844 -3160
3 早稲田大学 1,837 -162
4 京都大学 923 -1403
5 中央大学 888 198
6 一橋大学 590 -513
7 明治大学 584 -2
8 日本大学 554 -41
9 大阪大学 461 -74
10 同志社大学 405 2
11 関西学院大学 377 99
12 神戸大学 365 -255
13 法政大学 332 101
14 東北大学 322 -387
15 関西大学 320 125
16 九州大学 295 -354
17 名古屋大学 282 -89
18 立命館大学 238 62
19 立教大学 233 45
20 青山学院大学 231 151
21 北海道大学 200 -156
22 上智大学 193
23 横浜国立大学 185 90
24 東海大学 175
25 東京理科大学 166 107
26 東京工業大学 159 -346
27 大阪市立大学 142 -158
28 学習院大学 127 40
29 成蹊大学 118
30 広島大学 114 42
31 神奈川大学 105

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 88

  1. 【5122588】 投稿者: 3160人減少  (ID:/Jyqw1vnabI) 投稿日時:2018年 09月 22日 09:33

    上位100社に入社できてもその先絶対出世できるわけでなくなってきてるんです。昔と違って入社したら個人勝負。
    会社自体が生き残りに必死なのに使えない東大生の出世保証などしない
    そもそも東大生は外資志望が多いしベンチャーにもいきたがる
    日本の上位100社自体がしょぼいんだから

  2. 【5122591】 投稿者: 数学が出来れば成り立つこともあり  (ID:aAB1Bo/NQ2k) 投稿日時:2018年 09月 22日 09:36

    >上位100社に入社できてもその先絶対出世できるわけでなくなってきてるんです。昔と違って入社したら個人勝負。
    会社自体が生き残りに必死なのに使えない東大生の出世保証などしない


    当然のこと
    だが、さらに文系は生きる道を考えないと

  3. 【5122648】 投稿者: 早慶は、  (ID:/FXMGMUc6HU) 投稿日時:2018年 09月 22日 10:53

    2人で一人前ですから。
    早稲田がー、慶應がー、と自信を持ってレスしないもんね。

  4. 【5122674】 投稿者: 東大の弱点  (ID:/Jyqw1vnabI) 投稿日時:2018年 09月 22日 11:19

    外国語によるコミュニケーション能力?
    東大の1番の弱点じゃない


    実はあまり知られていないのですが、東大は入試で「ある能力」を求めています。東大のアドミッション・ポリシーの中で、「入学試験の基本指針」として3つの力が挙げられているのです。
    第一に,試験問題の内容は,高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。
    第二に,入学後の教養教育に十分に対応できる資質として,文系・理系にとらわれず幅広く学習し,国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。そのため,文科各類の受験者にも理系の基礎知識や能力を求め,理科各類の受験者にも文系の基礎知識や能力を求めるほか,いずれの科類の受験者についても,外国語の基礎的な能力を要求します
    第三に,知識を詰めこむことよりも,持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。
     注目してもらいたいのが第三の「持っている知識を関連づけて解を導く能力」です。
     いったい東大は、どんな形でこの能力を問うているのでしょうか?  実際に体感してみましょう。これは、僕が東大に不合格になった年の入試問題です。
    日本国内で取引されるかぼちゃは、北海道産のものとオーストラリア産のものが多い。オーストラリアからかぼちゃが輸入されている理由を答えなさい。(2015年 地理 第2問 一部改変)
     少し簡単にしていますが、おおむねこんな問題です。さて、みなさんは答えられますか?  また、この問題で東大がどんな知識を関連づけさせたいのか、わかりますか? 
     この問題を見たとき、次のように考えてしまう人がいます。
     「オーストラリア産かぼちゃが多い理由なんて、今まで聞いたことがないから解けない」「この問題は、かぼちゃの生産についての知識を問う問題なんだな」
     試験会場の僕も、そう感じてしまいました。
     実はこれが落とし穴なんです。問題が解けないとき、知らない情報が出てきたときに、「自分は知識量が足りないから」と考えてしまうと、いつまでたっても問題が解けないのです。
     この問題が解けたという東大生に話を聞くと、「かぼちゃの生産」について事前に知っていた学生は、ただの一人もいませんでした。では彼ら彼女らに、どんな知識があったのか? 
     「南半球は季節が逆」という知識だけです。
     みなさんがかぼちゃ好きかどうか僕にはわかりませんが、かぼちゃって、年間を通して食べられますよね?  煮物やサラダ・スープなど、春夏秋冬いつでも食べるものだと思います。
     でも農産物は、一つの地域だけでは(たとえば北海道だけでは)、一つの季節でしか生産できませんよね?  かぼちゃは秋から冬にかけて収穫できますが、春や夏に食べたい需要もある。
     だからこそ、オーストラリアなんです。オーストラリアなら、日本とは季節が逆ですから、日本が春や夏のタイミングで収穫できるのです。これがこの問題の答えです。
     この問題をはじめ、東大の入試問題では「すごく単純な知識をうまく使えば解ける問題」が多数出題されています。

  5. 【5122886】 投稿者: ↑かぼちゃ  (ID:aAB1Bo/NQ2k) 投稿日時:2018年 09月 22日 14:46

    >だからこそ、オーストラリアなんです。オーストラリアなら、日本とは季節が逆ですから、日本が春や夏のタイミングで収穫できるのです。これがこの問題の答えです。



    それ、ニュージーランドだと思うよ

  6. 【5122892】 投稿者: ↑かぼちゃ  (ID:aAB1Bo/NQ2k) 投稿日時:2018年 09月 22日 14:51

    オーストラリアじゃなくてニュージーランドってことね。

    かぼちゃは、メキシコとニュージーランドでしょ。

  7. 【5123034】 投稿者: 無意味  (ID:LL/EMIvRQ6M) 投稿日時:2018年 09月 22日 16:53

    東大卒でも英語が不得手な人はもちろんいる。
    社会に上手く適応できない人もいるだろう。

    だが、それが何か?東大はトップであり続けて来たし、それは今後も変わる事はない。

  8. 【5123074】 投稿者: 1番  (ID:LjVjnBryP8I) 投稿日時:2018年 09月 22日 17:33

    入学偏差値では1番であり続けるだろうが社会に入ったらそれが何かってこと
    新卒の就職活動までのブランドということ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す