最終更新:

670
Comment

【5132434】就職ルール廃止vs23区大学定員抑制

投稿者: 学生へ理解を得る努力を!   (ID:8Fm9MaCuqDE) 投稿日時:2018年 10月 01日 00:03

政府は、就職ルール見直しについて本格的に議論を開始する意向であるが、これには「働き方改革法案」において「制限労働制」を加えられなかったことへの経団連への貸しが影響していると思われる。

就職ルールを廃止すれば、首都圏への就職を希望する地方大に通う学生は、就職活動において大きなハンデとなることは火を見るより明らかである。

政府は、首都圏から地方への新しい流れを作るとして、多くの反対の声もあったなか「東京23区大学の定員抑制」の法案を通したばかりである。

「東京23区大学の定員抑制」については、首都圏に住む学生を地方大に行かせることを目的としているが、その効果を疑問視する声が多い、

「就職ルール廃止」と「東京23区大学の定員見直し」の効果を考えれば、両案を大学生に説明し理解を得ることは難しいのではないか?

やっていることの方向性が違う。
政府は、教育を重要課題としながらも、どちらも「学生のため」という、最大の目的を忘れてしまってはあまいか?



政府が未来投資会議で10月から議論
毎日新聞 2018年9月6日 02時30分(最終更新 9月6日 02時37分)
LINE facebook twitterTimeline google+ はてな
 政府は5日、採用・就職活動の在り方の見直しに向けた議論を始める方針を固めた。成長戦略を検討する「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)で10月から議題として取り上げる見通しだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 84

  1. 【5403872】 投稿者: 要は本人次第  (ID:QhpVnhoZERE) 投稿日時:2019年 04月 19日 01:16

    このスレは、とても勉強になりました。
    簡単にまとめると、以下のようになりますね。

    ・地方だと就活には多少不便だが、内定がもらえる人はちゃんともらっている。(一方で、首都圏の有名大学でも、苦戦する人もたくさんいる。)

    ・インターンシップは有利になることが多いが、企業によっては無関係なこともある。低学年からの参加は、お互いにあまり意味がない。

    ・学生時代は専門の勉強をしっかりすること。そのうえで視野を広げ、友人を作り、学生時代にしかできない経験をたくさんすることが大切。

    こう考えるとどれも当たり前のことで、当たり前のことをきちんとやっていれば、どこで勉強しようと、政府の方針がどうであろうと、必要以上に焦る必要はないとわかりました。

  2. 【5403972】 投稿者: モーメン  (ID:PdxXCzC7C7I) 投稿日時:2019年 04月 19日 07:57

    >インターンに学生に早く来てほしいのは、ほんの一握りの優秀な学生を囲いこみたいからで、普通の学生には関係ない。そんなことも知らずに1年生からホイホイ行くのは、学生としての貴重な時間を無駄にするだけ。


    つまり企業側から弾かれた、貴方には関係なかったということですね。
    身の程を理解する上でも、早期に参加すれば意味があったかもしれませんね。
    企業側も採用をしたくない学生を受け入れるのは無駄だと考えるのが普通で、お互いミスマッチを防止する意味でも数社受け見比べる事に意味があるのだと思います。
    三年生の時に大学側に言われて単位取れるから行きましたという意識の学生は、結局無駄な時間になるかもしれませんが、その人を参考にする意味がないのは明らかです。

  3. 【5403979】 投稿者: モーメン  (ID:PdxXCzC7C7I) 投稿日時:2019年 04月 19日 08:02

    >・インターンシップは有利になることが多いが、企業によっては無関係なこともある。低学年からの参加は、お互いにあまり意味がない。


    これも意識の低さの表れで、今の学生からしたら絶句ですね。
    長期インターンシップは同種だと同じ時期に実施する企業が多いです。
    大学三年生で参加して、自分に合わない企業だと感じたらもう一つのインターンシップに参加して比べるのが当たり前です。
    「比べる」ということに意味があり、「参加」が目的ではありません。
    一つしか見ずに合う合わないを判断する学生というのは、インターンシップの意義を理解していないのだと思います。

  4. 【5403990】 投稿者: ヤマネ  (ID:YyeIwdBYJEY) 投稿日時:2019年 04月 19日 08:07

    今は大学1年生から参加可能なインターンシップは多くなりましたよね。
    大学も単位くれるし大学入ると直ぐにインターンシップ説明会で先輩が一年生に説明をしてくれます。
    人それぞれだけど、一昨年の経団連、文科省、経済産業省の合同の通知でインターンシップルールの変更があってから、活発に利用するのが当然になっているのは確かですから、折角の機会を無駄にしないように高い意識は必要だと思います。

  5. 【5404012】 投稿者: 情報貧乏  (ID:Qu4iM/lQs8E) 投稿日時:2019年 04月 19日 08:23

    インターンシップのルールが変わったのはH29の6月です。
    それから実際に就職したのがH30年就活。
    そして、就活で実際にインターンシップの優遇があったかの問いに7割の学生が「あった」と答えていたのが、年明けにニュースになった。
    こういう時に昔の経験で「インターンシップに早期に行くのは意味がない」とか言っている人の神経がわからない。
    常識が理解出来ない人なのだと思います。
    就活は情報戦でもあるのだから、現状を正しく認識していない時点で負けです。
    情報を得られていない人達はどういう属性のひとたちなのか?
    今の高校生はスマホ世代でしからそういうのにも敏感です。

  6. 【5404016】 投稿者: 終了親  (ID:M8KObeJc5pA) 投稿日時:2019年 04月 19日 08:26

    就活については毎年のように日程や慣習やルールが変わり、数年前の常識と、今の常識とは必ずしも同じではありませんが、機会を逃さないよう高い意識を持つこと自体は変わらず大事だと思います。
    要は本人次第なのはもちろん大前提ですが、そのやり方には色々テクニックも必要。
    情報に踊らされることなく、しかし柔軟にアンテナを張っておく事が肝要ではないでしょうか?

  7. 【5404069】 投稿者: エヅで思うこと  (ID:YZDr0BioucM) 投稿日時:2019年 04月 19日 09:03

    時代の変化について来れないおっさんとBBAが、昔の経験で物を言うのが一番のガン。

    あと地方旧帝大が物を知らないくせに上から目線なのはいつも驚く。

  8. 【5404118】 投稿者: 大企業は  (ID:FjAKFTKK5Y.) 投稿日時:2019年 04月 19日 09:20

    インターンシップの優遇があった、なんて学生がどうやってわかるの?採用担当者が漏らしているのかい?採用された学生がインターンシップ参加者とそうでない人をを全て把握しているのかい?
    インターンシップの本来の目的は、学生と企業のアンマッチを防ぐこと。変な情報に踊らされているだけだね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す