最終更新:

670
Comment

【5132434】就職ルール廃止vs23区大学定員抑制

投稿者: 学生へ理解を得る努力を!   (ID:8Fm9MaCuqDE) 投稿日時:2018年 10月 01日 00:03

政府は、就職ルール見直しについて本格的に議論を開始する意向であるが、これには「働き方改革法案」において「制限労働制」を加えられなかったことへの経団連への貸しが影響していると思われる。

就職ルールを廃止すれば、首都圏への就職を希望する地方大に通う学生は、就職活動において大きなハンデとなることは火を見るより明らかである。

政府は、首都圏から地方への新しい流れを作るとして、多くの反対の声もあったなか「東京23区大学の定員抑制」の法案を通したばかりである。

「東京23区大学の定員抑制」については、首都圏に住む学生を地方大に行かせることを目的としているが、その効果を疑問視する声が多い、

「就職ルール廃止」と「東京23区大学の定員見直し」の効果を考えれば、両案を大学生に説明し理解を得ることは難しいのではないか?

やっていることの方向性が違う。
政府は、教育を重要課題としながらも、どちらも「学生のため」という、最大の目的を忘れてしまってはあまいか?



政府が未来投資会議で10月から議論
毎日新聞 2018年9月6日 02時30分(最終更新 9月6日 02時37分)
LINE facebook twitterTimeline google+ はてな
 政府は5日、採用・就職活動の在り方の見直しに向けた議論を始める方針を固めた。成長戦略を検討する「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)で10月から議題として取り上げる見通しだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 84

  1. 【5656523】 投稿者: 狭き門  (ID:WNESiuQwhDo) 投稿日時:2019年 12月 01日 13:21

    早稲田は定員厳格化から、推薦と系列校戦略。
    一般入試は狭められ問題も迷走中でマジで鬼畜。

    慶應は東大の併願で一般入試は初めから狭き門。

    慶應 > 早稲田
    が進んでいるのは確かでしょう。

  2. 【5656546】 投稿者: うちは慶應選択  (ID:cEG5pgh8hxA) 投稿日時:2019年 12月 01日 13:44

    【5656523】 投稿者: 狭き門 (ID:WNESiuQwhDo) 投稿日時:2019年 12月 01日 13:21
    この書き込みはうちは慶應選択さん (ID: 6/6Y1F0BlhY) への返信です

    早稲田は定員厳格化から、推薦と系列校戦略。
    一般入試は狭められ問題も迷走中でマジで鬼畜。

    慶應は東大の併願で一般入試は初めから狭き門。

    慶應 > 早稲田
    が進んでいるのは確かでしょう。






    早稲田も合格しましたが慶應に入学金を一応入れたので、慶應選択です。
    子供と同じ国立大進学者は慶應選択が殆どでした。
    故に、前期国立大不合格者は、後期旧帝選択か慶應選択か浪人。
    確かに、「慶應 > 早稲田」のようです。



    他スレに、書き込みをしましたが、 

    >早稲田大学は、取り敢えず数2Bまで大学入試に課せられている中堅国立大の受験生を欲しているのは、データサイエンスカリキュラムに、微積が入っているからでしょう。
    入学者のレベルが一定以上でなければ、「まず、国立大学学生にデータサイエンス教育、その後に私立大学の流れ、私大生を含め全学生にデータサイエンス教育を~」という国の指針に遅れをとってしまいます。
    悪くない戦略だと思うけどね~




    早稲田と比べ、国立大落ちが多く入る慶應の方が、数学が出来る学生の割合も高いのでは?とも思います。
    その対抗策としても、「早稲田大学は、取り敢えず数2Bまで大学入試に課せられている中堅国立大の受験生を欲している」のは、
    悪くない戦略だと思いますけどね~

  3. 【5656644】 投稿者: 早慶  (ID:WNESiuQwhDo) 投稿日時:2019年 12月 01日 14:56

    慶應は経済学部が看板だけあって、経済という学問の性質からも数学が全く出来ないと入学してから困る事になるのでしょう。
    マクロ経済が必須で、単位落として留年、退学となる割合も高いので、ひよって早稲田という学生も多いと聞きます。

  4. 【5656659】 投稿者: 数字  (ID:kMXpqnR9cyw) 投稿日時:2019年 12月 01日 15:13

    都内の大学に入学した東京圏(埼玉、千葉、神奈川含む)以外の学生数
    2002年 4万5527人(36・4%)
    2016年 4万2998人(29・7%)

    微減傾向です。割合が大きく減っているので東京都の大学生数は増えていることがわかります。

    東京圏出身の1986年と2016年の合格者割合
    早稲田 約52%→約74%
    慶応  約56%→約73%
    東大  約47%→約55%

    18歳人口では、東京圏の割合はこの30年であまり変わっていないそうです。

    早稲田が一番影響を受けたけど、慶應もかなり首都圏出身者が増えました。

    「東京への転入は、10代後半の進学時より20代前半の就職時の方が倍以上多い。地方大学の学生が上京して就職するためだ。一方で地方出身の都内大生の過半数はUターンを希望するというが、その過半数は戻れない。」

    大学入学段階で制限をかけても地方創生には意味がないでしょう。団塊世代の退職やオリンピック誘致などで都内は今人手不足です。企業に移転したら優遇・しなかったら課税するとか、道州制などの劇的な施策をするのなら別ですが。

  5. 【5656667】 投稿者: ダイバシティの危機?  (ID:UT/ompowCgw) 投稿日時:2019年 12月 01日 15:22

    >東京圏出身の1986年と2016年の合格者割合
    早稲田 約52%→約74%
    慶応  約56%→約73%
    東大  約47%→約55%




    国内トップの東大でさえ、「地方学生が来てくれない」と対策を練っています。
    やはり早慶は私大なので、かなり首都圏ローカルが進んでますね。

  6. 【5656823】 投稿者: ガラパゴス  (ID:ncW7W3gMFlY) 投稿日時:2019年 12月 01日 17:22

    海外から学生を入れて行かないといけない時に、首都圏大学は抑制だとか、首都圏から地方に何とか学生を取ろうと、足を引っ張っているようじゃ、世界に日本は遅れをとります。

  7. 【5656906】 投稿者: ヤドカリ  (ID:VEQGTW/A.72) 投稿日時:2019年 12月 01日 18:32

    学生が興味あるのは就職先でしょう。
    それに不利になると思えば敏感に反応します。

  8. 【5657030】 投稿者: 何か問題があるの  (ID:iQl4ToJgQEo) 投稿日時:2019年 12月 01日 20:18

    逆でしょ。
    海外から来てもらうのなら、教育や研究の質を上げなくてはならなく、そのためには今より更に教員あたりの学生数を絞って密度の濃い講義をしなければならない。大きな講義室でマスプロ的な講義をしているほうがガラパゴスだよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す