最終更新:

335
Comment

【5161331】5山:STARS:北北秋琉室?山形、山梨、富山、和歌山、山口、佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根、秋田、琉球、室蘭工、北見工とは?

投稿者: 国立もいろいろ   (ID:X8e.clS9LHc) 投稿日時:2018年 10月 25日 10:57

5山:山形、山梨、富山、和歌山、山口
STARS:佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根
北北秋琉室:北海道教育、北見工、秋田、琉球、室蘭工

日東駒専や大東亜帝国より下と友人が言ってました
皆さんが税金の無駄といっているのはこれらの大学のことでしょうか?

これらの大学のいいところはどういうところでしょうか?
私はこれよりちょっと偏差値の高い国立大出身なのであまり「国立」と一括りにするのも「駅弁」と一括りにするのもどうかと考えてます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 42

  1. 【5161447】 投稿者: スレ主くんへ  (ID:DlJuPmk9qvY) 投稿日時:2018年 10月 25日 12:18

    南極つながりで


    ※ 北見工業大学


    大学院博士前期2年 星野聖太君が南極観測から帰国

    大学院工学研究科博士前期課程社会環境工学専攻2年の星野聖太君(氷海環境研究室所属)は、第55次日本南極地域観測隊(夏隊)の同行者に選ばれ、2013年11月から2014年3月にかけて南極地域での観測を行いました。

    私は2013年11月末~2014年3月中旬の間,第55次日本南極地域観測隊(JARE)に同行者として参加しました.南極での体験は初体験の連続で終始圧倒される毎日でした.しかし,宮岡隊長,牛尾越冬隊長をはじめとする観測隊員の方々,日高艦長をはじめとする砕氷艦「しらせ」の自衛隊員の方々の手助けを受け,観測を無事終えて戻ってくることができました.

    私は海氷観測の担当で,砕氷艦「しらせ」(写真1)に設置した2つの観測装置で観測を行いました.一つは電磁誘導式氷厚計(以下EM),もう一つはマイクロ波放射計(以下MMRS)です.EMは海氷の厚さを測定でき,MMRSはAMSR2衛星に搭載されているマイクロ波放射計と同じ周波数帯のマイクロ波を観測することができます.将来的にはこの2つのデータを組み合わせ,衛星による海氷観測を向上させることが目的です.

    観測隊はオーストラリアのフリーマントルまで移動し,砕氷艦「しらせ」に乗船します.出港まで4,5日程度あるのでオーストラリアにて観測の準備や観光を楽しみました.

    オーストラリアを周航してからおよそ1週間程度で海氷域へと侵入しました.昭和基地へと近づくにつれ海氷は徐々に厚くなり,最も厚いところでは約8mにもなります.砕氷艦「しらせ」は,船首を海氷に乗り上げ割りながら進むラミングを繰り返し,2014年1月4日に接岸を果たしました.往路の総ラミング回数は2227回で,この数字が昭和基地周辺の海氷状況の厳しさを物語っていると思います.

    接岸後(写真2)は,昭和基地周辺をIceWormと呼ばれるスノーモービル牽引型EM(写真3)を用いて海氷観測を行いました.観測中はここは本当に南極なのかと思うくらい,日差しが強く暖かかったため作業もはかどりました.また観測中はアデリーペンギンが度々現れ,その愛くるしい仕草に癒されました(写真4).

    復路でも往路と同様の観測をしながらオーストラリアのシドニーへと戻ります.シドニーまでの航海期間はほぼ晴天が続き,毎日オーロラが見えとても充実していました.

    観測自体も無事終え,日々充実した南極の生活を送ることができましたが何点か心残りがあります.それは,南極大陸に足を踏み入れていないことです.もしこのような機会がまたあるのならぜひ内陸に足を踏み入れてみたいと思います.

  2. 【5161457】 投稿者: 北海道の人?  (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 10月 25日 12:27

    コンサドーレですか?

  3. 【5161469】 投稿者: 朝スレ  (ID:fD3rOVLG2G6) 投稿日時:2018年 10月 25日 12:40

    国立大学は国の宝ですか~とかいうスレがあったような?

    まぁ、国の宝だね。

  4. 【5161491】 投稿者: スレ主くんへ  (ID:nxP34DMjELQ) 投稿日時:2018年 10月 25日 12:54

    文部科学省の特別経費によって進められている目玉
    「アジア太平洋域における大学院生の国際連携教育プログラム」
    将来的には国際連携教育コンソーシアムを形成し、同地域の共同教育プログラムの確立を目指します。


    ※ 琉球大学

    インドネシアの大学とのダブルディグリープログラムに関する
    協定締結について(記者発表)  
     平成23年10月、インドネシアの2大学(ディポネゴロ大学・ボゴール農業大学)との間でダブルディグリープログラムに関する協定を締結し、11月18日(金)に本部棟2階第二会議室において記者発表を行いました。

      ダブルディグリープログラムとは、より短期間に2つの大学から学位を取得するプログラムで、琉球大学では、初めての取り組みです。

      本プログラムの場合、両大学の博士前期課程(通常は2年プラス2年で修了する)を早ければ2年半で修了して2つの学位を取得する画期的な国際連携教育プログラムです。

      さらに、このプログラムでは学位論文の研究対象を地理的に拡大して展開し、かつ両大学の教員の指導を受けますので、大学院生はより見識が広まり、貴重な経験を蓄積し、重要な学問的成果を上げることが期待されます。その結果、アジア太平洋地域のみならず、さらに広く国際的に活躍する人材が育成されます。

      なお、このダブルディグリープログラムは、平成22年度から文部科学省の特別経費によって進められている「アジア太平洋域における大学院生の国際連携教育プログラム」の目玉であります。将来的には国際連携教育コンソーシアムを形成し、同地域の共同教育プログラムの確立を目指します。

  5. 【5161513】 投稿者: スレ主くんへ  (ID:nxP34DMjELQ) 投稿日時:2018年 10月 25日 13:07

    地震災害対策は、国家プロジェクト

    ※ 琉球大学

    沖縄島の南東沖、琉球海溝近くへ、沖縄県水産海洋技術センターの図南丸で名古屋大のグループと海底地殻変動観測

  6. 【5161519】 投稿者: スレ主くんへ  (ID:nxP34DMjELQ) 投稿日時:2018年 10月 25日 13:09

    地殻変動つながりで


    ※ 琉球大学

    平成 30年 10月 24日

    八重山の地殻歪が変化すると、西表島の地震が活発化する

    琉球大学理学部の中村衛(なかむら まもる)教授と大学院生の金城亜祐美(きん
    じょう あゆみ)は、西表島の地震活動が地殻の歪変化によって定期的に活発化し
    ていることを新たに発見しました。研究成果は国際誌「Earth and Planets
    Science」に受理され、平成 30 年 9 月 27 日付けでオンライン公開されました。
    つきましては、下記の要領で取材してくださるよう、お願いいたします

  7. 【5161569】 投稿者: スレ主くんへ  (ID:6oq5/7DwVK.) 投稿日時:2018年 10月 25日 13:56

    ※ 秋田大学

    資源問題は国の大きな課題であり、資源技術者が不足していることより、資源探査から資源開発まで一貫して教育、人材育成をする大学として、文科省のみならず、外務省、環境省など要請で国際資源学部創設

  8. 【5161621】 投稿者: スレ主くんへ  (ID:c6VpNUGby72) 投稿日時:2018年 10月 25日 14:50

    文科省「地(知)の拠点整備事業」に採択

    ※ 山形大学

    平成25年度から文部科学省「地(知)の拠点整備事業」に採択され、『自立分散型(地域)社会システムを構築し、運営する人材の育成』事業を展開しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す