マルチリンガルを目指せる女子校
5山:STARS:北北秋琉室?山形、山梨、富山、和歌山、山口、佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根、秋田、琉球、室蘭工、北見工とは?
5山:山形、山梨、富山、和歌山、山口
STARS:佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根
北北秋琉室:北海道教育、北見工、秋田、琉球、室蘭工
日東駒専や大東亜帝国より下と友人が言ってました
皆さんが税金の無駄といっているのはこれらの大学のことでしょうか?
これらの大学のいいところはどういうところでしょうか?
私はこれよりちょっと偏差値の高い国立大出身なのであまり「国立」と一括りにするのも「駅弁」と一括りにするのもどうかと考えてます。
全ての機能を東京に集め東京だけが発展するモデルは、第一世代・第二世代までの高度成長期迄なら効率性や生産性が高く、多大な成果をもたらした。
しかし第三世代になると東京一極集中の弊害や歪みが露呈し始めて、少子高齢化を迎え人口減少し、衰退期に入ってしまい東京中心モデルに矛盾を感じ、もはや魅力的ではなくなった。
さらにIT化や航空機・新幹線等交通体系も急激に変化し、旧世代と第三世代では明らかに東京の立ち位置や取り囲む環境が劇的に変わっていった。
つまり第三世代は東京へのこだわりが薄れていったと思う。
日本もこれを契機に東京一極集中から、国家の安全保障をも視野に、もっと地方に機能や役割を散らして、国土均一モデルに切り替える時期かもしれない。
東京は人口移動の激しいところだけど住んでいるところに妙にプライドを持っている人は割と多く、面と向かって、あら私、三鷹から西はほとんど行った事無いざあます。と言われた時はショックだったし
トンネルを過ぎるとそこは成増だった。などといった鉄道路線による意識が強いのも驚く事が多かった。
1票の格差を重視して地方を減らし都市部を増やすから、益々行政は都市部偏重、地方軽視になる。
日本は居住制限があるわけではないのだから、自分の1票が軽いと思うなら、引っ越せばいい。
しかし、実際には地方から都市部に人口が移動している。これは地方より都市部優先の政策がされているからに他ならない。