- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 真面目な受験生 (ID:8D4jclkV5JA) 投稿日時:2018年 11月 20日 22:31
この分析どうですか?最近もこんな感じでしょうか?
一橋と東大のレベル差がセンター試験の得点率である程度わかる。
無論、実際の合否は2次試験の方が影響は大きいが、文一の合格者のセンター試験平均点が文二や文三よりも高いことから確実に相関関係はある。
一橋大学合格者のセンター試験平均得点率は代ゼミの合否分布表より
2013年 商学部84.1%、 経済学部82.6%、 法学部84.2%、 社会学部86.8%
一方、東大の第1段階選抜合格者(センター試験)のセンター試験平均得点率は河合塾の東大塾データより
2013年 文二84.7%、 文三85.2% (文一は2013年は足切りなし)
すなわち、東大の受験生の平均は2次試験を受ける時点で、一橋の平均的な合格者とレベルが変わらないということがわかる。
で、2次試験の競争率は約3倍だから、2/3は落ちる。一橋の平均的な合格者と同等な東大受験生はほぼ全滅し、浪人するか早慶に行くしかなくなるということ。
ちなみに東大の最終合格者のセンター試験平均得点率は以下のとおり(代ゼミの合否分布表より)。
2013年 文一90.3%、 文二89.3%、 文三88.3%
センター試験の得点率と学力は正しく相関関係があることがわかる。
→これより東大不合格者のレベルはかなり高いと言える
→結局、理系を含めれば東大不合格者6000人のうち、一橋・東工大相当かそれ以上の学力の3000人ぐらいが早慶上位学部に流れる(浪人に流れる分も前の年に浪人になった受験者はさすがに2回目は諦めるだろうからプラマイゼロになるし)。
→一橋合格者にとってもそうだが、不合格者にとっては早慶はかなり難しいという状況が起きる(東工大については他スレにあるように東工大不合格レベルは早慶理工は無理)
現在のページ: 225 / 236
-
【6920673】 投稿者: 神奈川御三家 (ID:Wqv/q0ROKAU) 投稿日時:2022年 09月 06日 09:03
いいですか。
高2までは全員同じ駿台全国模試を受けています。
高3に上がる時点で明らかに一橋受験生は東大受験生より劣っています。
高3でも英語、数学、国語、社会などの個別科目では全体での順位が出ます。ここでも明らかに一橋受験生は東大受験生より劣っています。
早慶上位学部は東大受験生からしかほとんど受からないし、そもそも一橋受験生は早慶上位学部は回避して商学部等を併願します。
これが上位私立での東大進学者、早慶上位学部進学者、一橋進学者の実態だと思います。
一橋は成績が文系で中位以下の生徒が進学します。 -
【6920679】 投稿者: まくられて地頭の悪さを露呈 (ID:.yAg.dZkjwM) 投稿日時:2022年 09月 06日 09:10
高2まではそりゃ東大一直線の実質9浪勢が高いに決まっているじゃんw
普通の高校生は受験勉強していないんだもんw
まあでも、高3の1年間で、まくられて地頭の悪さの馬脚を表すけどねw
東大文系の下1/3-1/2は、京一以下の地頭のただのガリ勉重課金野郎だからね(笑)
★駿台 文系高3数学偏差値
大学 学部 数学
東京 文一 64.1
東京 文二 63.5
京都 経済 61.6
京都 法学 59.9
一橋 経済 59.4
--以下ゴミ--
東京 文三 58.7
京都 文学 57.6
大阪 経済 55.3 -
【6921029】 投稿者: 嘲笑 (ID:g9n8ziowxqw) 投稿日時:2022年 09月 06日 14:23
時間の無駄ですね(呆)
-
【6921144】 投稿者: 御三家 (ID:6Dw3pjUyncc) 投稿日時:2022年 09月 06日 15:30
まあ、御三家無縁の貴方には理解できないんでしょう。
間違いなく一橋は下位生徒の進学先です。 -
-
【6921150】 投稿者: 御三家 (ID:fSHjRYxjeEY) 投稿日時:2022年 09月 06日 15:35
御三家言うても、開成・麻布ともに9人(最多高校の約半分)も一橋に進学しちゃっているのだけどねw
高○さんの勘基準だと御三家も二流w -
【6921155】 投稿者: 元祖御三家 (ID:6Dw3pjUyncc) 投稿日時:2022年 09月 06日 15:41
高木じゃないですよ。貴方勝手に人を高木呼ばわりは失礼ですよ。
よく読んでくださいね。
「間違いなく一橋は下位生徒の進学先」 -
【6921170】 投稿者: 嘲笑 (ID:g9n8ziowxqw) 投稿日時:2022年 09月 06日 15:49
そんな妄想にふけるより、偏差値を理解する努力をしよう~既に諦めたなら、失礼(笑)
-
【6921174】 投稿者: 開成のコンセンサス (ID:fSHjRYxjeEY) 投稿日時:2022年 09月 06日 15:52
開成高校は上から、
東大、国医難関、海外大
京一工、国公立医
私立医
--以上約7割強--
早慶、その他、未申告 約3割弱(28%)
開成の暗記根性はあるが数弱底辺の3割弱が、早慶等妥当層というのは自明だよね。
(=早慶付属と同等の地頭)
せっかく進学高に通ったのなら、一生残る数弱タトゥは避けたいよね。
私文なら公立で高3から1年の受験勉強でOKだし、地頭も早政経慶経≒北大経(北大を受ける子が早稲田政経に特化すればそりゃ取れるだろうな)だからっ!(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs
【学部別】早慶に最も近い難易度の国公立大学・学部
現在のページ: 225 / 236
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
- 明石高専の進学先等 2023/01/28 15:31
- Nexiaという塾をご存知... 2023/01/27 16:44
- 大学就職偏差値を考える 2023/01/27 15:25
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 東北大が長期的志願者... 2023/02/02 02:44 AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、そ...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/02 02:41 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/02 02:09 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...
- 早稲田政経、数学必須へ。 2023/02/02 01:39 受験生は激減するかもしれないが、私大トップの矜持を感じる...
- 筑波大併願先 上位は東... 2023/02/02 01:28 ★筑波大 人文文化学群 中央大学文学部 明治大...