最終更新:

234
Comment

【5213562】生き残るため“筆記テストなし(国数英理社を勉強せずに)”国立大入学者が急増中なのをご存知ですか?

投稿者: 国立大凋落ストップさせよう   (ID:fbEWZCfpt0w) 投稿日時:2018年 12月 03日 13:17

国立大学全体での、2018年度の推薦・AO入試の割合は16.8%。
推薦入試、AO入試の割合を、2021年までに入学定員30%に引き上げることを目指しているようです

多様な資質を持った入学者を受け入れることを目標としているようです。
今までは筆記試験での選抜に頼りすぎていて「本当に学力のある生徒」を逃しているからとのこと。

たしかに海外の大学では、受賞歴や課外活動の内容、自分に関するエッセイの提出が求められ、卒業生による面接もあります。イギリスの大学では、大学教授とのディスカッションが行われることもあります。

筆記試験は得意だけど課外活動などに消極的な受験生より、筆記試験は苦手だが、コミュニケーション能力が高く、英語でのプレゼンテーションも得意な受験生のほうが卒業後に活躍できるからという分析により、
国立大学としてはあまり卒業生が活躍できていないという現状に危機感をもっていて、卒業後に活躍できる人材を求め、ネットワークを構築し寄付金を増やしたいようです。

筆記試験不要の大学が増えれば、学力の劣った学生が増えるのではないかと考える人がいるかもしれませんが、実際は逆。
筆記試験だけで入試を行うような大学には、もう優秀な学生は集まらないと考えているようです。
大学入試では、試験勉強の結果だけではなく、さまざまな経験を通して身につけた学力が問われるようになっているからとのこと。

国立私立という垣根が殆どなくなり、どの大学も生き残りのため青田買いに走っている現状をみなさんどう思いますか?

今の国立大受験生はもはや国数英理社を勉強せずに入学してきている現状をみなさんどう思いますか?

これで国立大は復活できるとOBのみなさんは思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 30

  1. 【5277157】 投稿者: ?  (ID:7w66hatHbbk) 投稿日時:2019年 01月 24日 16:07

    【5277090】 投稿者: 茨城大 (ID:PubL8kF5qwo) 投稿日時:19年 01月 24日 15:18

    工学部で100名くらいなど、センターは免除されてるようです



    一般推薦センター試験免除は、53名となってますが。

  2. 【5277184】 投稿者: ?  (ID:7w66hatHbbk) 投稿日時:2019年 01月 24日 16:27

    調べてみたら、センター試験免除でも英語は外部試験成績提出、「面接」で数学と物理の試験ありですね。

    その場で解き、ホワイトボードに解答を書いて自分の解法の根拠を説明しなければならない。
    いくつかの解き方があれば、よりすっきりと論理的に説明出来る解法が書けているかも採点される。

    面接官の前で緊張しながら解くプレッシャーも、上手く説明するプレゼンテーション能力も試されるから、楽な推薦ではありませんね。
    タイプによっては、センター試験を解く方が楽と感じるかもしれません。

    推薦も倍率4倍の学科もあり不合格者の方が多く、いわゆる私立大学の推薦とは一線を画していると思いますよ。

  3. 【5286264】 投稿者: 適塾  (ID:7qJF9C0V0co) 投稿日時:2019年 01月 30日 11:59

    阪大の「世界適塾入試」というのは面白いと思う。
    高校での活動とか数学オリンピック成績などを評価する入試。

  4. 【5310324】 投稿者: e−ポートフォリオ  (ID:po8/1swEJNo) 投稿日時:2019年 02月 11日 22:16

    文科省では大学入学者選抜改革推進委託事業 主体性等分野という部署がe−ポートフォリオを推進して明確に筆記試験ではなく、部活など高校生活全体で評価する受験方式にしようとしています
    高校での課外活動の記録を生徒一人ひとりに入力させています
    偏差値で大学を序列付けできなくなります

  5. 【5311018】 投稿者: バラード  (ID:qVurJQHK42A) 投稿日時:2019年 02月 12日 10:42

    一発テストの偏差値で学校序列化などしているのは、先進国では日本くらいなのでは?
    海外からの学生増やしていくとしたら、高校時代に何してきたのかなどは成績含め重要事項ですね。

    考えてみれば、高校のたった3-4科目の試験点数が何点か、、と大学学部で学ぶ関連とがいかほどあるのか、、?
    たしかに、一定学力ないとこの大学学部で学べるかどうかはあるでしょう。
    ただ、科目ごとでもなく、3-4科目総合点で5点、10点の違いがはたして?

    よくも悪くも旺文社が流行らせた入試、模試における偏差値、、、
    わけわからず使って人や学校を揶揄したり、高い低いで人や学校見るという悪用はなくなればいいですね。
    小学生が「こんな低い偏差値の学校なんて」「こんな偏差値の低い子」
    というと、ぞっとします。

  6. 【5311442】 投稿者: 偏差値だけじゃない  (ID:t15R3jctf.6) 投稿日時:2019年 02月 12日 15:20

    大学のヒエラルキーは、あながち間違いでない。
    偏差値重視は大切です。学力に大きく格差があるだ。
    コミュニケーション力以前の問題だと思う。

  7. 【5311758】 投稿者: 両極端  (ID:sxBpuGMRM/w) 投稿日時:2019年 02月 12日 18:43

     ある学校では、部活動や校外での活躍、習い事一辺倒になり、とにかく高校はくだらない教育内容、推薦増やしてまともな授業はしようとしないにもかかわらず生徒を縛ろうとする。出席率だけ上げようと皆勤賞もらえるよって宣伝だそうで・・笑っちゃいます。ある別の学校では自由度高くとにかく学力、学力、部活動は制限して学校予備校化。そりゃ、学力勝負になったらどちらが勝つか合格するかは、初めから決まっている。
     調査書も学校でバラバラ・・、そもそも評価基準と言っても私立はテキトウ、クラス編成や評定もその時々で変わるし、学校への経済的貢献度で扱い変わるし。
     うちの子供の高校なんて、センターの後は、「二次で小論や面接のところを受けなさい、あなたは面接向き。」とか言ってるみたいですよ。そういう高校多いんじゃないですか。

  8. 【5311866】 投稿者: 我が家も国立推薦組  (ID:y92xtQDzCco) 投稿日時:2019年 02月 12日 19:59

    我が家も国立理系推薦組、基礎試験のみでセンター関係なしです。
    すでに院生ですが。

    推薦組は、両極にふれます。留年も多いです。
    ですが、その一方で研究などで成果を出す学生もいるため、この方法を辞めてないのだと思ってます。

    うちはセンターも受けましたが、一般試験組合格ラインは取ってました。
    成績開示で確認してます。
    入学後は、高校時代より大学に入ってからの方が勉強しており、
    GPAもわりと良い方で、院も内部推薦を取れました。
    結局は本人次第ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す