最終更新:

234
Comment

【5213562】生き残るため“筆記テストなし(国数英理社を勉強せずに)”国立大入学者が急増中なのをご存知ですか?

投稿者: 国立大凋落ストップさせよう   (ID:fbEWZCfpt0w) 投稿日時:2018年 12月 03日 13:17

国立大学全体での、2018年度の推薦・AO入試の割合は16.8%。
推薦入試、AO入試の割合を、2021年までに入学定員30%に引き上げることを目指しているようです

多様な資質を持った入学者を受け入れることを目標としているようです。
今までは筆記試験での選抜に頼りすぎていて「本当に学力のある生徒」を逃しているからとのこと。

たしかに海外の大学では、受賞歴や課外活動の内容、自分に関するエッセイの提出が求められ、卒業生による面接もあります。イギリスの大学では、大学教授とのディスカッションが行われることもあります。

筆記試験は得意だけど課外活動などに消極的な受験生より、筆記試験は苦手だが、コミュニケーション能力が高く、英語でのプレゼンテーションも得意な受験生のほうが卒業後に活躍できるからという分析により、
国立大学としてはあまり卒業生が活躍できていないという現状に危機感をもっていて、卒業後に活躍できる人材を求め、ネットワークを構築し寄付金を増やしたいようです。

筆記試験不要の大学が増えれば、学力の劣った学生が増えるのではないかと考える人がいるかもしれませんが、実際は逆。
筆記試験だけで入試を行うような大学には、もう優秀な学生は集まらないと考えているようです。
大学入試では、試験勉強の結果だけではなく、さまざまな経験を通して身につけた学力が問われるようになっているからとのこと。

国立私立という垣根が殆どなくなり、どの大学も生き残りのため青田買いに走っている現状をみなさんどう思いますか?

今の国立大受験生はもはや国数英理社を勉強せずに入学してきている現状をみなさんどう思いますか?

これで国立大は復活できるとOBのみなさんは思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 30

  1. 【5679269】 投稿者: たしか  (ID:QskR.pDdevY) 投稿日時:2019年 12月 22日 17:07

    国立の帰国生入試もセンター試験は受けません。
    東大でもそうです。

  2. 【5679621】 投稿者: 出口  (ID:gutgu.r2bsQ) 投稿日時:2019年 12月 23日 07:33

    入口だけアメリカの真似して、出口の難しさは真似しない。
    これじゃあ日本は馬鹿になっていくばかり。
    人が集まらないから仕方ないけど。
    出口難しくしたらまた逃げてしまう。

  3. 【5680071】 投稿者: 残念  (ID:6c71b96dgrE) 投稿日時:2019年 12月 23日 17:46

    その考え方が古い
    できる人間だけでいい

  4. 【5680481】 投稿者: 出口  (ID:gutgu.r2bsQ) 投稿日時:2019年 12月 24日 07:37

    その考え方こそ古い。
    大学の職員も、他の職種と同様もうリストラでいい。
    子供の教育が犠牲になってはいけない。

  5. 【5680489】 投稿者: 不適切な人材選びがAO入試  (ID:/cvKE6IOV52) 投稿日時:2019年 12月 24日 07:50

    数学3を全く履修していないのに、教育大学の高校課程数学科にAO入試で受かっているけど、そういうのどうするの?

    高校って、数学3(理系は原則履修する科目)って全くやらないの? 教育大学の課程に、いちから微積を勉強する課程って当然ないよ。

  6. 【5680757】 投稿者: 国立?  (ID:q4EQftZAY2A) 投稿日時:2019年 12月 24日 13:32

    国立大の教育学部のことですか?

  7. 【5681644】 投稿者: 新テストも廃止  (ID:Dk603SlHULo) 投稿日時:2019年 12月 25日 13:21

    こうなると各大学が個別に入試を行えばいいように思えます。各大学は教育理念も、必要とする個性も違うはずですし。
     職業訓練校的な大学も多い昨今ですが、大学は文化と科学を発展させるための場所であり、唯一、学位の認定機関です。ですから、各大学で「育てたい」「必要だ」と思える学生を測れるような入試を自校で作れれば問題も無い。入試作問をできないような大学が淘汰されるのも仕方ない。
     また、それだと進路指導が出来ないと高校や予備校の先生方が言いそうですが、生徒の進路については生徒自身のものなので、各自で目的に向かって努力すればいいわけですし、情報収集もすればいいわけです。高校や中学は今までどおり学問の基礎を固めるだけでいいように思います。「進路指導」は学校の仕事のように思われますが、ぶっちゃけ「進路」は生徒個人のものです。自分の進路選択について自分で意志決定ができるよう教育するのが学校なわけですし。

  8. 【5682716】 投稿者: うん  (ID:cXFYS37M8VM) 投稿日時:2019年 12月 26日 17:31

    おそらくまともな頭脳の持ち主は記述問題が必要なことぐらいは常識です。

    共通テストは単に基礎学力を確認し、大学教育を受ける資格の無い人を除外するためにのみ有効な試験です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す