最終更新:

1292
Comment

【5219678】高学歴とは東京早慶一工阪まで?

投稿者: まとめ   (ID:WIZ.sLnUtPk) 投稿日時:2018年 12月 07日 21:40

関東はマーチ以上
関西は関関同立以上かなって思ったけど、
Eduのみなさんは高学歴のかたが多いようですが
みなさんの意見をまとめるとこんな感じに見えます。
東京早慶一工阪に入ればいいですか?

東大
京大 
東工 一橋 慶大
阪大 早大
名大 東北
北大 九州大 東京外大 理科大 上智 ICU 
筑波 神戸 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 162

  1. 【5669718】 投稿者: 残念です  (ID:P4VG330DVFE) 投稿日時:2019年 12月 13日 07:33

    国は目に見えて成果の出る部門にしかお金を出さないですからね。基礎研究に進む学生は減る一方ですね…
    このままではどんどん日本は衰退していきますね。

  2. 【5669758】 投稿者: ニワトリか卵  (ID:ueWn9WwS5Ac) 投稿日時:2019年 12月 13日 08:13

    >広く高学歴にするには民間会社が高学歴な人間を高年収で採用する様な社会が来ないと高学歴社会にならない。

    ニワトリか卵かの話かもしれないが、今の日本の企業で高学歴というだけで高年収で受け入れたら生き残れる企業はほとんどない。それは高学歴と言われる社員が高いアウトプットを出していないから。
    エデュではよく偏差値の高い大学や高学歴に高い処遇のような意見があるが、高い成果を出したもの、もしくは高い成果を出す可能性があるものに高い処遇をということ。それはほんの一握り。
    今の高学歴だって人参ぶら下げれば成果出すというわけではない。それって本当は高い成果出す能力あるのに手を抜いているということでしょう。例外はあるもの大部分は頑張っているもの成果に結びついていない。

  3. 【5672873】 投稿者: 最近  (ID:aF.HxkDY1zE) 投稿日時:2019年 12月 15日 23:26

    昔は民間企業と分断されがちだった数学や物理学の博士が、最近では彼らは機械学習などのデータサイエンスもできるということで見る目がある民間企業にはウケも良くなってきた。博士号取得者は狭義の専門とアカデミアに拘らなければ研究を通して身につけた能力で色んなところで活躍できるよ。

  4. 【5673396】 投稿者: 憶測で言うな  (ID:qEev7if9SLQ) 投稿日時:2019年 12月 16日 14:37

    1、博士課程の優秀な人材→はじめから大学教員や国立研究所ポストねらいだから民間には行きません
    2、博士課程の残念な人材→就活失敗組てやむえずに博士課程に進学しただけ→ますます就職できない。
    現状はこんな感じです。

  5. 【5673438】 投稿者: 担保  (ID:on0/Im9FHLI) 投稿日時:2019年 12月 16日 15:24

    >広く高学歴にするには民間会社が高学歴な人間を高年収で採用する様な社会が来ないと高学歴社会にならない。

    そのためには、高学歴の人間が、価値のある人間であることが担保されなければならないでしょう。
    アメリカのように、大学に入る時点で勉強だけではなく、高校の成績や部活動、ボランティア等を見るAO入試をもっと進めることが必要でしょう。

    アメリカのAO入試は就職という面から見ると合理的なんですよ。
    ・高校の成績を見る→真面目かどうかわかる
    ・部活動を見る→リーダーシップやコミュ力がわかる
    ・ボランティア活動を見る→社会的貢献の意思がわかる
    ・入試(SAT)の得点→現時点での基礎学力がわかる
    このようにして合格した学生が、進級・卒業が難しい大学でガッチリ勉強してから世に出る訳ですから、企業側としてみれば、名門大学を卒業した学生は、日本の一般入試のように「勉強だけが大学入試時に出来た」というようなピンポイントで力を発揮した人材よりも、はるかに期待できるのです。
    そのため、企業側の就活における費用も軽減できて、利益につながります。

    日本の大学入試は、それを通ったからと言って、入学時の学力しか担保できていないので、その他のことを就活で企業側が調べなければなりません。
    非常に無駄が多いのです。

    AO入試を多くし、大学の進級・卒業が難しい状況になれば、高学歴の大学の卒業生は、今よりもずっと価値が高まりますよ。
    そこまで行けば、高学歴→高収入の道につながります。

    今、国立大学もAOを増やそうとしているので、あとは大学の進級・卒業をどこまで難しくできるかですね。
    国立がそれをやって卒業生の価値が上がると、私立も負けていられないので、同じように進級・卒業を難しくするでしょう。
    それが望ましい将来だと思います。

  6. 【5674405】 投稿者: 熱意  (ID:Bhs6isqrtoA) 投稿日時:2019年 12月 17日 15:22

    アピールポイントのボランティアも単発の1回だけど、自己推薦書にはいかにも熱心にやってます!と記載

  7. 【5675134】 投稿者: 別  (ID:4BtPtkNGJ0g) 投稿日時:2019年 12月 18日 08:26

    専門の能力だけで勝負できるのは、最優秀層のみ。
    残りの大多数の凡人は、総合力人間力がないと民間問わず使い物にならない。
    それを前提に考えると、AO入試は能力の証明になり得ると思う。
    ただし、AO入試が上手く機能している場合のみ。
    低偏差値大学の、定員確保目的のなんちゃってAO入試なんかは除いて考えないと。
    そもそも問題視すべきはそっちのほうであって、本来のAO入試が上手く機能する大学とは完全に別の話。

    そのような趣旨で、私は担保さんにほぼ同意です。

  8. 【5693030】 投稿者: おかしい  (ID:zMDZDFJh5eo) 投稿日時:2020年 01月 06日 19:13

    別に推薦だろうがAOだろうが大学で頑張ればいいだけの話。逆に受験をくぐり抜けても結局中退や除籍になる奴だっている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す