最終更新:

1413
Comment

【5304470】2019私大受験は厳しいの

投稿者: 2019   (ID:/hXm06n3GcY) 投稿日時:2019年 02月 08日 22:46

そろそろ発表。で結局今年も私大入試は厳しいの?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5503955】 投稿者: 塾の先生の勧めに従ってしまったんですね  (ID:ak5CPiYkU9Y) 投稿日時:2019年 07月 11日 17:26

    近所の駅前に現役生対象の中小の塾で、通う生徒の多くが
    マーチや明学、成城、日東駒専あたりを目指す文系の受験生
    という塾があります。

    そんな塾の上位の生徒がときおり早慶や上智あたりを狙うことが
    あるけど、合格しているのはチラシだとSFCだったり人科だったり
    いわゆる穴場と呼ばれる学部が多いようです。

    そんな塾は上位レベルの理系の受験生が少ないので、進路指導も
    文系に準じたものになりがちのようです。

    だってボリュームゾーンがマーチ文系なので

    合格実績は
    「電気通信大 1、東京理科大 1」
    より
    「早稲田大1、慶応大 1、上智大1、東京理科大1」
    の方が受けが良い。

    それにあわよくば「東京工業大」が加われば
    塾始まって以来の快挙。


    どこの塾なのかは分かりませんけど、もしそんな塾に上位理系を狙う
    受験生が入ってきたら、そんな数打って合格を数多く勝ち取るような
    進路指導になりそうですね。

    >>なぜ、英語筆記試験不要のグローバル入試で受けず

    理科大工学部ならセンター利用と一般で合格できると思ったのかもしれませんね。
    それで塾の講師に薦められたSFCの方を受験したのかも。
    出願したときはあまり深く考えずに、とにかくどこでもいいから合格したかった。
    そんな心境だったのかもしれませんね。

    合格して初めて押さえの出願校を間違えたかな。と後悔する人も、ままいるようです。

  2. 【5503982】 投稿者: 大学院への進学  (ID:ak5CPiYkU9Y) 投稿日時:2019年 07月 11日 17:41

    上智大学の情報工学科は、「情報工学系」、「電子工学系」、「数学系」の3種類の研究室に4年生のときに分かれて配置されるようですね。

    公開されている資料を見ると、情報工学系と電子工学系の研究室は大学院へ進学する学生が多いようです。
    研究室には何名の学生がいるのかは分からなかったので志願者の割合は不明です。
    上記の研究室の大学院入試の志願者のほとんどは、大学院試験に合格していますね。

    しかし「数学系」の研究室からの大学院試験の志願者は数名しかいません。

    上智の理工の情報工学科は数学系の研究室に入ると大学院進学に興味を無くす学生が多いようです。
    たぶん、数学系の研究室は人気がなくて、成績が悪い学生が回されるんでしょうね。

    優秀だったら自分の志望する研究室に行きやすいのはないでしょうか。

    また、どこかのページで上智の理工学部の設備が今年、大規模なものになると書かれていたから、これから良くなるのかもしれませんが。

  3. 【5504102】 投稿者: 出題傾向  (ID:MI9rOw1TsOU) 投稿日時:2019年 07月 11日 19:00

    >>レベルが適正でも出題傾向の違う大学を複数受験する場合、
    >>受験校を増やせば増やすほどどこかに引っかかる可能性は上がっても
    >>第一志望に合格する可能性は減ると個人的には思います。


    読んでいて、気になったのですが
    出題傾向の違う大学を複数受験する方が、出題傾向が自分に合ってたということが
    多いような気もします。
    出題傾向が同じだ大学だと、自分に合わない出題傾向ばかりだと不合格ばかりで全滅ということも
    ありそう。

    結果、第1志望に合格できなくても、合格できた大学から進学校を選ぶということも多いのでは
    ないでしょうか。

    きっとこの学生さんはSFCと人科しか合格しなかったら、そのどちらかに進学してたような気がします。

    現役に固執する場合、いろいろな受験方法を試してみた方が、どこかに引っかかる可能性は上がりそうな気もします。

  4. 【5504193】 投稿者: お好きに  (ID:n.eGEbrrXeI) 投稿日時:2019年 07月 11日 20:16

    >読んでいて、気になったのですが 、出題傾向の違う大学を複数受験する方が、出題傾向が自分に合ってたということが
    多いような気もします。

    ですから「どこかに引っかかる可能性は上がる」と書いていますが…

    第一志望の大学(学部学科)に合格したいのか、学科にこだわらずどこでも良いから合格したいのかの差ではないでしょうか?

    一般的に文系と違い理系は前者の方が多いと思っていましたが、学科は何でも良いという方もいるのですね。
    また東大や東工大第一志望の学生さんはどこでも受かれば良いと思って受験される方は少ないとも思っていました。色々な方がいらっしゃるのですね。

    出題傾向さんが後者でしたら数打てば当たる方式で例にありましたように十数校受験されれば良いのではないでしょうか。
    (HNにありますように)お好きにされればよろしいかと…(インフルエンザやノロなどをもらうリスクも上がりますが自己責任ですね)。

    我が家は前者でしたので国立早慶のみ受験で第一志望国立に進学しました。我が家の場合は併願校は極力少なくする戦略を取りそれが功を奏したと思っています。周りの東大東工大合格者も同じような併願パターンが多かったです。

    ご家庭の考え方それぞれで良いと思いますよ。

  5. 【5504413】 投稿者: どうでもいい  (ID:GUPy8asNExM) 投稿日時:2019年 07月 11日 22:52

    受け方なんてどうでもいい。絞れば受かるとホントに言い切れるの?

    むしろ2019より2020は難しくなるかどうか。2019は相当難しくなったというが受かる子は受かっていた。

  6. 【5504558】 投稿者: 中堅クラスだと受験校が多い子も  (ID:.0d/Rc2iGxY) 投稿日時:2019年 07月 12日 05:56

    文系でもいますよ。
    東大、一橋大、京都大の法学部や経済を第一志望にし、併願は早慶の看板学部を一つだけ。
    早慶は余裕で合格。
    第1志望の国公立も合格する子が。

    理系でも農工大、電通大あたりの合否が微妙。(前期で何とか。後期だと厳しい)
    早慶も理工は厳しい。早慶下位(SFC、人科、教育)あたりが何とかなるくらいの子は、受験校を増やす子は多いです。

    大学院進学率でいうとマーチ理系クラスだと、明治理工、中央理工、芝浦工大だと
    院進学率は3割くらいまで落ちますし。

  7. 【5505163】 投稿者: 受験校を増やすことは受験に慣れるメリット  (ID:K8tnrI5Z8.c) 投稿日時:2019年 07月 12日 17:08

    つまり文系でも理系でも東大、一橋、京大、東工大に余裕で合格できる子は併願校も、早慶くらいしか受験しない。
    それも受験する学部も絞る。

    それ以下、偏差値も下位になっていくと受験校も増えていく。
    ということでしょうか。

    下のアドレスで紹介されている「東進ハイスクール」の講師の方は
    自身の大学受験では

    早稲田大学人間科学部→合格
    東京大学理科二類(前期)→不合格
    東京農工大学工学部(後期)→合格
    でも進学先は結局、早稲田大学人間科学部と述べています。
    農工大工学部より早稲田大人間科学部を優先する受験生もいるということです。

    この講師の方は「受験の雰囲気に慣れる」という点で何校も受験することを薦めています。

    https://www.toshin-shinyurigaoka.com//私の失敗からみなさんに伝えたいこと/

  8. 【5505453】 投稿者: うん  (ID:CFfbWV8zUQ6) 投稿日時:2019年 07月 12日 21:03

    数で勝負で、確率を高めるか。
    案外、誰もが思いつきそうなプランがいいのかも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す