最終更新:

1413
Comment

【5304470】2019私大受験は厳しいの

投稿者: 2019   (ID:/hXm06n3GcY) 投稿日時:2019年 02月 08日 22:46

そろそろ発表。で結局今年も私大入試は厳しいの?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5508938】 投稿者: SFCは数学選択者が有利かも  (ID:nBAphiKA.JU) 投稿日時:2019年 07月 15日 19:23

    慶應義塾大学 環境情報学部の入試について

    村井 純 慶應義塾大学環境情報学部長

    SFCの特徴

    ~2学部には共通部分が多く、共に通信・コンピュータを愛し、科学的思考を重視する

    SFC 2学部は文系でも理系でもない文理融合学部として、1990年に作られました。
    SFCの中で、環境情報学部はおもに「人と地球」のことを考え、その間に入ることは総合政策学部が考えるという役割分担をしています。
    とはいえ入学すると共通の授業がとれますし、科学的・論理的な思考を重視する点は共通しています。

    小論文について見ると、総合政策学部では政策的な問題、環境情報学部では理系っぽい問題が出てきます。
    2012年度の環境情報学部の小論文のテーマはデザインで、今年(2013年度)は身体知に関する問題でした。
    環境情報学部の、小論文の合格最低点を見ると、「数学および外国語」を選択した受験生は100点、「数学」選択生は78点、「外国語」選択生は122点です。
    つまり、同じ小論文の問題を解いているのですが、小論文のでき具合に関しては、数学選択生は、英語選択生よりできが悪いのですが、合格するようになっています。

    科学・数学といったところが強い人でないと、地球全体の問題は解けないんじゃないかと思います。
    だから、SFCの学生にはそういったバイアスを多少かけていきたい、という想いも背景の1つにあります。
    「数学」と言わなくてもいいのですが、サイエンスにきちんと向かい合える子に来てほしい。
    こういう希望があるわけです。

  2. 【5508939】 投稿者: SFCは数学選択者が有利かも  (ID:nBAphiKA.JU) 投稿日時:2019年 07月 15日 19:23

    慶應義塾大学 環境情報学部の入試について

    村井 純 慶應義塾大学環境情報学部長

    SFCの特徴

    ~2学部には共通部分が多く、共に通信・コンピュータを愛し、科学的思考を重視する

    SFC 2学部は文系でも理系でもない文理融合学部として、1990年に作られました。
    SFCの中で、環境情報学部はおもに「人と地球」のことを考え、その間に入ることは総合政策学部が考えるという役割分担をしています。
    とはいえ入学すると共通の授業がとれますし、科学的・論理的な思考を重視する点は共通しています。

    小論文について見ると、総合政策学部では政策的な問題、環境情報学部では理系っぽい問題が出てきます。
    2012年度の環境情報学部の小論文のテーマはデザインで、今年(2013年度)は身体知に関する問題でした。
    環境情報学部の、小論文の合格最低点を見ると、「数学および外国語」を選択した受験生は100点、「数学」選択生は78点、「外国語」選択生は122点です。
    つまり、同じ小論文の問題を解いているのですが、小論文のでき具合に関しては、数学選択生は、英語選択生よりできが悪いのですが、合格するようになっています。

    科学・数学といったところが強い人でないと、地球全体の問題は解けないんじゃないかと思います。
    だから、SFCの学生にはそういったバイアスを多少かけていきたい、という想いも背景の1つにあります。
    「数学」と言わなくてもいいのですが、サイエンスにきちんと向かい合える子に来てほしい。
    こういう希望があるわけです。

  3. 【5509355】 投稿者: 理科2科目必須の大学  (ID:.WyUGp71ku6) 投稿日時:2019年 07月 16日 05:38

    上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
    さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
    他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

    (1) 東京大学
    (2) 東京工業大学
    (3) 横浜国立大学
    (4) 東京農工大学
    (5) 電気通信大学
    (6) 千葉大学
    (7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
    (8) 早稲田大学創造理工学部
    (9) 早稲田大学先進理工学部
    (10)早稲田大学基幹理工学部
    (11)慶應義塾大学理工学部
    (12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

    そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
    国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。

  4. 【5510198】 投稿者: やはり格下?  (ID:DBudeAQy.l6) 投稿日時:2019年 07月 16日 19:32

    >そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
    国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。

    理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
    ほとんどの受験者は理科1科目で受験します。
    理科2科目で受験する国公立大学理工系や早慶理工の受験者からすると、やはり上智理工は格下と感じてしまうかも知れませんね。

  5. 【5510434】 投稿者: どうかな  (ID:HdzRG7eGZ0A) 投稿日時:2019年 07月 16日 22:15

    理科1科目組と2科目組は層が違うんでしょうね。

    2科目
    東京工>地方旧帝=早慶理工>首都圏国公立>上智teap

    1科目
    早慶非理工>上智理科>マーチ>4工大
    ←数学を活かして早慶文系と悩む

    経営工学志望だった子は
    前記東工(※後期一橋)・早慶理工と慶応経商でした。

  6. 【5510621】 投稿者: まじ?  (ID:GCtFHJWEsAQ) 投稿日時:2019年 07月 17日 01:18

    後期一橋とかリスクテイカーですね

  7. 【5511116】 投稿者: わかります  (ID:nLFxzrVm/5g) 投稿日時:2019年 07月 17日 13:29

    数日前にここに投稿記載しました。

    自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で上智大理工学部に数年前に入学しました。

    理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
    しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
    合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
    TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

    大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
    だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
    ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

    自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
    それでも片手より少し多いくらいで両手の数に届かない人数にすぎませんが。

    上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
    TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
    そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
    CEFRのレベルでいうとB1の下位~A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

    自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。

    ●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
    ●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
     農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
     TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
    ●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
     自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
    ●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
     受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
     わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
     上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
     幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
     だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
    ●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
     結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
    ●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

    あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
    自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

    それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
    指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
    カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。

  8. 【5511667】 投稿者: 参考になりました  (ID:3sKdohVhX8U) 投稿日時:2019年 07月 17日 22:14

    わかります さん

    貴重な情報をありがとうございます。
    大変参考になりました。

    ところで21年度から上智大学は、
    TEAPスコア利用型、
    学部学科試験・共通テスト併用型
    共通テスト利用型
    の3種類の入試になるそうですが、いずれもTEAP受験が必須になるみたいです。

    独自試験がない共通テスト利用型を除いて、
    上智大学理工学部の独自試験はTEAP利用型ということで
    すべて数学と理科2科目になるんでしょうか?

    受験生にとっては気になりますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す