最終更新:

1413
Comment

【5304470】2019私大受験は厳しいの

投稿者: 2019   (ID:/hXm06n3GcY) 投稿日時:2019年 02月 08日 22:46

そろそろ発表。で結局今年も私大入試は厳しいの?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5345714】 投稿者: 森の巨人たち  (ID:UECFIxWLDSk) 投稿日時:2019年 03月 06日 12:09

    >あのー、関西の方じゃないのかな?
    三田や草津はかなり郊外と言えます。が、関大メインキャンパスの吹田、関学メインキャンパスの西宮、立命館の茨木キャンパスが大阪駅や梅田駅くらからどれぐらいの距離かご存じない?

    知ってるよ。
    住んでるからね。

    文章の一部を切り取りらず、全体の流れを理解してほしい。
    東京圏と関西圏の違いを説明したまでです。
    東京圏の大学は、国公立18校、私立189校あります。(2018年ベース)
    そのうち東京は、国公立12校、私立大114校で、私立大の大半の78校が全学部23区内にあり、一部が23区内にあるのが10校。(2016年ベース)
    つまり、東京の中心エリアに有名・難関大学が集中しているのに対して、関西は各主要3都市(大阪・京都・神戸)に点在し、かつその都市の中心エリアに無いあるいは、移転していったことを説明したまで。

    間違ってますか?

  2. 【5345728】 投稿者: うーん  (ID:U0ZaNR2koo.) 投稿日時:2019年 03月 06日 12:17

    私は奈良出身ですが、大人はほとんどが、1時間以上かけて大阪・京都に通勤です。

    知ってると言われそうですが一応。
    関西は意外と山がちで、狭い平野部に人口のほとんどが集住しており、そこが関東とは大きく違います。
    京都・大阪・神戸は、実際は、住宅地がべったり繋がっています。
    大阪から一山トンネルを挟んで奈良。京都からトンネル挟んで滋賀という感じです(京都駅と大津駅は電車でわずか10分)。

    JRより私鉄網が発達しています。少なくとも昔からの街は車社会ではないため、駅までの路線バスも発達しています。
    電車であちこち出かけるのには子供も慣れている感じでした。

    実家からは、総合大学では京大、阪大、大阪市大、大阪府大、奈良女子大、専門大学では奈良・大阪教育大、奈良県立・京都府立医大、京都工芸繊維大、ざっと思い出してもこれだけの国公立大学が通学圏内でした。

    神戸大は当時は通学圏外でしたが、今は三ノ宮まで直通電車が近鉄奈良線に乗り入れてるので、文系なら通えるかもしれません。

  3. 【5345748】 投稿者: マサカドノナカマキ  (ID:H2iGs9f/HcA) 投稿日時:2019年 03月 06日 12:28

    立命館の定員が絞られたことから、大阪の予備校も満員となっていて、一部制限かけていたところもあった。
    東京ほどじゃないけど、大阪も定員抑制の影響を受けている。

  4. 【5345756】 投稿者: 森の巨人たち  (ID:UECFIxWLDSk) 投稿日時:2019年 03月 06日 12:31

    関西出身でしか。
    それは、失礼しました。

    先程も記載しましたが、関西圏の難関国立大は理系が充実しています。
    その上、私立一貫校などの上位層は、理系比率が高く文系が少ない。6:4とか7:3位になっていると思います。
    京阪神大が無くなることは無いだろうが、定員を減らすことは十分ありえるでしょう。仮にそうなっても、どれだけ私立へ流れるのだろうか?
    文系の場合は、流れることは予想できるけど、理系なら関西以外に流れるだけじゃないかな?
    実際、今もその状況あるから。
    現在の関西圏の優秀者は、一部を除き東大や京大ではなく医学部医学科へシフトしており、京大受験者は年々減少している状況で、地元比率は50%を切ることもあるからね。

  5. 【5345779】 投稿者: スレの趣旨と外れますが  (ID:LiS6swYs3nQ) 投稿日時:2019年 03月 06日 12:46

    2018年司法試験合格者数 率

    明大さんの肩を持つわけではないですが、業界内の人間としては、もうすこし過去までさかのぼってトータルで見ていただいたほうが良いかと。
    明大の存在感は大きいですよ。特に女性法曹は。

  6. 【5345837】 投稿者: 地方に  (ID:6ceaWti8s8c) 投稿日時:2019年 03月 06日 13:37

    なるほどね。

    東京で法学部をめざそうという子にとってはホントに選択しはないですね。河合で見ても、

    70 東大
    67.5一橋 京大

    65阪大
    65筑波★
    62.5神戸
    62.5名大
    62.5九州
    62.5北大
    60東北
    60大市大

    57.5首都大★

    たしかに東京だと一橋の下は首都大。筑波も下宿が必要だろうし。首都大は3科目で受けられる。関西だと京大の下に阪大神大市大と並ぶ。そうなると東京で5科目をやる子は東大一橋を目指す一部だけ。東京3科目私立中心。それ以外は5科目となるのも必然ですね。早慶の東京ローカル化が進むはずだ。

    3科目に絞って東京に留まるか、5科目やって全国から選ぶか。最近の様子だと明治中央よりも旧帝のほうが学びの環境はよさそうだし。うちなら5科目やって全国で選ぶほうがいいと思うな。

  7. 【5345858】 投稿者: そうですか?  (ID:FG3qp4RWj7U) 投稿日時:2019年 03月 06日 13:59

    理系なら国立と私立の違いは大きいですが、文系ではどうでしょう。
    設備費のかからない文系で、地元の首都圏私大ではなく地方の旧帝にわざわざ進学するメリットは何でしょうか。
    学ぶ内容に差がないなら、地元を選ぶものでは?
    それとも、文系の私大と旧帝で、学ぶ内容が大きく変わるのでしょうか?

  8. 【5345861】 投稿者: そうおっしゃるなら  (ID:4SP8GHV4Cww) 投稿日時:2019年 03月 06日 14:01

    具体的な直近の数年間の数字を出してさしあげたら?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す