最終更新:

107
Comment

【5305479】早稲田>東大になる日

投稿者: 大隈猫   (ID:Oz9QaM0By6I) 投稿日時:2019年 02月 09日 13:09

2021年度から始まる新入試で、東大、京大、東北大などの旧帝大は「英語外部試験」義務化を見送ってしまった。
その理由がふるっている。過疎地に居住する受験生は「英語外部試験」の会場へのアクセスが困難であり、また「英語外部試験」の受験料(1万円から2万円)が高価なことから、居住地や経済条件で不利になる受験生が出ると予想される、というもの。入試の公平性に問題があるから見送るというのだ。
一方、早稲田は、政経学部と国際教養学部で、いち早く「英語外部試験」の導入を宣言している。文学部と文化構想学部は2017年から先駆けて「英語4技能入試」で「外部試験」を導入しており、今後、この入試形態の拡大が予想される。

 これを見ると、少なくとも文系に関しては完全に勝負あった、という感じですね。
公務員試験はいざ知らず、民間企業(特に外資)への就職に関しては、今後
早稲田>東大 になる可能性がある。

東大は悪平等に囚われて時代のニーズが見えてない。国立大学だから仕方ないのか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【5308071】 投稿者: かつて  (ID:kgHYrfEXFzo) 投稿日時:2019年 02月 10日 20:29

    エデュに英語英語とばかり言っていたHN「酒好きTOEICer」という人がいたんだよね。
    英語については狂気じみているくらい饒舌で、数学なんて何の役にも立たない!くらいのことは平気で言っちゃってた。
    その人を思い出すなぁ。

  2. 【5309820】 投稿者: 大熊猫  (ID:mJ.A3H4V8Dw) 投稿日時:2019年 02月 11日 17:41

    私が今回の東大の対応で心配するのは、受験生と高校英語教師の間に、「英会話能力証明書」の提出をめぐって大変ばつの悪いやり取りを生じさせてしまう点です。
    もちろん生徒も教師も、こんなものは教師のでっち上げであり、何の意味も持たないことを知っている。
    それでも、東大に合格するためには、この意味のない欺瞞の手順を経なければならず、たとえ合格しても、その合格は欺瞞と不当操作の上に成り立っている後ろめたいものになってしまう。
    しかも、そこには、今回の処置にあたって「高校教師の指導を信頼している」という高所から嘲るような東大関係者の偽善の発言が覆いかぶさってくる。

    これは最高学府である東大のイメージに回復不可能なダメージを与える可能性がありますよ。

    渡辺昇一→渡部昇一
    JETプラン→JETプログラム
    でしたね。訂正します。

  3. 【5309928】 投稿者: オアシス  (ID:oyBz9a7DEl.) 投稿日時:2019年 02月 11日 18:41

    〉私が今回の東大の対応で心配するのは、受験生と高校英語教師の間に、「英会話能力証明書」の提出をめぐって大変ばつの悪いやり取りを生じさせてしまう点です。

    これを言い出すと、私立大学の指定校推薦も「能力証明」が難しくないですか?
    推薦基準の評定も今は絶対評価ですから、教師のさじ加減が入るでしょうね。
    指定校推薦を受け入れる大学は当然、「高校教師の指導を信頼している」んじゃないの?

  4. 【5310331】 投稿者: 大熊猫  (ID:LIi5dbIHntc) 投稿日時:2019年 02月 11日 22:20

    >これを言い出すと、私立大学の指定校推薦も「能力証明」が難しくないですか?
    推薦基準の評定も今は絶対評価ですから、教師のさじ加減が入るでしょうね。
    指定校推薦を受け入れる大学は当然、「高校教師の指導を信頼している」んじゃないの?

    それはありませんよ。指定校推薦は各定期考査の得点を基に出される評定平均の数値で決まります。それに対して、外部試験の成績に代わる証明書は何の客観的な根拠もなく「教師への信頼」で受け止められるものです。これは信頼の名を借りたネグレクトです。
    最近は帰国子女なんかで高1で英検1級を取ってしまうような生徒も東大に進学しますが、
    そういう者たちの東大への失望は相当大きいですよ。

    独自の学科試験と外部の資格試験の合わせ技で英語の能力を評価するという文科省の方針は30年以上前に世間を騒がせた平泉渉と渡部昇一の英語教育論争の成果も取り入れて文科省が永年練ってきた相当良くできたシステムだと思う。
    平泉は大学入試から英語を外して外部の資格試験で示される英語力を合否の判定基準にするという持論を持っていたけど、文科省は、それと、顕在的な運用能力だけ見るのではなく潜在的な基礎力を育成する英語教育を提唱した渡部の意見をうまく組み合わせて、今の形を作ったと思う。
    それを公平性などという公務員の仕事の規範レベルの狭小な価値観で拒否してしまった東大の今回の決定は、将来的に野心的な秀才から見放される可能性が見えてしまいますね。

    本当に、早稲田>東大になる可能性は絵空事ではありませんよ。
    少なくとも文系は。

  5. 【5310403】 投稿者: オアシス  (ID:oyBz9a7DEl.) 投稿日時:2019年 02月 11日 22:59

    〉それはありませんよ。指定校推薦は各定期考査の得点を基に出される評定平均の数値で決まります。

    評定は定期考査の得点が基ですが、それが全てでは無く、勉学に取り組む姿勢など教師の恣意が入るのではないですか?ましてや、絶対評価ですから、極端に言えば全員に最高評定を与えることも可能です。
    外部試験が必ずしも公平ですか?
    何をもって?
    公平性ならば、全員同じ問題の一発試験しかありません。

    〉本当に、早稲田>東大になる可能性は絵空事ではありませんよ。
    少なくとも文系は。

    そうなればいいね。笑

  6. 【5310420】 投稿者: 他スレより  (ID:t7HenT3uESk) 投稿日時:2019年 02月 11日 23:11

    >文科省では大学入学者選抜改革推進委託事業 主体性等分野という部署がe−ポートフォリオを推進して明確に筆記試験ではなく、部活など高校生活全体で評価する受験方式にしようとしています
    高校での課外活動の記録を生徒一人ひとりに入力させています
    偏差値で大学を序列付けできなくなります


    文科省は公平性やら一発勝負をむしろ問題と考えているようだ

    我々がどう考えようと大学は文科省の方針に従うのみ

  7. 【5310442】 投稿者: オアシス  (ID:oyBz9a7DEl.) 投稿日時:2019年 02月 11日 23:22

    私は「全員同じ問題の一発試験」が一番いいとは思いませんよ。
    あくまで「公平性」を求めるならばそれしかないと思っているだけで。

    大熊猫さんの主張に対する一意見ですよ。

  8. 【5310992】 投稿者: バラード  (ID:qVurJQHK42A) 投稿日時:2019年 02月 12日 10:29

    部分的ですが、東大ではなくて早慶への生徒が結構いることも事実と思います。
    附属や指定校推薦などもそうですが、難易度でもセンターだったら早稲田センター不合格、東大合格もいますので。
    または東大理ⅠⅡ合格辞退で、慶応医進学も10人程度はいます。

    ただ、文系でも東大の教育と早慶のそれとは違うと思っています。
    めざす人材育成も入ってくる学生の志向も違うことが多いです。
    早慶だと財務省、経産省、法務省などはじめとする官僚志向は少ないし、司法試験組も東大優位。

    入試の英語は、民間資格や共通なものは前提条件、高校の成績もしかり、と思います。
    ようは、APというか、大学学部に入って何をするのかが大事で、その意欲と学力が値するのかどうかの見極めでしょうから、テーマ論文とか面接やディスカッションなど幅広く人材の見極めしていくことになるのではと思います。

    AOなどがバリエーションともなっていろいろな形式でされるようになり、英文見せて、その場で英語で面接5分もやれば、ある程度の語学力もわかります。

    とにかく、海外からの学生もうんと増やしたいとすれば、今後もいろいろな改革が必須ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す